>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは1時間でした。
リヤクォータガラス開閉金具の、クラック箇所にパッチをボンド貼り付けして3日経ちました。
ボンド硬化がしっかりしただろうと判断して次の工程をします。
ダンボールにボンドが垂れていたやつは、しっかりダンボールに貼りついて硬化してます。
空き缶パッチをちょっと大きめに切り出してボンドしたので、こんな形で硬化します。もちろん期待どおりです。
ちなみに1か所は失敗しました。
私の根性が曲がっているからって、こんな形で固定されなくてもいいと思うのに…
曲がって失敗してますが、このまま継続です。
もちろんですが、パッチ鉄板がはみ出しているので面出し整形します。
リューターを握りしめて削っていくだけです。車体部品の錆甲冑を研磨するのと比べたらなんてお気軽な作業なんでしょう。鼻歌を歌いながらサクサクと夢中になって研磨して面出ししました。
さらに、型抜き整形で発生しているバリ取りと、塗装の足付け目的でまんべんなくしつこくサンドペーパーで荒らしておきました。
パッチ鉄板が空き缶なので、こんな形で整形が仕上がりました。
リンク穴にクラックが2か所発生して、本当に崩壊寸前だった部分はこうなりました。
ボンドで貼りつけた上に、アルミ空き缶パッチが巻き付いている状態なので、崩壊する恐怖から解放されたのではないかと思います。
リュータで整形しているときは、指の腹で引っかかりがないようにしつこく確認するのはもちろん、次の写真のようにピンバイスを通してリンク部のクリアランスを確認しながら研磨していきました。
なので、もちろんリンク稼働がスムーズなはず。念のためにM4のボルトナットを通して稼働確認しました。(本当はロールピンでテストすべきですが、ロールピンの抜き差しは古い樹脂素材へのダメージが大きそうなので最終組み立ての1回だけにするつもりです)
これで、リアクオーターガラス開閉金具修理の難関関所を突破できたと思います。
次は、この部品達の予定です。
もちろんリヤクォーターガラス開閉金具の一部なんですよ。
*******************************************
本日のブログ書きBGM-CD
広瀬香美 / KOHMI HIROSE THE BEST Love Winter -Ballade-
中年の方、バブル期にスキーに呆けていたいた者にはたまらない歌手ではないでしょうか?
老若男女が冬になるとスキーに行って、いろんな出会いを楽しむ、いや、男女のいろんな絡みを嗜んでいた世代であれば「香美」と「ユーミン」は、とんでもないメジャー歌手なんです。
今の世代の若者には、当時のスキーブームは信じられないと思います。
野郎は社会人1年目でマイカーを購入するのが当たり前でした。
それも、スポーツカーに乗るか、当時は少数派だった4輪駆動車に乗るかです。
私は専門学生時代でスバルR-2君を乗り回していまして、社会人になったら2台目の車として遠乗りで遊びに行ける車を狙っていたのです。
えっ?と思われるかもしれませんが、当時は社会人新人でも自動車2台持ちって珍しくなかったのです。
もちろん学生時代は中古の軽自動車で近所をうろついていて、社会人になると大型車に乗って遠乗り宿泊旅行となるのです。それがごく当たり前だったのです。そんな景気の良い、日本が世界の技術大国として君臨していた時代でした。
私は、4WDの三菱デリカの4ナンバーで中古車を物色していました。(さすがに新車は即金で買えない。維持費も乗用車は無理と考えていたんです)
当時は4輪駆動車がそこそこブームになりはじめたところで、パジェロが大人気でした。箱ワゴンのデリカの人気はいまいちだったのですが、それでも中古車となると玉がないのです。なぜなら生活四駆車として北国で強烈な人気があり関西圏では縁がなかったのです。
そんななかイスズのディラーに、私が四駆車を探していることが知れて、ビックホーンとミューの新車はどうかというのです。当時はイスズは強烈マイナー車でした。営業所で登録落ちほぼ新車があり売り先を探している状態。ダークグリーンのビックホーン、ブルーメタリックのミューです。登録落ちで3か月経ってもだれも反応しない。登録諸経費込で新車の半額でどうだ。という代物だったのです。
この時に、ミューを選択していたら、きっと今の車嗜好にはならなかったと思います。
ビックホーンねー。ミューねー。と見せてもらったときに、ディーラーの片隅に長いボンネットトラックがあるのです。それが、めっちゃかっこいい。
ゴールド色のロデオという、四駆トラックでした。車検で入っているとのことで….
この四輪トラックを見てから、トラックの選択が浮上するのです。
そして、社会人になってからの遠乗り遊び車は、日産のダットサントラック、ダブルピックアップ四駆となったのです。このダットラは走らないけど、女性陣と遊びに行くにはとてもとても良い車でした。
スープラ、ソアラ、そういうスポーツカーより、パジェロ、ハイラックスサーフといったメジャー四駆より、ダットラは超絶に女性陣に人気だったのです。ということで、ダットラがいろんな経験をさせてくれました。本当に私の若気の至りを楽しませてくれた車でした。
と、話が脱線しました。
そういう、アホ満開にイケイケ全開の時代。毎週のように雪予報を楽しみにして、神辺高原へスキーに、城崎温泉へ風呂にと、女性陣の比率が大きい、20人以上の団体行動をしていたときです。
その時の車のBGMといえば、香美とユーミンとレベッカとショーヤとバービーボーイズなんです。なんでと言われてもこれだったんですよ。
スキー場でも、BGMはこれらだったしね。
で、その「香美」のアルバムがいまさら登場です。
「香美」は、明朗はきはきの高いボイスでご機嫌に歌い上げるのです。ともかく当時のイケイケ時代をそのままという感じです。
もちろんのように歌詞も前向きなものが多い。そして、当時は本当に皆さんが歌詞のような体験を身近にできるような良き時代だった。恋に関してはチャンスは本当にその辺いたるところに転がっていたのだ。今の、今日の生活をどうしようと心配するような時代ではなかったのだ。
そんな時代に全盛を築いていた「香美」なのだが….
このアルバムはイケイケ「香美」ではありません。冬のCMでピーカンのゲレンデで恋を求める「ロマンスの神様」のご機嫌陽気な「香美」ではありません。
アルバムタイトルにバラードとあるように、本当にしっとりバラードなんです。
ご機嫌ボイスの「香美」がバラードを歌うとどうなるかと思うでしょ。それがねー、いいんですよ。
力強いボイスなんだけど、微妙にこぶしも利かせて、切ない感がたっぷりあるんです。
「ロマンスの神様」も収録されているのですが、なんとアカペラバージョンです。アカペラでしっとりバラード。「香美」のコロコロしたこぶしが隠し味でいいんですよ。
「香美」のヒット曲が、ボサノバ調、ゴスペル調で、しっとりバラードにまとめられてます。それもアコースティックなので、ボーカルがものすごく楽しめるのです。
40代、50代の中年の方は、このアルバムを聴いたらいろんなことを思い描けると思います。「中年にはものすごくお勧めです」と推しておきます。
Miriam Stockley / Miriam
ジャケ買いしたものです。もちろんこのアーティストは存じていないのですが、この雰囲気は声楽かジャズか北欧POPの系列だろうと直感で握りしめたものです。
再生して驚きです。これって….
「アディエマス」ではないか?
「アディエマス」といってもどんなアーティストか知らない方が多いかと思いますが、NHKのTV番組等で超メジャーな曲がありますので「おおっこれがアディエマスの曲かー」とほとんどの方は知っていると思います。
その「アディエマス」とうり二つ。というか、どう聴いても「アディエマス」のボーカルにしか思えない。
輸入盤CDなので、ライナーを見てもピンときません。というかライナーからは「アディエマス」の雰囲気がありません。「アディエマス」のクジラや海のイメージではなく、森や草原のイメージのライナーなんです。
ということで、ネットで調べるのです。それをちょこっと書きますと…
南アフリカ共和国出身のアーティストです。
英国に移住してから「フレディ―・マーキュリー(クイーンのボーカル)」、「カイリー・ミノーグ」のバックボーカルを務めた。って、ものすごいじゃない。
そして、デルタ航空のCM音楽のボーカルとして参加することがきっかけで評判となり、アディエマスのメインボーカルとなる。
って、本当に「アディエマス」のボーカルだったんだ。
偶然とはいえ、ジャケ買いで凄いアーティストを引き当てた。
「アディエマス語」が好きな人には、このCDはたまらないと思います。
というのは、「アディエマス」はトータル的な音像を構築しているので、荘厳なイメージで音が押し寄せてくるかと思います。まさにアディエマスのイメージ、「海の中でクジラが迫ってくる」という音像でしょ。
このCDはといいますと、深森にゆっくりと陽が差し込んでジワジワと回りがあたたくなって耳元でアディエマス語です。音が押し寄せてくるのではなく、音がゆっくりと自分の周りに湧いてくるというイメージです。
ドラムの音が大地のリズムというのでしょうか。心地よく鼓動のようにドラムが叩くのです。
ハモりが葉っぱについた水滴のキラキラというか、草花の揺れというか、そういう感じでゆっくりと主張してスッと消えるのです。アディエマスは怒涛のごとく荘厳にハモルのですが、このアルバムはおしとやかに、かつ、小綺麗にハモルのです。
「アディエマス」のCDは5枚もってますが、そのどれよりも、こちらのアルバムの表現が私は大好きです。
(ちなみに、「アディエマス」は、1stと2ndが好き。3枚目、4枚目は大したことなく、5枚目は嫌いです。)
荘厳に押し付けるのではなく、タウタウと自然に身にまとわりつくように自然と盛り上がってスッと消えていく。それを、まったりと展開する曲なんです。
もちろんケルト雰囲気、アイリッシュスパイスたっぷりです。悪いいいかたをしたら、映画「タイタニック」のサントラか?といいたくなるような曲がズバズバ収録されているのです。
「アディエマス」になにかを感じ取れる方には、このCDはものすごくお勧めですよ。
コメント