>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
4日前にJAFロードサービスのお世話になったクラウンワゴン君。

バッテリーはダメなのは確定しているのだけど….
それでもダメバッテリーを確認しておきたいというのが、ジャンクと戯れているオッサンの悪い癖でございます。
トラブル日の翌日、2025年10月15日ですね。
仕事の合間にダメだろうバッテリーを….

K国製のATRASというバッテリーです。つまり輸入バッテリーね。
こやつが電圧はあるのにスターターが回らないという症状になりました。
バッテリーの外観に変形やクラックはありませんよ。
バッテリー上部にあるインジケーターは「緑」です。

これ、緑色っていうても光っているわけではなく、水の中に浮きのようなものが浮いていて水があるかないかのチェック的な位置づけではなかったっけ?自信無しの記憶です。間違っていたらすみません。
マイナスターミナルはこんな状態です。

ターミナル締め付けすぎてたかな?
水は規定量入ってますよ。もちろんすべてのセルが水規定量です。

テスターで電圧測ってみよう。
ほら、12.7Vあるでしょ。

電圧はあるんだけど、スターターが回せない。
電圧はあるけど溜めていることができないってことになるのかな?または溜めているけど取り出せないってことかな?
手元に充電器があるんだから、ダメ元で充電してみるよねー。

自動モードで充電してみよう。

2.2Aほどしか電気流れないぞ。
充電開始から5分もしないで充電完了。

嘘だ。そんなことはない。だってセルモーターを回せないんだぞ。
手動モード、「弱」で6時間ほど充電してみた。

「弱」モードで充電とはいえ、今までの経験ではバッテリーがほんのり暖かくなって少し湯気が見えたりしたもんよ。(セルの中で微細な気泡が出る)
それがまったくおきないよ。本当に電気がバッテリーに入っていかないんだろうね。
このバッテリーはダメになったんだろうと決めつけます。
ということで、新品バッテリーを手配します。
車がバッテリー無くて動かせないので近所のバッテリーが店頭にあるようなショップへ出向くことができません。この手のものはフリマ?ジモティ?とかで条件良さそうなものがあることが多いのですが、車を運行できないので取りに行けません。
つまりネット通販頼みになります。というか、こういう重たいものほどネット通販を活用しよう。
いろいろと探して、格安K国バッテリーにするか、メジャーブランドのそれなりのにするかで、掃き出し金額が少ないやつって選択です。
メジャーブランドでも値段の安いやつは、おそらくK国製なんだよね。それでもメジャーブランドの設計管理、製品管理がされているものと信じるんですよ。信じる者は救われるんです。
10月15日の深夜にバッテリーを注文完了です。
昨日です。2025年10月17日です。
夜8時頃に荷物が到着しました。
販売業者は、「17日の午前到着」指定だったはずなのに…
ネット追跡では17日の午前9時20分に持ち出し配達中だったはずなのに….
では、荷受けの為に自宅待機しとかねば午前中から居たのに
なんでーっ。どうしてーっ。夜8時の配達になるのさ。プンプン。
午前に到着したら午後からバッテリー取り付けてやろうと思っていたのにね。
まあー、私はそういう星の下ってことなんでしょうね。
今週は厄日ではなく、厄週ってことなんでせう。
到着した荷物です。

メーカー品名は「Panasonic N-85D26L/RW」です。

購入は、ヤフーショッピングです。つまりヤフーストアーさんの代物です。
ヤフーさんだからね。ヤフープレミアム会員の私はいろいろとあるわけで….
割引クーポン使うよね。期間限定用途限定のPayPayポイントもぷっこむよね。
とかで、実際に吐き出した金額は10903円でした。
ポイントバック15%キャンペーンにも該当商品でしたので、来月に1600ほどのPayPayポイントが返ってきますね。
さてさて、このバッテリーってさ….
BUS、TRUCK、PRO ROAD WORK とあってさ….

ちょっと曲者でしょ。
Panasonicのホームページに情報はあるんだけど….
乗用車に使っていい物か、ダメなものかを明確にしていないのよね。
というか、メンテナンスフリー(MF)ではないバッテリーってことなんだけど、それが昨今はいろいあるのかと….
こういうのはPanasonicに電話してみよう。って電話した私。
まあー楽しい話をしたんよね。Panasonicっていつも技術的なことにしっかり答えてくれるわ。
どんな話しをしたかは書かないよ。まあー、結論はこのバッテリーを私は採用ってことです。

箱を開けるとバッテリーが鎮座しているのですが….
いやーっ、隙間なくバッテリーがはまっているじゃん。
これって箱からどうやって取り出すのさ…出すときは箱を破けということだよね。
新品時のバッテリーターミナルを撮影しとこう。

バッテリーターミナルがどのようにちびていくのかも気にする私はアホたれでしょうか?
Panasonicだと取説がおしぼりのようなお手拭きのようなビニールパックされているのね。

もしもの液がかかったりしたときの対策って…。考えすぎかな?
このバッテリーはいつに製造されたのだろう。去年製造とかいわないだろうか?って気にするよね。

取扱説明書は2025と記載あり。バッテリー上部に張られている製造ロット管理シールのようなものは、「041025E」と記あり。2025年4月10日製造かな?と考えていいかな?
外箱に「駅入り充電済み!!!」と記されていたよね。測ってみよう。

12.80Vと出たよ。確かに充電されているよ。
取扱説明書を確認すると….

85%程度充電されている状態かな?
補充充電しておくか?通電しといたらバッテリーも活性するだろうし….
充電器を自動にして「弱」で充電しました。
1時間ほどで充電完了です。
と、ここまでしてこの日の作業は終了。
そして、本日にバッテリー取り付けしたんだけど…..
まあー、そのネタは別記事にします。


コメント