クラゴン君、右前車幅灯交換・エンジンオイル交換・昨日の塗装結果確認

車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)

もうすぐ車検のクラウンワゴンです。車検前の毎年恒例の作業をしました。

 

今週の月曜日に発覚した車幅灯のランプ切れです。

車検の前でよかったー。車検に出して整備工場でランプ切れしたりしたら、くそ高い電球代が請求されるとこだったよ。

お気軽に右前車幅灯を取り外します。

はい。電球が切れているのを確認しました。

変態電球の交換完了です。

前回はいつに交換したのよ。と、ブログの過去記事を確認です。

2013年5月に交換してます。5年以上持ったのだから上出来ってか?

 

次はエンジンオイルの交換です。

毎度のことなので作業途中の写真は無しです。

オイルが抜けてから、オイルフィラーのスラッジ確認です。

まあー特にどうということはありません。

内部については….

オレンジ色の豆球が光る懐中電灯しかありません。その光源で内部を照らしてデジカメをパチリです。

私が乗り始めたときよりはかなり綺麗になってきています。でも、もっと金属色にならないかなー。

入れたオイルと、抜いたオイル(排油)です。

オイルは4リッターが1000円でお釣りがくる、私のいつもの定番です。Castrol GTXです。

今回はオイルカートリッジの交換はしません。

これで車検前のプチ整備終了です。

 

次は昨日に塗装した部分がどうなの?、確認なんですが….

昨日は暗がりで終了しているので、マスキングを剥がすときに暗くて細かいところを剥がせなかったのよね。

そういった残っているマスキングをチマチマ剥がします。

よし、これでいいやろ。となったのでしげしげと昨日の塗り色、塗肌を確認です。

 

それとなく色は乗ってますが….

青空塗装にて風で流された塗装ミスト付着に起因するメタリック斑が発生してます。

正面から見て斑は感じないのですが斜めに透かしたらダメダメです。

隣の畑が野焼きして降り注いだ灰が盛大にクリヤー層にまぶされてます。

灰かぶり塗装ができあがっているのです。たまたまシルバーの上に降灰なので目立っていないのですが接近凝視してはいけません。

どうするのん?さあーどうしましょ。

台風被害の盛大なキズは消えたので、当初の目的は達成したのですが、なーんだかなー。

そのうち手直し?ごまかし?とかするかも?

それともいっそのことまた塗装するかも?

または、なにか文字入れしてわけわからんことにしてみる?

まあー、今はこの状態で行きますよ。

 

はい。ど素人が塗装したらどんなことになったかの写真です。

塗装終了から18時間後ぐらいに、天候は薄曇りでの写真です。

「パッ」と見には埃付着とかメタリック斑はわからないのよね。

後姿にて天井に斑があるのがわかってもらえますか?

車体の色はシャンパンゴールドです。そこに、ルーフとボンネットをシルバー塗りました。

つまり台風21号で天井とボンネットがえげつないダメージをうけていたということです。

シルバーって光を吸収するからなのか?またはゴールドもシルバーもメタリック粉が入っているからなのか、光の角度でそんなに色の違いがわからないような感じに先の写真2枚は写っているでしょ。

でも、太陽光線と順光の角度で撮影すると、盛大にツートンカラーになったのがわかります。

私の中では思っていたよりおとなしいカラーリングだった。もっとチグハグの情緒不安定なヤン車カラーリングになるかと覚悟してました。

まあー、ヤフオクで安かった塗料がこの色で、キズと凹みがなくなればどんな色でもいい作戦でしたので…

このカラーリングは、これはこれでいいかなー。となっているのですが….

皆さんどう思いますか?

 

夕方に、トヨタ部品共販へ

先週に発注した部品を受け取りました。

 

オイル交換したので本日の総走行メーターの記録を…

総走行メーター 196790Km

でした。

 

以上です。

 

** naganのごちゃごちゃブログ内での関連過去記事 **

クラゴン君、ルーフ・ボンネット上塗り

クラゴン君、ボンネットフードトップモールを塗装

クラゴン君、ルーフ・ボンネット塗装下地作成4日目

クラゴン君、ルーフ・ボンネット塗装下地作成3日目

クラゴン君、ルーフ・ボンネット塗装下地作成2日目

クラゴン君、ルーフ・ボンネット塗装下地作成1日目

コメント

タイトルとURLをコピーしました