R-2君、リヤクオーターガラス開閉金具の修理完成

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは90分ほどでした。

ダメージ発見時はどうしようかと苦悩したリヤクオーターガラス開閉金具ですが、本日の作業にて修理完成となりました。

その内容がメインなのですが….

その前に、ちょっと別の作業内容を….

スバル車体のところへ出向きまして、昨日にプラサフを吹いた物を確認です。

燃料給油口カバーなのですが、昨日に懸念していたように、プラサフ硬化前にひっくり返して土台をあててプラサフ肌を凹ませていました。

もちろんやり直しです。

サンドペーパーで研いで、プラサフをシューです。

これでいいでしょ。

もちろんですが、塗装前にはさらに1000番のサンドペーパーで軽く面研ぎするんですよ。だから少々不細工なプラサフ肌はOKです。

さてさて、車体のところにはリヤエンジンフードが塗装硬化待ちで場所を取ったままなので作業できません。

ついては、事務所でできる作業をすすめます。

一部の方がえらく反応していたリヤクォーター開閉金具ですよ。

今日で修理完成なのですが、まずは今までの作業記事へのリンクを並べておきます。

クオーターガラス開閉金具にクラック状態が明確になったのが

2017年3月02日のブログ、R-2君、クオーターガラスを取り外した

修理開始、分解が

2017年9月18日のブログ、R-2君、リヤクオーターガラス開閉金具の修理1日目、分解

クラック箇所にアルミ缶切だしパッチを貼り付けしたのが

2017年9月20日のブログ、R-2君、リヤクオーターガラス開閉金具の修理2日目、パッチ貼り付け

貼り付けパッチを整形したのが

2017年9月23日のブログ、R-2君、リヤクオーターガラス開閉金具の修理3日目、貼り付けたパッチを成形

ガラス固定部の分解錆取りが

2017年9月24日のブログ、R-2君、リヤクオーターガラス開閉金具の修理4日目、ガラス固定部-分解サビ取り途中

2017年9月25日のブログ、R-2君、リヤクオーターガラス開閉金具の修理5日目、ガラス固定部-サビ取り完了

2017年9月26日のブログ、R-2君、リヤクオーターガラス開閉金具の修理ちょっとだけ、ガラス固定部-錆止め塗料塗り

塗装は、他の部品を塗装するときについで作業で進めました。

2017年12月10日のブログ、R-2君、リヤフードバッフル残り半分の塗装、リヤクオーターガラス開閉金具の塗装等

2017年12月12日のブログ、R-2君、リヤフードバッフル裏面だけクリヤー塗装、小物のクリヤー塗装

そして、本日の作業です。

組み立てる部品はこれだけです。

分解したときに撮影した写真をプリントアウトして、組み立てるパーツを並べます。

こうしないと、私は馬鹿な脳みそのなので逆にはめこんで組立しかねないのです。

なにごとも、目視指差し確認できるようにして慎重にすすめたいと思います。だって私は脳みそ足りませんから(笑)

穴とロールピンにシリコングリスを塗りたくってハンマーで慎重に叩き込みました。

ブログを書いている今になって、ウレアグリスの方がよかったかな?とちょっと後悔です。

破壊するなよーって、ドキドキ感満載でしたがシリコングリスの力で割とすんなりロールピンが通りました。

この開閉金具をガラスへ固定する化粧ボルトです。

メッキ肌なので、ピカールで磨いてみましたが….

メッキがボロボロでダメです。メッキが残っているところだけがピカリンコになったところで、逆にボロ指数を強調してしまっているような感じです。これならくすんだままの方がよかったかな?

こういう化粧ボルトこそ、剥がせるゴム塗料でラップしたらいいのだうかと考えさせられます。だってメッキ肌は取り戻せませんから、それならゴム塗料でマットにしてやった方がいいんじゃね?なのです。

まあー、今日はこのままにしておきまして…

車体側固定部分の確認です。チグハグのボルトが差し込まれていて、緩み止めワッシャー欠損箇所があり、そのボルトは緩んでいたのです。

それらしい鍋ボルト(見えるところなので黒頭にこだわりました)と、外歯座金を用意しました。

この外歯座金も地味に入手が難しいですよ。

さて、入手した外歯座金が穴にスポッと気持ちよく入るか確認。

アッハーン。気持ちいいい~っ。

いつもこんな感じでジャストミートしてくれたら、がんばって腰振ってスバル君を愛でてあげるのにねー。

ということで、リヤクオーターガラス開閉金具の修理完成です。

後で私がブログを見て確認するように金具を伸ばしたときの写真です。

クラックが入っていた箇所は、アルミ缶切り出しパッチでこんな感じに補強されてます。

 

色がついたら、ここにアルミ缶が貼り付けられているなんて想像できないでしょ。

さて、よーく確認です。

次は壊れるとしたら、アルミ缶パッチの部分ではなく、その外側で挟み込んでいるシャフト受け部分だと思います。

でもここは、両サイドの2点で力分散しているのでよっぽとのことがないと壊れないのでは?と思います。

アルミパッチをしたとはいえ、ベースはオリジナルの樹脂素材です。

樹脂素材どおしをロールピンを介してリンクなので、力分散の偏りも少ないだろうし素材どおしの接触による変な力の偏りも少ないかと思います。

こいつが全部樹脂部品で構成されていたから、経年劣化がクラックで済んだのだろうと良い方向へ考えることにしておきます。

だって、この中のどれかが金属パーツだったりしたら、その金属パーツとリンクした樹脂部品はクラックどころではすまないはず。きっとリンク穴から割れて欠損、穴自体の原型がなくなるという大参事になると思うのよね。

そのぐらいの力がかかっても不思議ではない部品だと思います。

本当は全部金属でできていればいうことなしなのにね。

うーん。この樹脂部品から粘土等で砂型を起こして、鍋で錫を溶かして鋳物整形というのが、一番適確な蘇生修理に思えますが、まあー、私の場合はそこまでしなくてもパッチ補強でなんとかなりました。(鋳物するならアルミが軽くていいんだろうけど、アルミの融点は高いから素人鋳物は難しいと思うのよね、なので錫が完成度もいいかなーと…)

そうそう。樹脂パーツなので紫外線による経年劣化も考慮してあげてね。

ガラス越しに太陽光線をサンサンと浴びる箇所ですよ。

それもよりによって黒色なので紫外線を吸収するのとちゃう?

樹脂肌のままだと紫外線ダメージ直撃だと思います。

今回はウレタン塗装することで紫外線ダメージの防止もでき、見てくれも黒色ピカリンコに化けて一石二鳥だと考えております。

はい、もう一つのパーツですよ。

ガラス固定のヒンジ部分です。

ゴム系樹脂部品と金属コの字型部品の組み合わせです。

ゴム系部品はアーマーオールで磨いておきました。

アーマーオールは賛否両論だろうと思います。本当はラバープロテクタントで磨きたかったのですが、スバル車体のところにあるのよね。

事務所にあるのが、たまたまアーマーオールだったのでそで保護ということです。

それぞれをドッキングです。新品のネジを差し込んでおきます。

ちなみに平ワッシャー、スプリングワッシャーは3価クロメート物しか入手できませんでした。6価クロメートの小ネジって本当に入手が難しくなっているのでしょうか?ボルト先端は雨水に触れて温度がワッシャーまで到達し結露を呼びやすいと思うので、できたら腐食に強い6価クロメートで揃えたかったのですが…

そうそう。オリジナル組み合わせは平ワッシャーだけでした。スプリングワッシャーが入っていないのは単に欠品なのか意図的なのかわからないので、とりあえずスプリングワッシャーも用意しておきました。

私的にはスプリングワッシャーを入れた方が正解に思えるのですが、スプリングワッシャーを入れた分だけ厚みがでますので、この上に被さるウェザーストリップゴムへのダメージを考慮してオリジナルは意図的に抜いているとか….

まあー、車体に組み付けるときにスプリングワッシャーの有無を考えることにします。

ちなみに、この部品もダメージがひどかったのですよ。サビとの戦いです。私のやつはサビ取りして強度が残ったので蘇生再利用しました。

雨水の攻撃を受けるのに、目に触れない構造の部品です。ガラスを外さない限りメンテできない部分だと思います。

いつサビて鉄の強度が無くなってガラスが欠落してもおかしくないような代物です。

R-2乗りの方。あなたのR-2はこの部品、それもコの字金属がしっかりしてますか?重要確認ポイントにしてもいいかと思いますよ。

以上、本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました