>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日はちょっとだけクラウンワゴンを弄りました。
車弄り時間は10分ってとこです。
このブログ記事を書く方が時間がかかります。
去年10月にバックドアに付けているスイッチのカバーが外れて落ちたのよね。
近所のホームセンターで売っていなくて通販で入手するんです。
去年12月のモノタロウさんへいろんなものを注文するときに一緒に注文しています。
モノタロウ在庫が無く取り寄せになり手元に届いたのが今年1月後半だったかと思います。
フルカラーモダン 標準プレート プレート形状1連1コ用 ミニサイズ PANASONIC WN6071Y ってやつで….
家庭用コンセントのカバーです。たしか税込み150円ぐらいで買ってます。
袋から出すとこんな感じです。
さてさて…..
これを取り付ける箇所はバックドアの内張部分なんですよ。
スイッチカバーが外れたまま放置してました。
化粧カバーが無いっていうだけでスイッチとしては使えますから….
という理由もだけど、私の病気がいろいろとしんどくて、緊急性のない車の事はすっかり失念…。いやいや後回しにしていたってことです。
えーと、このスイッチですが….
ノーマルのクラウンワゴンにはありません。
バックドアを開けると室内ルームランプが点灯するのよね。
私の車体ではルームランプ点灯箇所が2箇所なんです。
ルームランプを点灯したくないときにランプ本体のスイッチを切ればいいのですが、すぐ手前のやつは簡単に消せても、ドライバーズシートのルームランプまでスイッチを触りに行くのは….
そもそもバックドアを開ける度にルームランプ点灯する必要あるかい?
私がバックドアを開けっぱなしにするときは昼間だったりする。
バックドア開けて後ろに腰かけて作業したりとか、そもそも室内を作業場所として使ったりとかするので、そのときにいちいち2箇所のルームランプスイッチを触るのは面倒です。
バックドアを開けたときに、バックドアのところにルームランプ連動点灯をON/OFFできるスイッチがあったらいいんじゃない?
ということで、バックドア内に「開閉連動ルームランプ点灯遮断スイッチ」を私が取り付けたってわけです。
そのスイッチが家庭用コンセントのスイッチだったってだけです。
さてさて….
外れた古いスイッチと比較します。
古いやつは木目なのかよ?と突っ込まないでください。
私が100円均一ショップの木目シートを貼り付けていただけです。
物理的な大きさが同じか?固定ツメ位置が一緒か?というのを確認。
そうそう、折れたツメとの比較写真です。
で、このカバーを取り付けるのですが….
本当はカバー下台座も交換するべきなんですが….
ごめんなさい。私の体調がいまいちでしてドライバーを発掘してどうこう…ってのがしんどいのよ。今日の私はヘタレです。
(ブログ書いている今になって思えば、ネジ2個をいじるだけだったのでちょっと無理してでも下台座を交換したほうが良かったなー)
はいーっ。めっちゃ手抜きしますよ。
下台座は交換しないで表面化粧カバーだけ交換します。
ポンとはめるだけで…。完成っす。
これで本日の車弄り終了。
このスイッチなんだけど….
バックドアを閉じるときにけっこうな衝撃振動があるんだと思います。
家庭用コンセントカバーがバックドアのような大きい衝撃振動に対して対策設計しているとは考えにくいので、開閉衝撃くらっているうちに固定ツメが披露破断するのではないかと思います。
そうなるとこのスイッチカバーの取り付け方法はまずいということになるんだけど…
化粧カバーに2箇所ビス穴を開けて下台座にネジ止め固定するようにしたらいいのかな?
とかも考えるのですが….
まあー今はそんなの実行しない。次にカバーが外れたときにそういう対策を考慮しましょ。
コメント