>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
ここのところ忙しくてブログ更新がおざなりになってます。
自分が後々に見る記録としてのブログ書きしているので、ちょっと前の内容を書きます。
28日前(2024年11月27日の水曜日)の内容です。
社外品のボンネットダンパーを入手してから約2週間が経ちました。
やっと時間が取れたので交換作業にかかれます。
車弄り時間は1時間でした。
まずは社外品のボンネットダンパーを記念撮影。メーカー型番とか幾らしたんやってのは上のリンクから確認っす。
社外品メーカーの部品番号が、トヨタ純正部品番号と同じ番号が振られている模様。
まったくボンネットを支えることができないスカスカのボンネットダンパーです。
手で保持しておかないとストンとボンネットが落ちるんです。
そこで、激貧の私はリンゴ段ボール箱をボンネットダンパーとして差し込んで今まで運用してました。
このダンボール箱とも本日でお別れですよ。
17日前にボンネットダンパー交換挑戦してます。
そのときにボルト穴のネジ溝掃除しているので取り付けボルトはなんなく回せますよ。
L側をサクサクと取り外しました。
社外品と並べて比較して長さが問題ないことを再確認です。
2種類グリスを用いることにします。グリスを用いるのは私の勝手な好みですよ。
ダンパーのピボット部分にウレアグリスを入れます。
ボルト穴にはモリブデングリスを入れてからボルトを締めます。ボルト穴がちょっとでも錆びないようにというお守り的なグリス塗りです。
L側に社外品をサクサクと取り付けました。
片側を交換しただけでボンネットを保持しています。ボンネットが落ちてこないことがどれだけ頼もしく感じることよ。(当たり前のことにプチ感動)
R側もサクサクと交換しました。両側交換完了です。
もちろんボンネットが落ちてきませんよ。
ボンネットを開け閉めして不具合がないかしつこく確認します。
いいねー。ボンネット開閉がお手軽になったよ。
社外品ダンパーの型番明記については、車体に取り付けた状態でこのように良く見える位置関係にきました。
分かる人が見たらわかる「こやつ社外品付けてるな」という状態です。
237983Km で、ボンネットダンパー左右を社外品新品へ交換です。
そして、ブログ書いている今です。
もうすぐ1か月ってことになるのですが、もちろん何の問題もありません。
コメント