2019年、屋上の塗装1日目-洗い

家財の修理
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


ぽんこつ我が家の屋上塗装作業を開始です。

仕事をお休みにして、3日間屋上でゴソゴソの計画です。

尚、屋上はゴムシートによる、シート防水仕上げです。2012年4月に私がシート防水劣化予防目的で保護塗装施工しています。つまり7年目の塗装作業になります。

 

本日の目標は「屋上の洗い」です。

そう、屋上が汚れているのね。塗装の前にお掃除からなんですよ。

 

自分が後々にどんな仕事をしたかの確認で、このブログを確認します。ついては自分が確認用のために掃除する前の写真をアップです。

 

屋上にプチ家庭菜園があるんすよ。

季節的に今は大したものがないのですが、それでもパセリやネギはあるのよね。

嫁が枝の剪定をしたレモンが二鉢です。

ふーん。こいつらを余所へ動かす場所がないので…

狭い屋上内でテトリスしながら半分ずつ攻略していくことになります。

そして、大問題なのは…

なんで?なんで洗濯物があるのさ。

先週から屋上を洗浄するぞと嫁に言ってきた。昨晩も「明日は屋上を洗うから、洗濯物は干されへんぞ」と言うたのに…

ということで、洗濯物が乾くまで作業ができません。

つまり11時30分まで、作業できませんでした。

 

さて、屋上の気になるところです。

屋上への出入り口です。

写真向かって左側の防水シート押さえは去年に仮につけた木材のままです。

その時のブログは次のところです。

2018年9月17日のブログ:雨漏りの修理、10日目、11日目、屋上壁蓋と屋上出入り口

仮付のはずだったのにしっかり固定できているので無理にやり直ししないでこのままでいくことにします。

(本当はアルミチャンネル部材を買うための家庭の予算が捻出できないためです)

去年の台風21号は、近所の背の高いマンションからいろんなものが我が家にふりそそいでます。

つまり、マンションのベランダ崩壊瓦礫とか、マンションのベランダに置いてあったいろんな小物、そういったものが我が家を上から襲撃したのよね。

その時にくらった打ちキズが出入り口にはっきりと残ってます。

このキズもなんとかしたいなーと思うのですが、キズがあるだけで機能的にどうこうというものではないので後回しのままなんですよ。

背の高い建物からの飛来物が、背の低い建物にどのような衝撃を与えるかについては…

物干し台の足に、わかりやすい傷跡があるんです。

コンクリートの塊ですよ。ざっくり欠けているのがわかるでしょ?

落下物がこのコンクリートを直撃して、こんな感じに欠損しているのです。

ねっ?台風21号のときに、バカ夫婦が死を覚悟したというのがわかってもらえるでしょ。本当にリアルなパニック映画状態でしたから…

話がちょっと脱線してますね。

今回の塗装でのポイントは…

日当たりの悪いところにコケが生えてます。

このコケをある程度落とさなければなりません。

嫁が洗濯物を干すときに、屋上を摺足移動しているらしいです。嫁はデブですがお相撲さん稽古を屋上でしなくてもいいのに。

ということは、摺足ポイントは塗膜を分厚くすることを考えましょう。

 

と、ここから本格的に屋上洗浄開始です。

洗濯物があったためスタートが遅くなってます。私が「日暮れまでに洗いが終わらんと思う。なので塗装日数を1日追加やで。日曜日に雨の予報がでているから、その雨の後にまた洗いいれて塗装になって完成まで1週間ぐらいの作業になるで」と説明です。

嫁が洗濯物を干したことがどれだけ罪作りだっかをわかってくれました。

ついては、嫁も屋上の洗浄作業を手伝ってくれることになりました。

 

がんばって40%ぐらい洗浄したところで遅い昼飯です。

昼飯を食い終わって屋上に上がったら、洗ったところが乾いてますよ。

そこにブルーシートを敷いて、家庭菜園を移動して、残りの部分を洗うのです。

ところどころに、私が雨漏り補修した箇所があります。

その部位が破れたりしていないか点検します。もちろんまったく問題無しです。

コケの洗浄が大変でした。

しつこいのなんの。

でも、綺麗にしておかないと塗料が食いつかないからねー。

無心に掃除して終了は午後5時すぎでした。よかったー、なんとか今日中に洗いできたよ。

大慌てで道具を片づけたりしていたら、陽が沈みました。

暗がりになったので掃除後の屋上写真はありませぬ。

 

以上、本日の作業でした。

 

 

** naganのごちゃごちゃブログ内での、「2019年屋上塗装」関連記事 **

2019年、屋上の塗装3日目-完成

2019年、屋上の塗装2日目-半分塗装

ポンコツ我が家の屋上塗装、完成しました。でも、なんか疲れたので本日のブログはヘタレ報告だけ

屋上を塗装するために、散財の記録その2

2019年、屋上の塗装1日目-洗い

屋上を塗装するために、散財の記録その1

コメント

タイトルとURLをコピーしました