車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンフードつっかえ棒受け金具作成5日目

本日のスバルいじりは90分でした。エンジンフードつっかえ棒受け金具2号製作の続きです。ボルト穴を開けて、輪郭のデザインを削ってみました。うーん。輪郭を削りすぎちゃいました。でも、このデザインで進めます。だって、3作目を作るのは嫌だもん。ドリップレーンへ装着。パテを砥いでいない状態で装着なのでしっくりしていませんが、この形状仕上げでいけそうなことを確認しました。エンジンボンフードを仮り設置して、つっかえ棒を差し込んでみます。あはは。やったー。私の思惑どおり、この板厚なら十分自立...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンボンフードつっかえ棒受け金具作成4日目、やり直し開始

本日のスバルいじりは90分でした。本日より、エンジンボンフードつっかえ棒受け金具2号を作成開始です。作り方は初号と同じなので割愛です。ブリキハサミ、ハンマー、ヤスリ、リューター、万力といった工具をトンテンカンテンしてでっちあげるのです。そして、本日の作業では、この形にまで整形できました。うーん。初号より曲げの完成度が低いような....本日はココで終了です。錆びないようにCRC556を吹いておいて、明日の台風に備えて後片付けです。明日は台風なのでスバルいじりはしない予定です。明...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンフードつっかえ棒受け金具作成3日目、やり直し決定

本日のスバルいじりは3時間です。結果として、やりなおしを決定。つまり、つっかえ棒受け金具作成3日分の作業を単なる自分の経験値を上げただけとなりました。先週日曜日の嫁さんの両親が突然遊びに来る事件から、私の不幸がはじまりした。(6月ごろから身内からふり注ぐ突発不幸にかなり汚染されて体調不良で医者通いになってます。それに追い討ちです)まぁー、両親が突然やってくるということは、どういう大変さか想像できますか?それも、「帰省しなさい」というのではなく、わざわざ出向いてくるということで...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンフードつっかえ棒受け金具作成2日目

本日のスバルいじりは、嫁さんの両親が遊びに来るまでの作業で2時間でした。つっかえ棒受け金具の微妙な整形をしていこうと思います。と、言っても現物合わせで作業するだけなのです。つっかえ金具をドリップライン部分に差し込んでみたら、底面がヒットします。そりゃーそうだ。昨日に錆穴を塞いだときに、ヘタクソハンダで下にハンダが垂れて、こんもりウンコのようにハンダ山ができています。このウンコハンダを削らないと始まりません。このハンダ整形は後回しでいいと思っていたのにナー、このタイミングでする...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンフードつっかえ棒受け金具作成1日目

本日のスバルいじりは2時間でした。たったの2時間の作業だと、ちょっとしか作業が進まずもどかしいなりねー。でも、不平を言っても仕方ないし、かといって、まとまった時間が取れるかというと、そんなゆとりがないからねー。やっぱり、少しでも時間ができたら、コツコツと、そしてチマチマと進めるしかないのよねー。前回は、「エンジンフードつっかえ棒受け金具」を作成するという結論に達したところで終了してます。ということで、作成にかかります。まずは、オリジナルから型取りをします。と、いっても、私のよ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンボンフードつっかえ棒受け金具をどうするか考える

本日のスバルいじりは1時間でした。リヤドリップライン上辺中央の、「エンジンフードつっかえ棒受け金具」をどう対策するか考えました。サビサビの状態のこの金具です。(昨日のブログ写真へリンクしてます)あまりに錆びているので自作することを考えます。とりあえずで、この錆びている状態で鉄の厚さを計測です。ノギス計測で1.5mmとでました。そうかー、1.5mm鉄板なのねー。この金具はエンジンフードの荷重を受けるので鉄板を薄くするのは駄目だよねー。と、ジャンク鉄板箱(廃棄家電等から取り外した...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤドリップライン上辺修正3日目-えげつない錆を発見

本日もスバルいじりは、たったの1時間でした。リヤドリップライン上辺の真ん中に貼り付いている、エンジンフードつっかえ棒差込受けを攻めてみます。現状で、受け金具部分をつまんで左右にゆするとグラグラと動くんですよ。ってことは、受け金具の溶接箇所周辺が錆でやられているはずなんです。まるで、歯槽膿漏で歯がグラグラするように、受け金具がグラついているということです。グラツキ根本の錆部分を処置するのが王道でしょうが、正直いうと面倒でしょ。ということで、現状にて、周りを研磨して、こってりハン...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤドリップライン上辺修正2日目

本日のスバルいじりは1時間です。ここのところ、まとまった時間でスバルをいじれません。それでも、ちょっとの時間だけでもスバルをいじるようにして、超微速前進でこなしていこうと思います。リヤドリップライン上辺の、溝の内部を重点的に水研ぎしました。この部分ですが、溝の底が微妙にボコボコとうねっていたんです。それが気に入らなくて、「なんで、こんなにボコボコなの?」と、水研ぎして塗装の下を確認したのでした。その結果は、おそらく下塗りのプライマーと思われる塗料の仕上げがいい加減だったのでは...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤドリップライン上辺修正1日目

本日のスバルいじりは1時間でした。本日から、リヤドリップラインの上辺を修正していきます。ともかく、作業の邪魔になる、エンジンフードを取り外します。写真撮影はしませんでしたが、ナンバー灯の配線付け根部分とか、触れるとボロッと逝きそうなハーネスを慎重に外しました。エンジンフードが外れるとスッキリしました。こんなにスッキリするなら、早い段階で外しておくんだった。と反省です。取り外したエンジンフードです。この、てっかい物体をどこに保管しよう。邪魔者です。こいつが邪魔者になるのが目に見...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左リヤドリップライン修正9日目

本日のスバルいじりは1時間でした。左リヤドリップラインの修正仕上げしようかと思います。薄付けパテをなすくって放置プレーしていた部分です。サクサクと水研ぎしました。内側の鉄板合わせラインも、メリハリくっきりになりました。上の鉄板合わせ部分です。あれだけ酷い状態だったものが跡形もなくなりました。テールランプホール下の、お尻頂点部分もディテール整形しました。そしてプラサフをしっかりと吹いて、この部分は修正完成とします。次はリヤドリップライン上部分の修正になるかなー。以上で、本日のス...