2018年台風24号、到来日にしたプチ対策

日記・エッセイ・コラム

なんか毎度の状態になりつつある、台風前後の過去ネタ記事になります。

ってことで、いつもの前書きを…

今頃になって9月30日の内容を書きます。

なぜに今頃というのは….

9月4日の台風21号で、もういろんなことがはちやめちゃで、さらに、9月30日の台風24号がやってくる。戦々恐々ででも台風前後のネタを処理できなかったのです。

過去ネタを書くなよーと突っ込んでください。それでもこのブログは私の備忘録として記してますので、後々にあのときはどんなことをしたのかを掘り返すときのネタ記録として書きます。

そんなこんなで、台風24号の当日、台風が来る直前になにをしていたかという内容になります。

 

9月4日の強烈えげつない台風21号です。

2018年9月4日 台風21号、まじでバカ夫婦は覚悟をした
関西は台風21号の被害、そして、北海道は大地震。今週の日本はとんでもない状況。社交辞令的なことを書いて体裁整えても仕方がないので本音だけ書いときます。家族のために今日の飯と寝るところを最優先に行動しろよ。これが私が阪神大震災で経験した結論です。で、私のところですが....台風21号で大被害の地域です。すぐに台風ネタがブログに出てくるかと期待されていた知人がいました。ところが翌日にネタがあがらないことで心配になったとメールが何件か...はい、とてもブログを書いている時間がありま...

今度の台風24号は、21号よりえげつないとのこと。

直撃暴風爆風で街が撃沈した地区なのです。

近所は戦々恐々です。いつもの世話好き関西人が総出であれやこれやとするのです。

自動車に至っては、青空駐車組は飛来物でキズがついたり凹んだりするのは覚悟の上です。

そんなことより台風通過後に車が使えなくなる方が大変なのです。

なので、青空組がした対策が、マイカーに段ボール箱を貼りたくる。または毛布でぐるぐる巻きの上でレジャーシートを貼りたくるです。

なんでブルーシートではないのか?なんて突っ込まないでください。

災害地ではブルーシートは入手難だし、そもそも車よりも家屋優先にブルーシートが使われてます。

当日の寝るところと食糧が最優先です。車はその次になるのですが、車がないと物資の調達がままならないので、車がある世帯は車を確保するために苦悩するのです。

青空ガレージに、段ボール張子になった車、レジャーシートのパッチワークされた車が連なっているのを想像してください。そんな景色があちこちに出現です。(他人個人様の車になるので、その様子を撮影した写真はブログにアップしませんよ。他人個人様が苦悩している様子を許可なく画像アップするべきではないと思ってます)

どの青空ガレージでも台風21号のときに、何台かの車がフロントガラスをやられているのです。

フロントガラスが割れることで、その車がすぐに乗れなくなることを住民は学習しました。なのでフロントガラスを死守することが重要なのです。

で、私のクラウンワゴンはどうしたかというと….

いつもの主婦仲間との近所付き合いが功を成しました。

某所のシャッターガレージに空きがあるとのことで臨時で貸してもらえました。

主婦仲間に釣ったアジをおすそ分けして、そのアジがさらに主婦を経由してよそへおすそ分けされてと、なにやら2世代ぐらい先のご家庭から…

「アジ釣りの兄ちゃんの車が避難先ないって聞いたんよ。うちのガレージ開いているから使いな。アジもらっているから気い使わずに車入れてー」って…

助かりました。私の知らないずっと先で、主婦友ネットワークのどこにまで、私の釣ったアジが巡っているのか知りませんが、今回はとても助かりました。

それよりも、アジ釣りの兄ちゃんって認知されていることのほうが恥ずかしくって…

 

次は倉庫の対策です。仕事に必要なものが入っております。

前回の台風21号で屋根がやられたままでブルーシートにくるまれてます。

周りでは21号でシャッターが破られる被害が多数あります。

なのでシャッターをなんとか防御したいのです。

シャッターの確実な防御方法は、室内側からつっかえ棒を差し込んで、シャッターが強風で押されて撓むのを防ぐのが一番というのを知ってます。

しかし、倉庫は出入り口がシャッターだけなので、シャッターを閉じて内側からつっかえ棒を入れることができません。

なんとかならんかなー?と、いろいろと考えるのです。

そんなことを考えながらクラウンワゴンを臨時避難先へ移動させていたときです。近所のシャッターで足元に土嚢を乗せているのを見かけました。

土嚢で水侵入を防いでいるのかと思っていたのですが、1個だけなのでシャッターが開かないように重石をしているのかな?

それを見てやらないよりはやったほうがいいのかも?となります。

そのぐらいできることはしておこう。後で後悔するよりは、無駄かもしれん努力でもしておこう。そんな状態なのです。

しかし、土嚢袋は台風21号の後はどこの店頭でも売ってません。災害地では本当に必要な物資はまったく流通しないの定理にすっぽりはまっているのです。

仕方ないなー、水嚢でも作ってみるか?

水の入った袋だけだとすぐに破けるだろうと思い、細長い段ボール箱に水袋を入れることを考えます。

って、撮影したところで…

「こんにちは~」

って声掛けされました。

見知らぬ、おじちゃんがニコニコしながら立ってます。なんじゃらほい?と思いながらもニコニコ顔をして「こんにちはー」と返事する私。

この方は大工さんでして台風で仕事ができず対策片づけの確認を終えてトラックを某所へ避難して徒歩で帰るところとのこと。(大工さんも車を余所へ避難させているとのこと。商売人は車を避難するのにいろいろと手を打ってます)

そして、私が日夜チマチマと素人DIYで自宅修理するのを楽しみに観察しており、主に出くわしたら声掛けしようと思っていたとのこと。

素人DIYのダメ出しされるのかと思ったらそうではなく(どちらかというと素人DIYを褒められた、かつ、大工仕事の職人やらへんかーって誘われた)

「兄ちゃん、今、それ、何作ってん?」でした。

水嚢を作ってガレージシャッターの押さえにしようと思うと説明したら…

「それはアカンでー」とダメだしされました。

「シャッターって鍵かかるやろ?そのロックは、シャッター中央をサイドにバーがつっかえるやつか?それとも地面にアンカーかけるやつか?」と確認されまして…

そのシャッターなら下を押さえる意味がない。シャッターが下からめくられるときは鍵がかからないシャッターの時の話やで。

センターでロックされるタイプは真ん中のたわみが抑えられるはずで、下側はしっかりと地面に押しづけるまでシャッターを強引に下げといたらいい。

これで、真ん中が押されてシャッターが破られるときは、そのシャッターの設計強度以上の力で押し通されたとあきらめろ。

逆に下側に障害物となる、水嚢入りダンボールを置いたら、それが強風でシャッターに押し付けられる方が危険や。シャッターは風雨だけが当たるようにしておくもんや。

との説明です。とても納得でした。

シャッターの下に土嚢を置くのは、水の侵入防止の時と、鍵がかからないシャッターが風で上に開けられないようにするときやで。とのことでした。

ここで、また一つ賢くなりました。大工さんアドバイスありがとうです。

 

台風21号で鞭打ちの刑にあった窓ガラスにも対策です。

はずかしながら我が家は今までガラスにテープを貼るような対策はしていませんでした。

というのは、我が家は360度周りは空間なのです。といっても、道路とガレージと田畑と水路に囲まれてポツンと建っているだけなのですが…

なので、隣近所から家屋倒壊に伴う飛来物が2階より上のガラスを襲うとは考えてなかったのです。

まさか遠くのものが我が家の上から降り注ぐようなことはないだろうと思ってました。

はい、私の考えが甘ちゃんだったってことです。

台風21号では当たり前のように手のひらサイズのいろんな飛来物が家屋の上から降り注ぎました。

バチバチとガラスに小さい飛来物が当たったのです。

でも小さいし強風が吹きっぱなしなので投げつけるではなく家屋に当たる風ですぐに横に飛ばされるというか、自宅直前で微妙にカーブしながら時々当たるという感じだったので、なんとかなるかーとその時は思ったのですが…

最悪なのは…

まさか電柱から伸びている電線が切れることは想定外でした。

切れた電線からの鞭打ち攻撃です。電柱から電線が家屋に鞭打ちするんですよ。

2018年台風21号でガラス窓に鞭打ちSMプレイをしたケーブル2本のうち我が家から伸びている1本を切除
世間はお彼岸で3連休。天気もまずまずなのでいろいろと満喫されている方が多いかと思います。で、私はというと....台風21号の置き土産がいろいろとありまして、そいつを順番に処置しているところなんですが...なにぶん、この一帯の家屋もたくさん被災しているので補修物資の取り合い競争が激化しており、家屋修復もままならず、そんなこんなの苦悩を続けているところです。一番の困りごとは、雨漏り修理には絶対に必要なシリコンコーキングが流通していないこと。そんなのはホームセンターで当たり前に大量...

その鞭がガラス窓にピシッ、バシッ、って…。その恐怖たるや想像してください。

もうこれはアカン、ガラス割れる~って覚悟したんですよ。

また、それが起こるかもしれません。

ってことで、布テープをガラスに貼ります。

なんで緑なのかについては、被災地では布テープですら店頭から姿を消えてます。なので割高の色のついたテープしか入手できないのです。その色テープですら在庫少ないのです。そんな状況なんですよ。

そして、さらに用心すべく段ボールを貼りつけます。

段ボールを貼ると一気に室内が暗くなります。ますます台風襲来の緊張感が高まるのです。

 

次は、門柱です。

強風で勝手に開かないように縛り付けるのです。

台風21号では、この縛り付けをしていない世帯では、門が開いてパタパタして根本のヒンジがもげて、強風でアルミの門がどこかに路上スケーティングして無くなったというのが多々あるのです。

台風の風って屋根側だけではないですよ。入り口のアルミ製の門をさらっていくんですよ。

 

と、台風当日は、最後の対策仕上げとしてこんなことをしました。

当たり前のことですが、自宅周りの飛来しそうな物は前日までに片づけております。

対策すると生活が不便になるものだけ、直前に作業した形です。

で、この対策が功を成したのか、台風24号は無事に乗り切れました。

 

さてさて、今週末もなにやら台風の不穏な影が…

台風25号さん。あなたは日本海のはるか彼方へ進んでくだされ。

 

** naganのごちゃごちゃブログ内での関連過去記事 **

台風24号、やりすごせたみたいです。
台風24号の進路予想にて19時まで我が家の上を台風が貫いていたのですが...めっちゃ覚悟をして20時を迎えたのですが、アレ?どうしたの?こんなこと書いたら不謹慎ですが....19時から20時の間に台風が徳島沖で進路を水平横移動してくれたおかげで直撃免れました。和歌山県の真ん中あたりへ上陸です。このコースなら何回か経験しているコースなのでプチ安堵しつつ...つまり、台風の上側左側になりました。停電するなよー。とピクピクしながら、やり過ごしました。まだ強風域ですが、もう停電の心配...
いよいよ台風24号が、無事に明日を迎えられますように
もうすぐ台風24号に飲み込まれる、なが~ンです。進路予想図では、我が家の上に中心線が貫通しております。もう、なが~ンの心臓をズキューンってされて、精神状態がプアプアになってます。自宅の窓も段ボール貼りつけたので室内は暗いまま...事務所はもともと車が飛び込んできたときの対策で飛散防止フィルムが貼ってあるのでそのままで明かりが入ってますが....それでも、空はみるみる暗くなって室内が暗がりになっていくところです。現状にて、ドヨドヨ雨雲と雨で夕方5時過ぎのような暗がりの空になって...
2018年台風24号、来るのかよー、バカヤロー、ってことで準備しなければ
本当かよー。来るのかよー。バカヤローって、大声で叫びたいです。台風24号が本当に向かってくると天気予報がのたまってます。それも、あのえげつない台風21号と同程度って...もう絶句です。当地はまだまだ災害復興途中です。(大阪府泉佐野市です)家屋はブルーシートをかぶったまま。田畑にはボロボロのビニールハウスが残っているところもあるのです。電柱も倒壊を免れたが斜めになったままのものがてんこ盛りにあるのです。そこに、あの台風と同規模のものがやってくる。ってどうなんよ。と、ブツブツいい...
2018年台風21号、電柱おかしいよって関電に連絡してみた
また過去ネタになります。なにかと台風の置き土産の後片付けで大変なんすよ。ご理解ください。今頃になって9月11日から9月20日の内容を書きます。なぜに今頃というのは....9月4日の台風21号で、もういろんなことがはちゃめちゃで、とても台風直後のネタを処理できなかったのです。あの命の覚悟をした台風が去り、その後片付けで苦戦しているときです。我が家の停電は回復しているが、我が家までの送電線はどうなっているのだろう?と気になりまして....9月11日です。デブおっさん恒例のウォーキ...
2018年台風21号、台風にてご心配おかけしました
台風21号から1週間が経ちました。まだまだ街中はいろいろとありますし、家屋もそのままのところもあったりします。不便している世帯が多くあります。これから日常を取り戻すのが大変というところです。さてさて...と書いていいのかな。そうやって苦戦が強いられているところが多々あるのに書きにくいのですが...我が家もいろいろとプチ被害はありますが、本日の午後から仕事を開始する段取りです。知人関係のヘルプも素人DIYでなんとかなるところは片付いた次第です。やっと、私の体が空いたというか生活...
2018年 台風21号、だいぶん片付いたのだけど後回しになっている爪痕をちょっとだけ
台風21号の爪痕はかなりなくなってきました。といっても落下の危険性があるものを撤去、街路樹などの道路に落ちていた障害物の撤去、道路を走行していた目に見えるものが消えただけです。一般家屋も雨天に備えてブルーシートで覆っているので瓦落ち光景は直接視界からは消えました。なにより、今日から道路の通行がかなりスムーズになりました。というのは生活道路が回復してきているからです。テレビ中継で有名になった田尻町の電柱ドミノ倒しの道路も通行しました。あのドミノで凄かった景色がわからないぐらいに...
2018年 台風21号、自宅前のあっち向いてホイの信号機が直りました。スーパーが根性で営業再開
台風ネタは暗い話が多いので、今回は前向きなネタです。本日は雨天です。本心では台風で自宅に被害がでているはずなので細かく調べてどういった修理しようかとプランを練りたいのです。でも、雨天の中でそんなことをしたらヘンテコトラブルをおこしかねません。ド素人は天気の良い時に自分のできることをがんばることにするのです。台風のせいで、まったく仕事をしていません。ちょっとでも仕事をしようと事務所にこもりました。パソコンの前に座るのですが、台風のこと、食パンメーカーの流通具合、スーパーの営業開...
2018年 台風21号、日配食品はまだまだ不足している
台風が去ってから、ず~っと日配食品が品薄になっている。私が買い物に行く夜の時間なんて、陳列棚は空なのだ。本当に商品が入っているのかいな?と、ちょっと顔見知りになっているレジ打ちのおばちゃんと会話すると、配送センターが浸水被害で品物の流通がおかしい。メーカーの製造はできていて配送センターが回復するまでの問題ということだった。現に毎日ちょっとずつではあるがパンや牛乳は入荷するが、いつもの30%ぐらいかな?それも何が届くかわからない。入っても1時間もしないで売り切れる。それを聞いて...
2018年9月4日 台風21号、まじでバカ夫婦は覚悟をした
関西は台風21号の被害、そして、北海道は大地震。今週の日本はとんでもない状況。社交辞令的なことを書いて体裁整えても仕方がないので本音だけ書いときます。家族のために今日の飯と寝るところを最優先に行動しろよ。これが私が阪神大震災で経験した結論です。で、私のところですが....台風21号で大被害の地域です。すぐに台風ネタがブログに出てくるかと期待されていた知人がいました。ところが翌日にネタがあがらないことで心配になったとメールが何件か...はい、とてもブログを書いている時間がありま...

コメント

タイトルとURLをコピーしました