>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは4時間でした。
トランク床と室内床の接続部分を攻略します。
まずはトランク床の要になっている中央梁部分です。
この中央梁は最終的には取り外すのですが、今はトランク床位置決めの要になっているので外さずに進めます。
この梁がバルクヘッドと室内床とトランク床をスポット溶接で繋いでいます。
トランク床とスポット溶接されていた箇所を確認しなければなりません。
梁の裏側はトランク床を挟んでラックブラケット(ステアリングギアボックスブラケット)を固定しています。そのラックブラケットを仮固定してみます。
この状態にてラックブラゲットが被さる箇所以外でトランク床と中央梁が溶接されている箇所を探ります。
中央梁とバルクヘッド下端とトランク床、つまり3枚の鉄板を貫通してスポット溶接されている箇所があります。
このスポット溶接を剥がすのですが、中央梁をなるだけ傷つけないで残したいのです。
そうなると裏側の錆クズになりつつある鉄を削り取っていく作戦です。
もちろん車体下に潜り込んでグラインダーで削って火の粉と錆クズを顔にあびる苦行です。
ふーっ。やっとスポット溶接剥がしたぞ。
これで中央梁とトランク床が繋がっている箇所は無くなったはず…
次は室内床の錆クズ先端部分を切りそろえます。
切り揃えるといっても錆クズ進行具合がいろいろなのです。
鉄がしっかりしてそうなところはなるだけ残したいのです。錆クズ部分を切り捨てる作戦にて….
この部位はブリキはさみが入るので、グラインダー火の粉を浴びなくてすみますよ。
ちょきちょきとハサミを入れるのですが、錆が思ったより広いぞ。
えらいカットしたけど大丈夫か?
床鉄板が届かなかったら….。って不幸な呪文が脳裏をよぎります。
今はそんなマイナス思考は考えないのさー。
次はバルグヘッド下端の錆クズを切り捨てます。
微妙な位置に室内運転席足元奥のケーブル押さえクリップがあります。そのクリップは残したいのです。
ブリキはさみでチョキチョキと切り刻んでいくとこうなった。
おーっ。めっちゃすっきりしたぞー。
って、それだけ鉄が無くなったってことだぞ。大丈夫かー。
クリップ部分は残しましたが周辺が錆だらけなのよね。錆取りが大変ってことになります。
中央梁内側底というのかな?バルクヘッド下端部分です。錆はこんな状態ですよ。
ここはバルクヘッドに入った雨水を吐き出す水路なのよね。
車体の設計にて中央梁の内部を排水路としているのよね。
そんな袋の中を水路にするなー。枯葉がつまって水が溜まって腐って錆クズになるってことだよー。
これがきっかけでトランク中央が錆びて穴が開いていくんだよね。
と、グチグチと不平を独り言です。
次は中央梁がトランク床とスポット溶接されていた部分に、ボルト通し穴を開けます。
M6のボルト通し穴を開けました。
ボルトナットを入れてラックブラケットと干渉しないか確認です。
よしっ、触れてなーい。
このM6ボルトにてトランク床と固定する作戦です。
ここまでやったらトランク床の位置合わせをつめることができるかな?
トランク床に中央梁に開いていたボルト通し穴と同じ位置に穴を開けました。
トランク床と中央梁をボルトナット固定してみます。
よしっ。いい感じでフイットしているぞ。
車体裏からの写真です。
トランク床と室内床の合わさり部分を確認です。
うん?これって…..
車体の室内床端を切りすぎているやん。寸足らずになったやん。
つまり切りすぎた。いやいや錆を切り捨てたんだから….。ブチブチ….
いいもんパッチ鉄板貼ったらいいんやろ。
ここまで作業して本日のスバル弄りは終了です。
コメント