>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは90分でした。
まずは、右ルーフドリップレールの確認です。昨日に吹き付けたジンクスプレーは綺麗になっています。
その上にプラサフを吹きました。
プラサフを吹いたら微妙なアラが出現しました。
別の作業をしてプラサフの乾燥を待ってから、アラ部分に薄付けパテをなすくりました。
給油口下のサイドシル部分です。ここも気に入らない点がありますので薄付けパテをなすくりました。
本日なすくった薄付けパテは、またそのうちに研ぐことにします。
本日のメイン作業です。クオーターガラスを外しにかかります。
そのためには室内へ入らないといけないのですが….
せっかく綺麗に塗装した室内床を汚したくありません。
ついては、新聞紙カーペットを敷き詰めて、その上にダンボールマットを設置です。
2月26日に見学希望されていたIさんへ。
我が家の事情で日曜日にスバル弄りできず、見学をお断りして申し訳ありませんでした。
Iさんが見たがっていた室内床ですが、本日に新聞カーペットを敷き詰めてしまったので、しばらくは見れなくなりました。ご理解ください。
室内に籠ってゴニョゴニョとガラスを外しました。(プラスドライバーだけで外せます)
薄いブルーの色ガラスが入ってました。
取付金具ですが、当たり前のように錆びています。
こんなやつもサビ取り処置した上でサビ防止対策してあげないということですな。
そして、PO-C3さんから指摘されていたあの部分です。
PO-C3さんが見学に来られた時に、「なが~んさんのガラス固定金具は割れてませんか?」と質問されたやつです。
その時にPO-C3さんと一緒に確認して、「あかんわー。虫の息やでー」みたいなことを指摘された箇所が次の写真です。
ピシッとクラックが入っているんだよね。
今回ガラスから取り外したので、よーく確認しますよ。
すると….
といった感じで、結局のところクラックが見えないヒンジが1か所だけ。あとは全部クラック走ってました。
ということで、クオーターガラスの開閉金具は現状ではダメダメです。
これって、スバルから部品がでるはずないよね。
どうするかなー。
私の遠い記憶にて….
かなーり昔に知人が乗っていたマーチのクオーターガラスについていた開閉金具がR-2のものとデザインが似ているなーと思ったのです。
そういうのが流用できないのかなー。
というかネットで検索してみよう。そもそもマーチの型式もなになのかは知らないし….
って、インターネットをググッて次のページを発見。
多分ですが、この型式のマーチを知人がのっていたのだと思います。
開閉金具のデザインは似ているが車体固定部分のデザインアーチをどうにか対処しなければいけなさそうだなー。
とか、考えるが、すでに古いマーチだと思うので、そのマーチですら製廃部品になっている可能性が高いよねー。
どうするかなー。と思案したのだけど….
そもそも、このクオーターガラスって必要かい?
ガラスじゃなくて鉄板を貼りこんだらダメなのかな?
鉄板を貼るのならウェザーストリップゴムを探さなくて済むんだよね。
もしかしたらクオーターガラスを鉄板貼り込みに変更したら車検でどうなるんだろ?
なんか不安要素のハードルが高いなー。
とか、脱線する方向ばかり考えてしまうなり。
まあー、そういうのは後回しにしまして….(最近のヘタレ思考脳みそは問題先送りにすぐしてしまいます)
危険物質のガラスを取り外しました。こういうのが保管するときに大変なのよね。
とりあえずは、ダンボールサンドイッチ作戦をしました。
このダンボールをどこに保管しよう?とりあえずスバルの室内に放り込んでおこう。
さて、クオーターガラスのウェザーストリップですが…
もちろんダメダメですよ。
縁に赤色塗料が付いていてその溶剤に負けているのかギャザー仕上げになってます。
(恐らく私がスバルに乗り始めたときの全塗装のタイミングでゴムの淵に色がついていると思われます)
ストリップゴムの弾力はどうよ?と親指で押してみたら指の型がそのまま残ります。まったくクッション感がありません。
ゴムはどうやって止まっていたっけ?と、ビラビラをつまんだら「ポロッ」と折れました。
ええ~っ!?
と思いつつゴムをつまむと、ボロッと分解するのです。
まるで不二家のお菓子「カントリーマーム」をポロッと折る感覚なんですよ。
あちゃー、こりゃーダメだわ。
ここで夕方の5時30分です。
次の作業は苦行になると思うので、ここで本日の作業は終了です。
次回は、クオーターガラスのウェザーストリップゴムを剥がす作業の予定です。
コメント