R-2君、運転席サイドシル車体下部分の処置

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは6時間でした。

本当は3時間で終了するつもりだったのですが、いつものシャーシブラックを駆除するのに苦戦して時間かかりました。

 

運転席サイドシルの車体下側の鉄板合わせリブ部分を処置します。

この部分って「ウマ」が受けているので作業性が悪いのよねー。

室内からたっぷり流したハンダがはみ出して団子になっているのが見えますか?

サイドシルの前部分です。このシャーシブラックは苦戦しそうです。

スクレッパーでこすりとり、ワイヤーブラシでシコシコ、エンジンコンディショナーでシャーブラや油汚れを浮かし、パーツクリーナーで流しながらウエスで拭き取り。

シャーブラの油っけが無くなったら、リューターで掻きまくり、鉄肌が見え隠れしてきたら、スチールウールでゴシゴシです。

もちろんサビが出てくるので、リューターでつぶしていきます。

ハンダ団子がポツポツとあるのですが、酷いものだけハンダ団子をリューターでつぶしました。

ちょっとしたハンダ団子はそのままにしてます。

先頭部分に盛大なハンダ団子があるのですが、この団子は実質、室内側のサイドシルパッチ鉄板のアンカーも兼ねていると思うのでそのままにしておくことにしました。

あんなに酷い状態だっものが、なんかそれらしくなってきましたよ。

サビ止め塗料を塗って一安心です。

6時間ずっと仰向けの作業で、腕がすごくだるいです。明日は筋肉痛確定ですね。

車体下にもぐったので、あそこも確認しておこう。

運転席フロアとエプロンとの接合部分です。

うっひゃー。見るば見るほど、こんなのどうするの?

でも、チマチマとパッチ貼っていくしかないですねー。

 

ところで、本日で9月が終了。

9月ってスバル君は、ある意味での記念月なんですよ。

私のスバルが空中浮遊したのが、2013年9月20日です

エンジンを降ろしたのが、2013年9月24日です

以降ずっと、R-2君は地に足がつかず、ずっと空中浮揚のままで、2年経ってしまったということ。

それでもって、まだこんな状態って….

本当に、素人がなんとかできるのだろうか?と、これから先の道のりは長いねー。

と、愚痴をいうても仕方ない。

さて、明日からの10月で、フロアの処置を終えるぞーと目標を立てよう。

しかし、運転席フロアとエプロンのリンク部分をどうする。ここを処置すると実質右前フェンダー内も処置せなあかんのよねー。

がんばらなあかんねー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました