>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
まだ、いつ雨が降ってもおかしくないようなドヨーンとした天気なのですがスバル弄りをしました。
本日のスバル弄りは2時間でした。
前回に、右サイドシル縁のツメ折箇所に錆び止め塗料を塗りました。
その上にプラサフを吹きます。
「シュー」ってお手軽に作業完了です。
これで、右サイドシル修正作業から開放されました。(次にサイドシルを弄るときは上塗りのタイミングですね)
そろそろ、左サイドシルの作業にかかります。ついては、その前準備です。
まずは、どのぐらいの腐り具合か、左サイドシルの状態を確認。
左リヤフロアからの立ち上がり部分です。
右よりはずっとマシですが….
中央梁との接続部分も….
右前フロアからの立ち上がり部分です。
こりゃー酷いです。
フェンダーエプロン部分に壮大にパテがなすくられている。ということは….先の工程は考えないことにしよう。
中央梁との接続部分です。右フロアと一緒でパッチ鉄板作業になるかも….
と、ここまで確認して室内あちこちをマスキング作業です。錆粉でよごれないようにの予防策です。
ちょっとイヤになったので現実逃避です。
前回のスカッフ上塗りで縮み発生箇所の修正をしてみます。
こんな縮みで乾燥してます。
サンドペーパーで削ります。
削っているときはこれでいいと思ったのですが、ブログを書いている今になって写真を見たら、この程度の研磨では駄目ですねー。(気分が乗っていないときの超乱視の目玉には綺麗に面が出たように見えたんです)
で、中途半端な研磨になっていたことも知らずに、手間をかける気分にならなかったのでパテもサフも吹かずに缶スプレーを「シュー」ってやりました。
塗料が乾くまでの間、室内に戻って右リヤ床辺りをゴソゴソとちょっかいだしました。
サイドシルとの立ち上がり部分に詰まっている、腐っているパテをスクレッパーでホジホジして、この程度の腐れ物質が簡単に摘出です。
簡単に摘出できたということは、その下はどうなっているかは言うに及ばず。ガックシ….です。
フロアに制振シートのようなプチル状のものがべったりと貼られているのですが、端が浮いていたので引っ張ってみたら、ボロッと逝かれました。
このシートって去年は、ネチョネチョとしっかり食いついていたので、そのままでいいかと思っていたのです。
パーツクリーナーであちこち洗浄していたりするうちに、油分がなくなってポロポロの物質に変化しているみたいです。
お手軽に剥げるところだけめくっていったら、3分の1ほど剥がれました。
なんか、今日は気分が乗らないので、室内の作業はここで終了です。
えーと、スカッフはどうなった?
・・・・なんで?まだ、おかしいの?
と、その場では思ったのですが、ブログを書いている今では、あの中途半端な研磨ならこうなるだろうと納得です。
中途半端下地を見逃すぐらい、私の作業気分が乗っていなかったってことですね。
そして、気分の乗っていない私が次にした暴挙は、薄付けパテを指でベローンってしちゃいました。
今思えば余計な仕事を増やしてしまいました。
本日の作業はコレで終了です。
コメント