>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは2時間でした。
夕方4時からの作業開始です。
日が沈むまでの時間で一区切りできる作業はどれかいな?と考えまして….
ちょっと前に作業して放置プレーのやつに手を出します。
エンジンフードオープナーのレバーです。
1月にワイヤーが燃料タンクと干渉することが発覚し、ブラケットを作成して浮かしたのです。
2018年1月21日のブログ:R-2君、エンジンフードオープナー取付ブラケット製作2日目完成
実質、エンジンオープナーレバー取付位置がずれたことになります。
その関係でワイヤー取り回しに無理が発生しないか?そもそも届かなかったりしないか?そんな不都合がないかの確認です。
ゆとりをもったワイヤー取り回し設定したはすせなので大丈夫と思いますが、念のための確認作業となります。
久しぶりの部品が登場です。リヤエンジンルームエプロンです。
車体に仮付け(ボルトを通すだけで締め付けはしていない)してみます。
車体にキズがつかないように気休めのマスキングテープをしたので黄色が見えているのはご愛嬌ってことで…
塗装してから初めてリヤエンジンルームエプロンをはめたのですが、この部品がついただけで急に車らしくなります。
まんまるのキュートなお尻が浮き上がりました。
さて、ワイヤー先端がキャッチに届くか確認。もちろんOKです。
リヤエンジンルームエプロン上でのワイヤー取り回しもOKです。
エンジンルーム内を伸びていくワイヤー取り回しは、ヒーターブロワーのところがちょっと怪しく感じるがOKです。
ということで、ワイヤーの取り回しは問題ありません。
さて、塗装してから初めてのリヤエンジンルームエプロンの取付です。
あの文字入れが変に主張したりしないか、やっとバランス確認ができました。
思っていたよりシックに決まりました。
この文字の上にメッキバンパーがつくので、色の組み合わせも問題なさそうとイメージします。今日はバンパーの仮付けまではしません。
ワイヤー取り回し確認ができましたので、次の作業ですよ。
オープナーレバー取りつけ根本部分が今は隙間が開きっぱなしです。もちろん塞ぐことを考えますよ。
現物合わせで型紙を作りまして、ゴムシートを切り出しました。
ゴムシートをワイヤーに通しまして…
しっかり食いつかせるために両面テープで「ペタッ」と貼りつけ。
これで隙間塞ぎになったはずです。
次は、ブラケットの間でワイヤーが暴れないようにします。
隙間防音テープをチョキチョキしまして…
ペタッと貼りつけてこんな風にしました。
では、車体にエンジンフードオープナーワイヤーを本固定しますよ。
隙間防音テープでワイヤーをクリップすることで、ワイヤーがガタガタ暴れなくしているのをわかってもらえるでしょうか?
全体図としてはこんな感じに取付となりました。
車体裏から見ると、両面テープがちょっと見えてますが、いい感じに塞がりました。
これで、ちんたらと進めていたエンジンフードオープナーワイヤーについては完成です。
そうそう、オリジナルのオープナーワイヤーが取り付けられていた部分を塞ごうとして
しまった、塞ぐために用意していたボルトを持ってくるのを忘れてました。
ちぇっ。ここをボルトで塞ぐところでキリがいい仕事だったのに、つまらない仕事をやり残す結果となりました。
以上で本日のスバル弄りは終了です。
そうそう、このエンジンフードオープナーワイヤーに関する記事は次の物です。
2016年6月25日のブログ:R-2君、エンジンフードオープナーの代わりになりえるか?スズキ ジムニー JB23W のボンネットオープナー
2016年7月2日のブログ:R-2君、エンジンフードオープナー流用加工-1日目
2016年7月3日のブログ:R-2君、エンジンフードオープナー流用加工-2日目-オープナーつまみ取り付け
2016年7月4日のブログ:R-2君、エンジンフードオープナー流用加工-3日目-フードキャッチのサビ取り
2016年7月7日のブログ:R-2君、エンジンフードオープナー流用加工-4日目-フードキャッチ修正
2016年7月14日のブログ:R-2君、エンジンフードオープナー流用加工-5日目-いろいろ確認
2016年7月15日のブログ:R-2君、エンジンフードオープナー流用加工-6日目-ワイヤーのアウター補強
2018年1月16日のブログ:R-2君、クラッチハウジング右カバー組み立て3日目、エンジンフードオープナー取付方法再検討
2018年1月20日のブログ:R-2君、エンジンフードオープナー取付ブラケット製作1日目
2018年1月21日のブログ:R-2君、エンジンフードオープナー取付ブラケット製作2日目完成
なんだかんだと、ダラダラやってきたのがわかってもらえるでしょうか?
コメント