>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは2時間30分でした。
ここのところ、スバル路上復帰の作業工程で、重要度がずっと低いバックミラーのことで時間をとってました。
そんなものに時間を費やしてはいけません。
やっと気温がよくなったきた。かじかんだ手を氷が張るバケツへ突っ込んで水研ぎサンドペーパーをしこしこしなくて済むのです。
これから梅雨までの期間になるだけ進捗を進めたいと思います。
梅雨までに車体の向きを入れ替えるのを目標にします。
なので、バックミラーをどうこうやって云々って、外野の方々、私の耳元で囁かないでください。
まずは….
ミッション下作業用木製蓋を修正します。
数年前に作業用に(エンジンを引きずり回しても痛めない目的で)、ミッション下カバーを廃材ででっち上げているのです。
2015年4月6日のブログ:R-2君、ミッション下カバーに、とりあえずの作業蓋を製作1日目
それを、取り付けてみたのが今年の2月14日でした。
2018年2月14日のブログ:R-2君、クランクをはめる予行演習
いろいろ考えたのですが….
てきとうに大きめに板を切ってますので、空冷ファン(カタツムリ)と干渉することが確実です。
クラッチ側って干渉するのかなー。でも気持ち悪いから切除しよう。車体前側は板が飛び出していても問題ないと考えます。
潔く切断です。
これをミッション下に
カバーとして取り付けて…
はみ出し分をかなり切除したのでスッキリしました。
これで、エンジン組み立てるときに、ズリズリ引きずっても平気ってことで、作業を進めたいと思います。
次です。
本日のメインイベントです。
燃料タンクを車体に取りつけます。
3回目の取付となります。それだけ私の詰が甘いということです。
今までのタンク取りつけに関する問題点を考えまして、
私がストレスを抱えていて、つまらないことを突然気にする症候群になっているみたいです。ストレス病の代表みたいなやつですな。外出時に家の鍵閉めたっけ?と気になるアレと一緒です。
取り外して確認しなければわからないようなところに限って気になる症候群にはまるのです。バカです。
ということで、今回は燃料タンクの主要部分をきちんと撮影しました。
これで、なにか気になりだしても写真を見て安堵するのです。
燃料タンクが収まる空間の側壁を、改めてワックスかけました。
ここで、嫁を呼び出しまします。
嫁に室内に入ってもらい燃料タンクの給油口を車体の穴に入るようにサポートしてもらいます。もちろん私は車体下に潜りこんで燃料タンクをがんばってリフトするのです。
やったー。タンクが車体についたでー。
もう二度とこいつを降ろしたくないぞー。と切に願うのでした。
最終仕上げです。
燃料ホースをワイヤーで締め上げます。これが一番時間がかかってます。面倒なことこのうえないです。
給油口がくぐる車体の穴にグロメットをしっかりはめます。
もちろん鶴頸が車体と干渉していないかも確認です。
いい感じにグロメットがはまったのを確認です。
よし。コレでOK。
ちなみに燃料タンクの脱着については、これだけウダウダしております。
(錆取り、内部コーティング、塗装といったブログ記事は抜粋してません)
2014年05月02日に最初の取り外し
2017年06月23日に仮取付
2017年07月02日に取りつけ
2017年07月03日に取り外し
2017年11月02日に取りつけ
2018年02月3日に取り外し
R-2君、デフオイルシール交換、また燃料タンクを降ろすことに
そして、本日の取付です。
さて、次は….
そうそう、3月17日の最後の作業で、部品を持ってきてなくてやりそこねたやつですよ。
オリジナルのオープナーワイヤーが取り付けられていた部分をボルトで塞ぎました。
以上で本日のスバル弄りは終了。
次は、クラッチワイヤー、アクセルワイヤーといったワイヤーを通す作業になりそうです。
コメント