R-2君、燃料タンク、今度こそ取付完成

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは….

燃料タンク関係で3時間、クラッチハウジング右カバー組立関係に60分。合計4時間でした。

そのうちの、燃料タンク関係編です。

 

室内に乗りこめる状況ではないので、後輩が手伝いに来るまでにあちこち片付けです。

後輩が手伝いに来たら、あーしてこうしてと段取りを説明。

後輩に力仕事はさせませんが、室内に入ってもらい燃料タンクの給油口を車体の穴に入るようにサポートしてもらいます。もちろん私は車体下に潜りこんで燃料タンクをがんばってリフトするのです。

まあー、お姉さんを抱っこしてヘコヘコするよりは燃料タンクは軽いのでどうにでもなるのです。

で、以前はセットするのに苦戦したものが、後輩が「ちょっとストップ、ちょっと上、そのまま横へ移動」とかしているうちに、3分もかからないで挿入成功です。

やっぱり見えないところへ物を通すのは一人では大変で、サポートのアシストがあるだけでこんなにスムーズにいくものかと納得したのです。

あとは、燃料タンクの吊りバンドをしっかり固定します。

前回に失敗したベントホースをしっかりと調整して取付です。

あちこちクリアランス確認。干渉している部位がないか確認です。問題無しとなりました。

そして、燃料タンクの固定完了です。

中央のトンネル部分もゆったり空間ができてます。

苦戦したベントホースも綺麗に固定できたと思いませんか?

後で自分が確認するようにベントホースを車体へ固定している部位の拡大写真。

もちろんワイヤーで捻じりあげてホースを固定しています。

ペンチで締め上げたのですが、手を滑らせて当てちゃいまして、塗装が剥げちゃった。

もちろんタッチアップするんですよ。

室内を鶴首が横切る部分です。

車外へ飛び出た給油口です。

ほぼ中央に来ました。

しかし、ここで想定外の事態です。

車体の穴と、給油口の角度が並行ではありません。

つまり、車体の穴から垂直に給油口が飛び出しているのではありません。

すると、ここにはめ込むグロメットが、外リングと中リングで蛇腹のような自由度が必要ってことになります。

ということは自作したグロメットはダメかなー。

ともかく自作グロメットを嵌めてみることにします。

なんかいけそうな….。あともうちょっと….あれーなんで窮屈なん?

30分ぐらい試行錯誤しました。そのぐらい微妙に嵌まりそうで嵌まらない。

よーく観察して気づくのです。給油口の雁首と車体との隙間が、グロメットが穴から飛び出る部位より薄いのです。

そりゃー、いくらやっても無理です。物理的に厚みがグロメットの方が分厚すぎます。

どうしようかなー。とちょっとだけ考えて…

こうなったらグロメットを逆に嵌めてしまえ。作戦です。

そんなに苦戦するでもなく、吸い付くように嵌まりました。

ちょっと気に入らないのですが、これで行くことにします。

こんな不細工な代物でも、無いよりはマシと考えます。

ちなみに室内側は….

本来表に飛び出す予定だった部分が、もちろんのように飛び出してます。

さて、キャップを嵌めてみると。

おおおっ。思ったよりいい感じじゃないか。と、自分を無理やり納得させました。

次はこいつの取付です。

室内の鶴首が通っている部分をカバーします。

ガンダム色じゃなかった。開けたら玩具仕様のカラーリング遊びとしては、まずまずの感じでしょうか?

これで燃料タンク取付仕事は完成です。

 

さて、次のブログに、本日に作業した「クラッチハウジング右カバー組み立て編」を書きます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました