>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のクラウンワゴン弄りは3時間でした。
久しぶりにルーフの研ぎ出しに戻ってきました。
まだ、そんなことしているのかよ。って突っ込んでください。
えーと、ルーフ研ぎ出しはいつから止めていたんだっけ…
その時のブログ記事は次のところです
2019年1月13日のブログ
その後は、春になってあったかくなったらガラスコーティングを視野にいれた最終研磨をしようとたくらんでました。
凍結がおきるときはガラスコーティングするなと説明書きにあったような気がするので先延ばししてました。
ときどき洗車ぐらいして今に至るのですが….
この天井を見てください。
当地は山裾でして、花粉がえげつないです。
ちなみに、幸いにも私は花粉症になってません。
もっとわかりやすい花粉コーティング見せますね。
ボンネットなのですが、こんなありさまです。
花粉を取り込んだ雨に打たれるとこんな豹柄になります。車がこれなので洗濯物がくらったら大変ですよ。
で、この花粉コーティングがなかなかしつこいのですよ。簡単洗車ぐらいでは取れません。
下手な雨染みより達が悪いのです。花粉ってそんなに粒子が細かいのだろうか?それとも密着するようになにか特殊形状でもしているのだろうか…
こういった花粉汚れを落とすところから作業です。そう、つまり洗車です。
花粉を落とすにはアレが効果てきめんですよ。そう、マジックリンです。
マジックリンを吹きかけてしばらく置いていたら花粉が浮き上がりだすのよね。それを綺麗な雑巾で拭き取ってとするのですが….
くそー、大変手間がかかるぞー。
花粉だけじゃないんだよなー。花粉を除去したらその下にはうっすらと凍結防止剤の曇り汚れもついていたりするんだよなー。ブツブツ…
今年は春になるのが早かったので、すぐそばの峠道の凍結防止剤が舞っているらしく、それをかぶった和歌山から関空への通勤マイカー族や大型トラックがいっぱいまき散らしていってくれるのです。
とかなんとかで1時間ぐらいかけてバケツ洗車しました。
さて、本日のアイテムは、モノタロウさんのコンパウンドですよ。
まずはルーフとボンネットを高硬度塗膜対応研磨/仕上用超微粒子液状コンパウンドでさらりと磨きました。
さあー、最終研ぎ仕事にしたいぞー、とルーフをがんばって研磨します。
高硬度塗膜対応濃色車仕上げ用超微粒子液状コンパウンドでシコシコするのですが….
はあーっ。無駄にルーフが広いのよねー。
ルーフを半分研ぎ出ししたところで日没が近づいたので終了です。
くーっ、いつまでも研ぎ作業だねー。時間かかるねー。ポリッシャー欲しいねー。
コメント