>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日は少しだけスバル弄りの時間が取れました。
少しの時間でも作業を進めるのだ。だって、ここのところ停滞ぎみなので…
エンジンフードオープナーワイヤーのアウターを補強します。
ワイヤータイラップで車体に固定される箇所にマスキングテープをつけています。
アウターの補強といいますが、ド素人の私が特別なことをできるわけありません。
現状のアウターの上になにかをつけて、アウターの上にアウターのようなものをするだけなのです。
かといって、ビニールテープを巻きつけるのは嫌です。だってテープの糊が後々にベトベトドロドロ地獄になるのが目に見えてます。
そうではなく、収縮チューブをかぶせてアウターを保護する作戦にします。
さてさて、ワイヤーの先端金具部分です。ここが直径8mmなんです。
ということは、収縮チューブは8mmのものが必要です。
えー、ぬかりなく入手してますよ。
モノタロウに部材発注するときの送料無料金額へ到達するための帳尻合わせで数種類のサイズを購入してしたものが役立つときです。
尚、100円ショップのものは収縮がいまいちなのですが、モノタロウの物は綺麗に収縮してくれるので私のお気に入りになってます、もちろん100円ショップのものとは雲泥の差です。
先端を無事に通過しました。
ドライヤーであぶって収縮します。
ばっちりいい具合です。
さらに、この上に収縮チューブを被せます。つまり2重に収縮チューブを仕込むのです。
2重のやつは、1重のものよりちょっと長くしておきます。
すると収縮したときに段付きできれいにまとまります。
と、こんなのをワイヤーケーブルの要所要所に仕込みました。
次は、アウターのエンド金具部分のサビ止め対策なんですが….
それは次回に回します。
なぜなら、積乱雲が広がって雷雨になりそうと用心していたのが雲が蹴散らされて回復してきました。
それならスバルのところへ行こうとなりまして…
スバルのところへ行っても時間がないので大したことができないことに、到着してから気づくなんて、暑さで脳みそがボケでいる証拠ですな。
残り少ない時間で、中途半端になってもいい作業を見繕います。
ゴソゴソと汚い部品箱をほじくり返して、エンジンマウントを握りました。
尚、エンジンマウントは新品を入手しているので、元の部品は使うつもりはないのですが、「エンジンマウントは超入手難部品につきマウント切れしていないのなら予備部品として超大事に保管するように」、と諸先輩方から教えてもらってます。
なので、綺麗にしておこうと思います。
このエンジンマウントのネジ溝部分が軽度に錆びているのがわかりますか?
これが軽度なのか?と突っ込まれそうですが、私のスバルではこんなサビは軽度の部類なんですよ。だってボルトが折れる気配がないのです。それってサビ甲冑ではなく、サビ化粧程度ってことでしょ?
さて、このサビがなんとかならないか考えます。
といっても、ネジ溝の中にリューターの刃先は入りません。
エンジンマウントはゴムが付いているので、サビ取り液剤にドボンするわけにもいきません。
となると、こいつかなー
クレのサビ取りクリーナーです。
これって、スバルの強烈なサビには話にならなかったのですが、今回のボルト部分程度のサビならなんとかなるのではないかと考えました。
尚、このクリーナーは超久しぶりの登場です。スバル弄りを始めた初期のころにいろいろとケミカルを試したときに入手したものです。ということで2年以上放置プレーしていたケミカルということです。
エンジンマウントをワイヤーブラシでガシガシとします。ついでにサンドペーパーの300番で適当に擦って大きいサビを削りました。その後10分ほど水に沈めておきました。
水がよくなじんだところで、サビ取りクリーナーをネジ部分に塗りこみます。
また10分放置してウェスで拭き取りますと、錆の色が薄くなりました。ウェスにサビが移っているのを確認です。というのを3回してみました。
うーん。もうちょっと銀ピカになってもいいのになー。不満タラタラという状態までになりました。
ボルトのサビ部分がかなりなくなっているのがわかってもらえますか?
もっとサビ取りを追及したいのですが、本日の予定時間終了が近づいてきました。
サビ取りクリーナーしたところは、またサビ易いのです。だってリン酸処理しているわけですから、いくら水洗いしたところで酸性状態のものが中性になるわけではありません。
酸性の状態だと空気中の湿気ですぐにサビますので、サビ止め処置しておきます。
ボルト部分だけを残してマスキングしました。
そうそう、ついででサビ止め処置するものです。エンジンフードキャッチのスプリングも準備します。
ネジ部分やスプリングに色を入れるつもりはないので、一般的(上塗りをうたっていない)なジンクスプレーを持ち出します。
モノタロウのジンクスプレーです。これってジンクスプレーとしては格安なんですよ。
で、ジンクスプレーを吹いて本日は終了です。
そうそう、作業の合間に、エンジンフードキャッチにプラサフも吹いております。
サビ止め塗料エポローバル+サビ止め塗料ジンクコート+プラサフと下地処理したことになります。これで安心して上塗りが乗せることがてきると私は考えます。
*******************************************
本日のブログ書きBGM-CD
BANGLES / GreatestHits
前回のブログにて前振りしていたCDです。
「バングルス」って80年代洋楽でメジャーなアーティストなんですが、案外名前は知られていないようです。
しかし、曲はなにかしらで耳にしているというやつです。
私が中学、高校といった時代です。「カジャグーグー」とかゴシックロックを奏でていたときの「デットアオアライブ」とか、そんな時代のアーティストです。
当時の洋楽の女性バンドといえばこのバングルスでした。
時が流れ、専門学校生ぐらいにバングルスの輸入盤CDを入手して、通学のお供で良く聴いてました。友人には古い歌聴いているなーと馬鹿にされながらもバングルスが好きだったのです。(専門学生時代の私は女性バンドにずっぽりはまっていたのです。なのでプリプリ、SHOW-YAも大好きでした)
そんなに気に入っていたCD達、それもバイトで稼いだ金でレンタルアップ品とか並行輸入CDをゲットしたりしていた代物です。それを阪神大震災が全部奪っていきました。
ということで、その後はバングルスと縁が切れていたのです。
そんなこんなしていたら、突然、私の耳に懐かしい音が入ってきたのです。
深夜アニメです。嫁さんがアニメが好きで知人が録画した変な深夜アニメを借りてきて楽しんでいるのです。
私はアニメはそんなでもないのですが、「ジョジョの奇妙な冒険」はしっかり見てます。
だって専門学校時代に、友人が購入していた少年ジャンプに連載されていたじゃないですか。
なんでそんな古い漫画を今頃になってアニメ化するんだと驚いたものです。
まあー、漫画を見ていたのでその繋がりでアニメも見てました。
そうしたら、何シーズン目かのエンディングに懐かしいメロディーが….
これはバングルスじゃないか?と、耳がピクピクとしたわけです。
嫁さんと付き合うずっと前の私の音楽嗜好なので、嫁さんは私がバングルスをリアルで知っているとは思ってません。
嫁さんに、これってバングルスだよな。ってツバを飛ばして話すのですが、嫁は「なにいうてるねん。ジョジョやんか?バングルスって何のアニメなんだよ」と馬鹿にされる次第です。
いやいやこれはバングルスのはず。と、ずっと気にしていました。というか、CDを持っているわけではないのですぐに脳みその片隅へ放置されました。
それが最近になって、安売り投げ売り味噌くそCDセールの中からバングルスのベスト盤を発見です。
「おおっ。バングルスだー」って心の中ではしゃぐ中年オッサンです。きっとニタニタした顔をしていたと思います。古いCDを握りしめる変質者の図です。
曲名を眺めて….
ベスト盤だけあってピンとくる曲が数曲あります。これは買わねばと100円玉を握りしめてレジへ向かうのでした。
で、ジョジョのことはすっかり忘れていたのですが….
このCDを再生して、ああ~ん?こんな音だったっけ?と不満を抱きながら聴いていたら、5曲目であのメロディが….
あーっ。やっぱりジョジョのエンディングはバングルスであっているじゃん。って記憶が蘇りました。
でもねー、脳みそは音に否定するのです。
というのは、私が学生時代に聴いていた音は、もっと高音がきれいだったのです。低音のスーンとした絞まりも綺麗だったはずなんです。バングルスは上から下まで音がそろわないと、あのハモりを楽しめないはずなんですよ。
なんだよ、このCD。となる私です。半分ぐらい聴いて、こりゃー録音が悪いのでは?となるのです。だって中音が膨らまされた系の音なんです。
当時のCDはもっと音がきれいだったはずです。
なんなんだよ。これどこのCDなんだよ。って製造メーカーを確認して….
ソニーレコードで、日本販売盤で撃沈しました。
そうかーソニーだもんねー。ソニーはねー….
私の耳がおかしいのか、それとも私が持っているオーディオ数セットのどれもがおかしいのか、ソニーレコードのCDってどれも音が悪いのよね。だって同じアーティストでも、輸入盤と日本版(ソニーレコード)とで音を比較したら、間違いなく輸入盤の方が音が良いんですよ。
これって何なんでしょうねー。
尚、ソニーでも、古いレーベルの「SONY EPIC」と、「CBS SONY」のCDは音がいいんですよ。
きっとソニーレコードが音源カッティングするときになにかしているんでしょうねー。
ということで、ソニーレコード盤だったということで不満タラタラの私です。
こりゃー、輸入盤のバングルスを見つけなければ、それも100円CDのコースで….
そうそう、私が音が良いと思っているCDレーベルは…
「ビクター」「YAMAHA」「DENON」と「avexクラッシック」なんです。avexも一般的なものはよくも悪くもなく平均点なんですが、avexクラッシックのレーベルは音の入れ方が違うのか良いのです。
で、ダメなのは….
「東芝」「ソニーレコード」なんだよね。このメーカーって高音と低音がどうも切られているような気配を感じます。というか、私の耳が馬鹿なのかもしれんのでなんともです。
尚、輸入CDについては概ね音がいい傾向なのですが….
特に、EU圏のものが音が良いみたいに感じます。
尚、EUでもUK盤は音がいまいちに感じます。その他のEU圏がよい。
US圏については、USAよりCA盤。つまりカナダ盤の方が音が良いみたいなんですよ。
ロシア盤、中国盤のCDについてはいうまでもないですよね。
ということで、輸入盤の中でも、同じアーティストで同じタイトルのものがあったときは、その盤の製造国にこだわる私でした。
コメント