「なが~ン」所有車、スバルR-2(360cc)の エンジン に関する内容や写真が登場する記事です。
車弄り、スバル R-2 (360cc) スバル R-2 (360cc)、エンジンフードヒンジ手抜き補修7日目、エンジンフード組付け、エアインテーク組付け
本日のスバル弄りは6時間でした。6時間作業してますが進捗はたいしたことありません。タッチアップした部品をコンパウンドで磨いて、またプチタッチアップして誤魔化して...ハーネスクリップに保護ゴムを被せたり....そんな作業が主体です。それでも、エンジンフードとエアインテークダクトの取り付けに至りました。いや、大物部品を取り付けたんだから進捗大有りと考えるのが前向きだよなー。一昨日にタッチアップ補修したエンジンフードヒンジ左です。もちろんタッチアップ塗装は硬化しているのですが.....
車弄り、スバル R-2 (360cc) スバル R-2 (360cc)、エンジンフードオープナー流用加工-1日目
本日は暑かったね~。もう脳みそがクラクラする暑さです。スバル弄りは実質2時間ほどでした。昨日の続きでエンジンルーム周辺に積み上げたガラクタをお片付けです。やっとこさ、エンジンルームとご対面できました。この景色を見るのは久しぶりです。今回、弄りそうなエンジンルーム部位を確認です。まずは、エンジンフードオープナーを取付する部位です。ワイヤーがどこに沿うのだったっけ?と確認していると、ワイヤータイラップ部位が鉄板腐食で欠損した箇所があるのを思い出した。このワイヤータイラップも作成し...
車弄り、スバル R-2 (360cc) とうとう。やってもたーかな? R-2君の、エンジンを降ろしてしまった
この3連休で、とうとう、やってしまった。という感じです。スバル君のエンジンを降ろしてしまいました。大分、昔にブログに書いたような記憶があるのですが....私の一つの判断基準に、「ウマをかけていじくるような作業は、エンジンのことをよくしらない素人がするものではない。そこからは技術料を払ってプロに委託する領域」というものがある。逆の意味で「技術料が払えないなら、その車を維持する価値がない人」という判断基準もあるのだ。その自己判断基準から、大きく逸脱していることをとうとうやってしま...