車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、グタグタだった、進捗は無いのよねー

本日のスバル弄りは2時間30分でした。今日は朝からなんとなくダルダルなのです。いよいよ気温が上がってきたからなのか?昨晩の事務所室温は30度近かったからなのか?要するに急に気温があがって体に変調をきたしているってことですよね。それって、単に年をとったから体調が適合しそこなっているとかの....。まあー、そんな感じで朝からダルダルと....そもそもご飯が美味しいと感じな印だからダメダメだよね。ちなみに体温は安定の35.5度です。コロナじゃないですよ。そんなこんなでスバル弄りもな...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エアインテーク右側カバーから水浸入について考える、オルタネータ取り付け

本日のスバル弄りは2時間30分でした。まずはお手軽なのから始めます。エンジンルームエプロンに付いているケーブル押さえが皮膜無くなっているのです。収縮チューブを被せて、ハンダ鏝で撫でて....とかしてたら暑いよ。今日は気温が高いよ。作業中断して倉庫奥をゴソゴソとして扇風機を発掘です。扇風機がないとスバル弄りできなくなる季節がもう目の前ってことですな。熱中症にならないように気をつけねば。とかしていたら、ケーブル押さえに収縮チューブを被せた後の写真撮影するのを忘れてます。次は......
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルームエプロン取り付け

本日のスバル弄りは2時間30分でした。まずは昨日の作業残りからです。セルモーター先端の配線をスパイラルチューブでまとめました。本日のメインですよ。倉庫奥の秘宝棚より毛布に包まれたやつをひっばりだします。エンジンルーエプロンです。このエプロンは車体外装に被さるように直接接するのです。いまどきの車は、車体外装の鉄板が重なることはほぼないかと思います。重なったとしても外から見えるところではなく内側に織り込んだ位置だったりするのでは?R-2は表面の見えるところで鉄板が重なるのよ。それ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、マフラー取り付け

本日のスバル弄りは2時間30分でした。セルモーターにバッテリーからの配線を接続します。その接続部分に接触ショート防止のブーツがあるんです。私の車体にはそのブーツが欠損してました。(おそらく痴呆親父が外せなくて破ったのだろう)つまり、バッテリーからの太い+線がむき出しで危険な状態でした。そのブーツをヤフオクで入手したジャンクセルモーターセットについていた「切断した先端ケーブル」部分から取り外してゲットしてます。偶然そのブーツが付いていてラッキーだったというやつです。それを通すと...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、2サイクルオイルタンク取り付け

あーっ。季節を感じるものを食いてーなー。ともかく食いてー。たらふく美味いものを食いてー。と、馬鹿夫婦はほざきまくり。そしてターゲットになっているのがタケノコなのです。アルミホイルでクルクル巻きにして焼きタケノコをホクホクと食いたいねー。って夢を見るのは勝手です。現実は、タケノコは超高級価格で流通です。なんじゃこりゃ。ステーキ肉より高いじゃないか?いつもなら、規格外れ品が1本100円ぐらいで出回ったりするのに、今年は規格外れ品ですら雲の上価格だ。無人販売所にもタケノコが出回って...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、オルタネータを仮取り付け

本日のスバル弄りは2時間でした。マフラー取付ボルトに一手間いれます。長目のボルトが4本あるのですが、中央の隠れる部分がもの凄く錆びていたんです。新品ボルトを奢るのですが、その部分が錆びやすいのがわかっているのでちょっと対策しておきます。ボルトを通して隠れる部分がどこまでが目印をつけます。ナットがかかる部分とボルト頭部分をマスキングします。塗装足付けとして軽くサンドペーパーでキズをつけます。もちろんメッキ肌は残すんですよ。ほんとうに軽くスリキズです。ジンクスプレーを吹きました。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、デスビ取り付け

本日のスバル弄りは2時間ほどでした。まずは簡単なやつから...エンジンルーム内の配線を押さえるクリップに、熱収縮チューブを被せました。もちろんハンダ鏝で炙って縮めてフィットさせます。先端は、本日最後にちょっと手を加えますよ。さあ~、陽がガレージ奥に差し込んでいるうちに次の作業を進めましょう。デスビの取り付けです。点火時期16度にて、デスキャップ1番にローター接していて、かつ、ポイントが開放。っていうことらしいのですが....なかなかに難しいですよ。何回かデスビを抜き差ししてや...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルーム内配線整理整頓4日目、マフラーやり直し再び

昨日、一昨日は、強風が吹き荒れてスバル弄りできずでした。本日の強風なのですが、この風向きなら作業できるのでは?って、ことでガレージへトボトボと向いました。本日のスバル弄りは2時間ほどです。エンジンルーム内の配線整理ですよ。あと1箇所修復したら配線自体はOKのはずです。痴呆親父がありえないハンダ団子を作っていた部分をバッサリカットです。中足し接ぎです。収縮チューブを2重に被せます。これで、エンジンルーム配線の先端部分は、配線完成のはずです。念のためテスターで導通確認します。絶対...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルーム内配線整理整頓3日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。ちょっと衝撃的なことが発覚しました。って、私のスバルではアルアル事案です。痴呆親父がやらかしている、そして、それをわらないように誤魔化しているってのが発覚です。誤魔化しているのでそのまま知らずに走行していたら、これってもしやの車両火災の懸念ありってことで....まあー、気づいたからいいんです。って、いつまでも地味な仕事が増えているなー。頼むよ親父。偉そうな口ばかり叩いといて、結局こんな仕事して誤魔化して....。って痴呆発症したから、わけ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルーム内配線整理整頓2日目

本日のスバル弄りは2時間ほどでした。エンジンルーム内配線整理整頓の続きです。気になっていたイグニッションコイル周り配線を触るために、イグニッションコイルを外しました。撮影後に、コイルの+-位置を入れ替えたいので180度回しました。タコメーターを取付しようと思ってケーブルを引き込んでいますが先端の加工をしていない状態です。イグニッションコイルへ繋がるケーブルもギボシ付け根が断線する直前です。こいつらをまとめました。で、撮影するの忘れている。セルモーターへの接続部分も作り直しまし...