車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料給油口ソーサー修正1日目、右リヤフェンダーアーチ修正2日目

本日のスバルいじりは4時間でした。前回で、燃料給油口ソーサーの下地は完成したつもりだったのだけど、本日に改めて確認すると、やっぱり気に入らないなり。ソーサー内部はいいのだけど、ライトを横からすかして確認したら、縁の車体表面側が微妙にうねっているのよね。私がハンダしたから、もしかしたら引っ張られたりして歪みがでたのだろうか?と一瞬思ったけど、きっと、元から微妙にうねっていたんだと思うのよね。ということで、燃料給油口ソーサーの修正も開始します。今日から、新しい厚付けパテをご開帳で...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料給油口ソーサー下地完成、右リヤフェンダーアーチ修正開始

本日のスバルいじりは2時間でした。前日の続きで、燃料給油口ソーサーと、乗降口のキズ処置です。薄付けパテをなすくっていたものを、サクサクと研ぎました。今度は上手くいきそうです。念のため、プラサフを吹いて確認します。特に不具合も無く綺麗な地肌になってそうです。(プラサフを塗った後の写真を撮影するのを忘れてます)あとは、数日間様子見て、パテが痩せたり、下地が悪くて弾きのようなことに変化しないかを確認してから、上塗り作業と考えます。ソーサー部分を作業していて、ついでで後ろを見たときに...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料給油口ソーサーをやり直し、2日目

本日のスバルいじりは3時間でした。昨日に薄付けパテをなすくったところを研磨しました。これで、ソーサー周辺は綺麗にすっきりしました。やり直しした右側面もスマートな感じに整形できました。次は目線を変えまして乗降口の縁にある大きいキズを攻略します。このキズは私が付けたんじゃないですよ。痴呆親父がつけたもの。きっといらん修理でアーク溶接機を中に入れたりしたときに道具を扉で挟み込んだのだろうと思います。塗装が割れる単なるキズではなく、微妙にへこみも伴っているので、けっこうな硬さで太さの...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料給油口ソーサーをやり直し

本日のスバルいじりは4時間でした。燃料給油口ソーサーは、ほぼ終了だよねー。と、昨晩の布団の中で考えていた。燃料給油口カバーは不具合なかったっけ?と、自分の頭の中を整理していたら、「ああっ。カバーが車体に擦れていたんだった。」と、思い出した。でも、ソーサーと車体との裂け目を叩いてつぶしてハンダしたので、その分、カバーと車体との隙間は広がっているはずなんだけど、どうだろう。と、いうのを考え始めたら、なかなかに寝れず、ウダウダとして、そのうちに脳みそが疲れて昨晩は眠りについたのでし...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料給油口ソーサーのパテ研ぎ2回目

今日の雨はすごかった。一度に短時間でこんなに降らなくてもいいのにねー。そんな雨の中を、和歌山県へ仕入れ活動に行ってました。和歌山へでかけなければならないので、逆算すると私の自由時間は朝しかありません。ということで、朝飯食ってすぐにスバルいじりです。電動工具を使う予定もないので、朝早く作業しても近所迷惑にならないしね。ちょうど通勤時間帯でしたので、近所のお姉さま方の通勤スタイルをいろいろと見れました。というのも、通勤中のお姉さま方が、わざわざ覗き込んで「おはよう。朝から玩具触っ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料給油口ソーサーのパテ研ぎ1回目

本日のスバルいじりは90分でした。昨日に燃料給油口ソーサーへ、薄付けパテを盛りました。それを砥いでいきます。いやー、パテって柔らかいですよね。エポローバルよりやっぱり柔らかいです。まぁー、パテって研ぐのを前提に作られてますからねー。サクサクと調子よく削って行くと、やっぱり私の悪い癖で研ぎすぎちゃいました。底部分は、スベスベになり面が綺麗に出始めているのですが、研ぎすぎで、すこし陥没を作ってしまったなり。天井部分は、もう少し追求する必要ありです。ということで、また薄付けパテをな...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料給油口ソーサーのサビ止め塗料研ぎ

本日のスバルいじりは3時間です。前日からの続きで、まだ燃料給油口ソーサーをいじります。昨日にべっとりと塗ったサビ止め塗料(エポローバル)を砥ぎます。サビ止め塗料ですが、エポキシ系塗料なのをいいことに、パテ用途での使用をしております。(きっとメーカーでは想定していない使い方なので、アホなことしているなーと笑ってください)この塗料ですが、乾いたらパテより硬いので研ぐのが大変です。かといって電動工具を突っ込むわけにはいかないので、サンドペーパーでシコシコと根気よく研ぎました。2時間...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料給油口ソーサーのハンダ整形

本日のスバルいじりは4時間です。前回でサビは削ったつもりだったのですが、1日経って改めて気を引き締めて確認すると、やっぱり気になる点サビがありました。ということで、1時間ほどサビ取りをしつこくしました。これだけサビを削ったらハンダも綺麗に吸い付くだろう、と納得したところで、ハンダ鏝の登場です。鏝を握りしめて、無心にハンダをしていきます。合わせ部分は、ハンダをしてはハンマーで叩いて、そしてハンダして、と微速前進でハンダを流して行きます。そんなこんなと1時間ほど鏝を握りしめてこの...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料給油口ソーサーのサビ取り3日目

本日のスバルいじりは4時間でした。前回からの続きでソーサー内のサビ取りをチマチマとします。小さい点サビを見つけてはリューターで削るという作業を根気よく、そして無心になって進めました。天井面があと少しのような気がするが、覗き込むのに首が疲れてきたので、もうこれでいいかな?そして、車体フレームとソーサーの合わせ目部分をスクレッパーでご開帳していきます。スクレッパーを差し込んで、うんしょうんしょとしていたら....しまった。ソーサー内のサビ取りが一区切りした写真を撮影するのを忘れて...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料給油口ソーサーのサビ取り2日目

本日のスバルいじりは3時間でした。燃料給油口ソーサーを本格的にサビ取りです。ただ、黙々とサビを削るだけです。ソーサー内のサビをおおかた削りました。そして、確認すると....天井面は点サビの楔が多数です。これを個々にほじくるのかと思うと幻滅です。下面は、貫通しそうなサビがポチポチとあります。そもそも、このソーサーですが、奥のほうが微妙に下がってます。つまり、水が溜まるということ。そういう箇所は深いサビになってます。うーんうーん。下面はハンダを盛って手前勾配をつけて水はけよくして...