R-2君、トリプル球を入手した

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


トリプル球の話です。スバル360、や、R-2乗りの方なら当たり前のことでつまらない話だと思いますが、世間一般の方は知らない電球で、いつも、「トリプル球って何?」と聞かれるので、それの説明もしていきたいと思います。

 

 

スバル360乗りの方の地味な不安要素は、「トリプル球」なんです。そうですよね?スバル乗りの皆さま?

私は、こういったいつダメになるか予兆もなく突然死する消耗品の入手が面倒な類が、とても不安要素なんです。

そろそろヘタリますよと、予兆が見受けられる部品なら、まだ対応できるのですが、突然死するものは、予防で部品をストックしておかなければならないですよね。

ところが一般の方には、「なんじゃそりゃ?」って思われるはずです。

私の知人に、なにげに話した時も、一般的な反応で「なんじゃそりゃ?」でした。

ちなみに、その知人は自称車マニアで、いろいろと自分で部品交換(エンジンのバルブシール交換なんかもしていた)をされるような方なんです。

そのような方でも、「なんじゃそりゃ?」と言われてしまうものです。

えーと、同じような感じで、「ホイールのリムベルト(通称腹巻)」、「合わせホイール」、「10インチチューブ」、「2サイクルオイル」、etc….と、世間一般の車好きな方には???という文言がスバルR-2君では当たり前。

どちらかというと、バイク乗りの方が、「ピン」とくる部品なんですよね。

さて、そのトリプル球なるものをヒョンなことから入手しました。

ちなみに、「トリプル球ってなんぞや?」といわれる方には、スバルR-2君のテールランプ球という返答になります。

「なんだ単なるテール球なんて、カー用品屋で売っているやん?」って突っ込まれそうですが、それがそうではない。もう、絶滅危惧種のような電球で、一般店頭では、ものすごく稀にホコリを被って隅っこにあることがあるぐらいです。そして、そうやって発見したものは、私が買ってしまって、その店頭ではなくなってしまうのです。

まぁー、昔むかし、ロングロングアゴー、スバル360が憧れのマイカーだった時代には一般的な電球だったことには違いないのですが、それから高度文明を経て電気自動車が一般に売られている今となっては、過去の遺産扱いにされている感じです。

まぁー、私が旧車に乗っているから、こういうものに苦労するのです。

あっ、ちなみに、ヤフオクなんかで、トリプル球はプレミア価格で売られていたりするのですが、私が出入りしている部品商や、電装屋では、取り寄せできるんです。東芝の自動車用電球が流通している模様。

しかしながら、私も注文しようとしたことがあるのですが….

「こんな電球は、なが~ンさんだけしか需要がないから、メーカー取り寄せ単位で全部買い上げてくれるかい?つまり箱買いしてくれるなら取り寄せするよ」ということなんです。

某所でぼったくって売られているペア金額で、箱買いできるのですが、そんなに必要のない電球を箱買いしてもなー。私は貧乏だから同じ消耗品を一杯欲しいわけではないのだよ。

ってことで、旧車仲間の知人との駆け引きや、偶然、どこぞで不良在庫しているのを見つけたりして、そんな時に懐具合と相談で、私なりの適価でお買い上げしてきました。

と、前置きは長くなりました。

今回の電球入手経緯です。

当方手持ちの予備電球が少なくなったので、予備球が欲しいなーと、インターネットを徘徊しました。

探せばネットでもぼったくりではなく、きちんとした電球価格で売られています。

しかしながら、ケース単位での購入だけなんです。最低でも一度に10個を購入しなければなりません。ちなみにグロス単位だったりすると、単価は安くなり….こんなのを購入して小売転売している人がヤフオクにいるのだろうなーと、考えてしまいました。

そうそう、私は転売屋を否定しているわけではありません(転売屋はノウハウ商売と理解してます)し、転売屋の営業妨害をするつもりはありませんので、ネットで見つけた販社を書くつもりもありません。

単にネットで一般流通しているのを見つけました。という情報だけ提示しますので、探されている方はネットを徘徊してください。

さて話を元に戻して….

自動車につけるのは2個なんです。なのに、10個もネットで買うのもなんだかなー。なのです。

そのお金で別の部品を探したいというものです。

そんなこんなでネットをさらに徘徊して調べていくと、ある方の情報につき当たりました。

奈良県天理の「ガレージライフ植村 」さんがトリプル球を所有されている。

ふんふん。こういう情報にはアクションをおこしてみようとなって、ガレージライフ植村さんへご相談です。

その結果、ある意味貴重で、一部の旧車乗りだけが価値観を見出すトリプル球を、無理いって分けてもらえたのです。

本当に、ガレージライフ植村さんの社長に感謝です。

もう、神様に伏せるように、頭を畳にコスリつけて、天理市の方を拝んでしまいました。(ちなみに我が家は畳はありません。言葉のあやということで、よろしく)

その理由は、単なるトリプル球ではないのです。

なんと当時物、それも富士重工純正部品と偉そうにマークされた紙箱に入っているのでした。

純正の箱に入っているものが届くと、それを出してくれた人は、本当に神様に思えてしまうのです。

それだけR-2君の部品は神頼みが続いているということ。変に例えると「日頃の行いがいいから神様とのご縁があるんだよ」ってことですかね。

ちなみに、電球等の消耗部品は製造日が新しいものの方が良いに決まってます。

って、ことは….当時物の電球が、何十年たって出てきたって品質は大丈夫なのかい?ってことは突っ込まないでください。実はその点も神頼みだったりするんですから(笑)

 

 

では、今回入手したトリプル球の写真です。

2014050881

左上の黒い箱に雪化粧しているような物はなんだい?と、気になったあなたはなかなかです。

私も最初に見た時は、これは何?だったのです。

白い色はテッシュでして、つまりテッシュで蓋がしてあるのです。

ティッシュで蓋するなんて「エッチねー」と、ニヤニヤしながら御開帳したら….

つるつるの亀の頭が現れた。いや、失礼しました電球が現れました。

2014050882

これを見て、私はいたく感動したのです。そう、心底からジワジワと湧き上がってきたのです。

なんで?なんで、そんなの感動するの?と思われたあなたはいまいちですね。

ガレージライフ植村さんは、電球が割れないように手間暇かけているのですよ。たかが電球にですよ。

これは、受け取った人のことを思って、梱包しているに違いありません。

しかし、私がニヤニヤして亀の頭とふざけたことを述べるとは思っていなかったでしょうが….

(ガレージライフ植村さん、もし、見てたらエッチな文言並べてすみません)

さらに、黒いスポンジですが….

2014050883

わかってもらえますか?

カッターで裂いて、真ん中を電球の形にくりぬいているんですよ。(決して、女性のアソコを意味する卑猥なマークを想像してはいけません)

こんな凝ったことする人って、なかなかに居ないですよ。

さて、ガレージライフ植村さんって、どんな方なのだろう?もしや神経質なのかな?

いやいや、こういう細かいことを丁寧にするのだから、自動車整備も、丁寧に仕上げるに違いない。単なる部品交換ではなく、いろいろと手直しや調整をして、その車体のベストな調整をされるような方だと思います。

(なが~ンが勝手に想像して述べております。もし、お門違いなことを想像していたらお許しください)

ともかく、こういう細かいことをさりげなくしてくる方は、仕事も丁寧でこだわりがある方だと思います。

ここで宣伝を….

ガレージライフ植村さんの、ブログは次のところです。(ブログのトップページにてたたづまいの良いお店の写真が見れますよ)

ガレージライフ植村のブログ『みなさん元気ですか!!』天理で車検、修理、新車、中古車、お任せください!!
クルマの修理屋まささんさんのブログです。最近の記事は「あっという間に過ぎ行く時間。」です。

 

さて、トリプル球の話に戻ります。

一部のマニアだけがありがたがるスバル純正部品の箱の写真です。

2014050884

富士重工純正部品のロゴです。

2014050885

電球の口金部には「AIKI」と記されてます。当時はそういう電球メーカーがあったりしたのかな?

2014050886

この口金写真を見てわかってもらえるかと思いますが、未使用でも当時物なので、微妙に腐食が出ているでしょ。

さて、トリプル球の証拠で、ガラス管の中にフィラメントが3個入ってます。

2014050887

電球の大きさ的には、一般的なテールランプで用いるダブル球とほとんど同じです。差込口金(ソケット部)の形状も同じです。

当方手持ちのダブル球と比較した写真です。

2014050888

しかし、口金の先にある接点端子が番うのです。

一般的なダブル球は、2点接点なのに対し、トリプル球は3点接点です。

2014050889

ということは…..

わかってもらえますか?

トリプル球って、1つの電球で、夜間のテールランプ、ブレーキランプ、ウインカーの仕事をしているのです。

さらに、よーくイメージしてください。

1つの電球が3つのランプの役割です。

一般的には、テールランプとブレーキランプは赤色ですね。そして一般は、その分をダブル球でまかなっています。

ウインカーって黄色だから、一般的には別電球なんですよね。

あれれれ、トリプル球って?よーく考えてね。

トリプル球はウインカーの役割ももっているのだけど….

えっ?テールランプのレンズの色はどうなっているの?ってことです。

えーと、過去のブログでテールランプを紹介しています。

 

R-2君、ファンカバーのネジが・・・・取れた~。めっちゃ嬉しい。 – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

どうしてもファンカバーのネジが取れない。ネジをぶち切りそうで難儀していたところです。毎日、CRC556を吹いて、ハンマーでボルトを殴ること、けっこうな日数が立ちました…

 

そこからの写真を引用します。

2014012811

つまり、テールランプは赤色一色なんです。

R-2君の後ろ姿には、黄色のランプが無いのです。

どんな後ろ姿しているねん?と、いわれる一般常識の方は次の過去のブログを見てください。

 

スバル君を簡易洗車してあげた – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

本日は、クラウン君にいじめられる予定でした。クラウン君の謎症状の原因追究と解決に手間取るだろうと考えていた。しかし、簡単に解決したので、時間が余ったのだ。そこで…

 

はっきりいって、ふざけた風体しているでしょ?そして後ろ姿に黄色のランプが無いでしょ?

これで車検通るのか?と、いうのも、すでに知人から多数突っ込まれているので、その返答も….

当時はこういう車だったんです。こういう赤いテールランプだけの車両が平気で街を走っていたのです。

そして、昔の車検基準のまま、このスバル君は車検クリアしているのです。だって、メーカー出荷時でこういう仕様なんですから。

ちなみに、このR-2君ですが、重量税ができる前の車なので、重量税も免除だったりするんですよ。

以上、トリプル球の紹介から、脱線して、ガレージライフ植村さんのこと勝手に妄想した話と、R-2君の後ろ姿、といったことを書きました。

同型R-2乗りの方には、当たり前でつまらないネタで、申し訳ありませんでした。

コメント

  1. ガレージライフ植村 より:

    丁寧なご紹介ありがとうございました(笑)
    丁寧なご紹介ありがとうございました(笑)
    指摘いただいて気づきましたが純正物でしたねそういえば(爆)
    喜んでいただけてほんとにこちらも嬉しいです、思わず目頭が…そこまでではないですが
    本当に喜んでいただける方にお譲りできて喜んでる次第であります。
    これも何かの縁、同じ近畿圏内ですのでいつか会いに行かせていただけるやもしれません
    その時はよろしくお願いします!!

タイトルとURLをコピーしました