クラゴン君、左右車幅灯交換

車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨晩の運転中に気づいたのです。

右前の車幅灯がランプ切れです。

それの電球交換をしました。

 

なんか、この作業もなれたものでして….

まずは接触不良とかなのかと、車幅灯に張り手をくらわします。

接触不良のときは張り手で復活したりするのですが、今回は3回の張り手テストで駄目だったので本当にランプ切れでしょう。

さくさくと右前車幅灯を取り外します。

電球確認です。

間違いなくフィラメント切れてます。

12V35/5Wっていう変体コーナリングランプですよ。こんな電球がついているものだから割高で不平ダラダラです。

交換して、車幅灯を組付けて、点灯確認です。

はい、車幅灯が点灯しました。

 

うーん。左前の車幅灯もなー。

今は切れてないんだけど、どうすっかなー。とか思い始めたので予防交換することにしました。

同じ手順で交換です。写真は割愛します。

はい、左右の車幅灯交換しました。

 

えーと、前回の交換はいつなのよ?

右前が2018年11月21日ですね。ついては、1年10ヶ月ほどで球切れ交換ってか早くないかい?

左側が2017年7月25日ですね。3年2ヶ月経ってもまだランプついていますよ。それを予防交換です。

車幅灯電球交換を以前にしているときのブログ記事は次のところです。

右側、2018年11月21日のブログ記事:クラゴン君、右前車幅灯交換・エンジンオイル交換・昨日の塗装結果確認

左側、2017年7月25日のブログ記事:クラゴン君、左前車幅灯電球交換、ホーン交換

 

えーと、電球交換したし…

走行距離メーターの記録を…..

ってメーターをメモしてくるのを忘れている。

後ほどに距離メーターを書き足します。

 

以上、車幅灯の電球交換した記録でした。

コメント

  1. カワムラ より:

    Unknown
    なが~ん様
    差し支えなければ ご教示賜りたく・・・
    ゴルフ4のパワステとブレーキが同時に重くなったのは
    因果関係があるのですかね
    オイル漏れが原因だとおもうのですが
    溶融テープの補修で間に合いますかね
    あの車種は何処に何があるのか分かりません。

  2. なが~ン より:

    ゴルフ4はわからんっす
    カワムラさんコメントありがとうございます

    えーとえーと….返答にこまるっすよ。
    ゴルフ4って…。外車の中身をみたことがないので返答できません。
    でも、一般的な理屈で返答します。

    ブレーキの不具合については….
    ブレーキは走行する上で超重要機構なので、他の機構と併用駆動するような仕掛けにはなっていないはずです。
    ついては、パワステとブレーキの不具合が直接関係はないと思います。ただし2次的3次的な副産物で同じタイミングでなる可能性はあるだろうと…

    パワステのポンプが、オイルポンプなのか電動ポンプなのか?
    ブレーキマスター(ブースター)が、オイルなのか電動モーターなのか?
    それで原因がおおきくかわりますよ。

    「オイル漏れ」って言葉があるので、パワステはオイル駆動としまして….

    ブレーキについては、ブレーキマスター単体でそれの圧かけをエンジンの負圧(俗に言うバキュームホース)でしていると思います。
    おそらくブレーキぺダルの壁挟んだエンジンルーム側に黒色の丸い大きい風船みたいなのがあるかと思います。そこに負圧ホースが入っているのでは?
    ついては、バキュームホース(けっこう細いと思うよ)の劣化がないか確認。とくにジョイント部分が怪しいかと…

    パワステは、パワステポンプとステアリングボックス間にホースが繋がってます。そのホースからオイル滲みがあったらそれが犯人です。
    パワステオイルのホースは、ハンドル切ったときにすごい圧がかかります。テープグルグル溶融作戦は一時しのぎになるかどうかというレベルだと思います。たとえそこが塞がってもその近所でまた裂けてくると思います。
    油が通るホースは圧がかかっているものが多いので、なるだけ交換してください。
    または、パワステポンプを回しているベルトの類が滑っているかも?も疑ってください。

    同時に重くなったのが、もっと別の要因だとしたら….

    考えたくないコンピュータがらみ。
    オートマ車だったらエンジン回転を自動コントロールされているとして、コンピュータ君がエンジン回転を適材適所に指示判断をボケだしたらそういうことになるかも?
    コンピュータを疑うとしたら、コンピューターに情報を与えているセンサーを疑うべきで、そのときはO2センサーとか進角センサーとかを疑うべき。
    ゴルフなら自己診断とかあると思う。またはエラー読み取り器の類でコード読み出しかなー。
    なんだけど、コンピューターがおかしいときは、普通の走行で加速フィーリングがおかしくなったり燃費悪くなったりするんで、そういうことでもないでしょ。

    やっぱり、どこかのホースが駄目というのが濃厚かと思います。
    ちなみに、水と空気のホースは寿命15年。油系のホースは寿命20年って聞いたことあります。
    ワーケン君が日本のホース品質かどうか?EU車だから粗悪部品は使ってないと思うんだけどなー。
    で、ゴルフ君は何年生ですか?
    15年生ぐらいだったらホース全交換を視野にいれてもいいかと思います。でも、ゴルフって部品が高そう。

    エンジンルーム見てもいないのにいい加減なこと書きますが….
    パワステホースとブレーキへのバキュームホースの交換工賃はそんなに高くないと思います。きっとエンジン降ろさなくとも上から下から手が入るんとちゃう?
    問題は部品代ですよ。けっこうなゴム部品点数のはずです。パワステホースの高圧側ホースなんて、ベンツだと1本5万円っていいますし、もしやのワーゲンも高級部品価格の可能性ありますよ。

    って、結論はわからずです。
    勝手な妄想だけの推論返答になります。

  3. カワムラ より:

    感謝です!
    うぁ~すごく詳しく教えて頂いて感激です!

    恐縮の至りです。うちの息子がフロントの部分
    全部ぶつけちゃいまして ラジエーター迄いって
    いなかったので バンパー ライト フェンダーを
    直したのですが 急にパワステとブレーキが
    やられちゃいました いや 仰る事に心当たりが
    ありました エンジントラブルマークが出て その後消えてはいたのですが そのまま乗っていたら息子がエンジンが異常に熱いと言い出した時がありまして ブレーキが利かずぶつけちゃったわけです。 O2センサーの異常がピンときました なが~ん様 流石です ネットで調べても全然わからず 以前に修理の達人なが~ん様とプロッターの事でお話をさせて頂いた事がありましたので もしやと
    おもい 無礼をしりながらも お尋ねしたわけです。有難うございました!

  4. カワムラ より:

    PS
    燃費が悪くなったとも言っていました

  5. なが~ン より:

    走行中に突然ですか?
    もしや、走行中に突然発生している?
    もしそれなら走行中にコンピュータがエンジンストップさせているってオチはないですか?

    エンジンが異常に熱いっていうのは、もしやのオーバーヒート寸前なのでは?
    かしこいコンピュータならオーバーヒート直前に燃料カットしてエンストさせたりするかも?

    エンジンが異常に熱いってことより…..
    まずは冷却水のサーモスタットを疑います。
    多分サーモが電子制御なのでは?
    サーモユニットが樹脂製のブラックボックスでエンジン横(多分、インマニ下あたりとか)にはりついているタイプだと思う。
    樹脂製の箱内を水路があるとしたら、最初の事故でケースが歪みサーモスタットが正常機能していないというオチかも?

    どちらにしても、コンピュータ診断すべきだと思います。
    コンピュータがなにが駄目と文句いうのでそれを潰していくのが得策かと….

    しかし….
    よそ様の車トラブルを勝手に推論するのがちょっと楽しい(笑)

  6. なが~ン より:

    ネットをぐぐってみた
    ネットでサーモスタットに関することを、ささっとググッてみたのですが….

    ゴルフ4ってなにやらいろんなタイプがあるのん?
    エンジンタイプもなにやらあるのん?

    電子制御タイプと、昔のバネ仕掛け弁のやつとあるみたいです。
    なんかよくわからんちんっす。

    とりあえずこんなのをペタペタ…
    https://s-techcars.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%954%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%B3/

    http://www.a-s-wakamiya.jp/flow_gallery/gallery-790.html?flow_gallery=790&item=61929

    https://masutaka.co.jp/breakdown/51419/

    http://cityautotechnica.co.jp/mo_room_category/vw_golf4/

    https://www.rafflesauto.jp/blog/archives/3602

  7. カワムラ より:

    恐縮の至りです
    うぁっ なが~ん様 まさか つづいてコメント
    して下さっているとは知らなかった 恐縮です。
    それも夜中に・・・朝起きて気づいた次第 面目ないです。このゴルフ4 1JBFQって奴ぁ~ オーナーは
    皆、苦労しているみたいです。O2センサーの故障は
    ぶつける前の症状でしたから 恐らく そこが起点に
    なっているのではないかと・・・

    折角の土日ですので なが~ん様 お休みください。
    軽い気持ちで聞いてみただけなので
    ここまで 助言いただけるとは 思っても居なかったです。なが~ん様のお人柄がわかるような・・・

    兎に角 有難うございます。これ以上は
    気の毒でならない・・・

  8. カワムラ より:

    PS
    PS お言葉に甘えてご提示のソース参考にさせて頂きます。

タイトルとURLをコピーしました