>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは2時間30分でした。
運転席足元の先端部分、ペダルのずーっと奥にある壁と床との接する部分が怪しいのです。
って、定番の錆なんですけど。
これがトランク床の錆と繋がっているのでは?いや、間違いなく繋がっているのだろうと思います。
床にあるケーブルとかが邪魔です。
えーと、このハーネスケーブルって、トランク部分を引き抜いたのだから….
はい、ハーネスが綺麗に全部外れました。
すっきりした運転席足元です。
フラッシュ無しで撮影すると錆穴から光が差し込んでますよ。
トランク床から曲尺を差し込んで、この隙間が室内と繋がっているのん?
はい隙間の奥はスカスカで何の抵抗も無く室内へ貫通します。
ふーん。錆床が繋がっているんだろうねー。
車体下から確認します。
痴呆親父が鉄板1枚を中途半端に溶接しているのです。
この鉄板に隠されている部分に秘密があるはず。というか錆サバンナがあるはずです。
この鉄板全部をめくるとどうなるのん?ってハンマーで打鍵してみたら、中央部分が唯一繋がっている命綱のような気配です。
トランク床が前後で縁切りして体裁がおかしくなるというのは絶対に避けたいので一部分だけ残すことを考えて、鉄板をめくる?切りとる?部位を検討です。
では鉄板をめくりますよ。
痴呆親父が溶接しているのですが錆屑鉄板を掃除せずに電気溶接しているので溶接肌がズタボロです。
これだけ溶接腺があるのに実質付いているところは一部だけで鉄がとろけているだけです。
しかし難題がありました。
鉄肌は錆くずなので溶接が甘くとも、仮止めで打ち込んでいると思われる鉄板ビスが溶接されてます。
錆屑よりビスのほうが鉄として品質がいいのでそちらへ電気溶接が飛んでいるってことなんでしょう。鉄板ビス溶接状態なのでいくらドライバーで回そうとしたところで回りませんでした。
鉄板ビスの頭を削り取って鉄板をはがすのです。はあーっメッチャ時間かかるわー。
とかなんとかで、切り取りできました。
ふーん。室内床の先端がそのままトランク床になるのですが….
錆びで溶ろけて物理的に無くなってますよ。
そりゃー室内側からも錆が見え隠れしているはずです。
って、これの切った貼ったをするのかー。難易度アゲアゲじゃないかー。
切り取ったことでよくわかるフェンダーの縁部分は…
もちろんの錆屑です。
次はトランク室内から幾重にも重なっている鉄板を順番に切り取る?剥ぎ取る?やってみましょう。
くそー、中途半端な溶接しやかってー。手間がかかるだけで溶接している意味がまったくないじゃん。というか、痴呆脳は本当にこの先の追及ができなかったんだろうねー。だからコーキングをその上からべっとりってかー。って、本当にそういう工程だったんだろうなーと実感しました。
ちまちまと順番に剥ぎ取ってこの状態まで持ってきました。
鉄板重ね合わせがいくらか減っただけでも、かなりすっきりしました。
車体裏からの写真です。
うーんうーん。
ここからフェンダー縁の錆にメス入れなあかんよなー。
そして、この切り取った部分にまずはパッチ鉄板を貼っていこうかと考えます。
以上、本日のスバル弄りでした。
コメント