スバル R-2 フェンダー内側

車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右フェンダーエプロン化粧パネル作成2日目

本日のスバル弄りは3時間30分ほどです。それだけがんばっても成果としてはちょっとだけです。右フェンダーエプロン化粧パネルを付けては記しつけて取り外して削ったりとかのチマチマ作業をすすめます。タッピングボルトで固定してなるだけ密着するようにと地味な作業わひとつずつ進めます。下端に取り付ける強度出しリブを作りたいと思います。左フェンダー内のリブがどんなデザインしているのん?って再確認します。型紙を切り出して仮合わせしてみます。うーん。なんかおかしいぞ。なにかが間違ってると思う。タ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右フェンダーエプロン化粧パネル作成1日目

本日のスバル弄りは90分ほどでした。トランク床右前角部分に隙間があります。そこを塞ぐことを考えます。フロントパネルに鉄板をわたしたらいいのですがそんなに簡単ではないんです。ちょうどバンパー取り付けブラケット差込穴部分です。6mm厚鉄板切り出し面を隠したいよね。フェンダー内側から見ます。フェンダー内側から鉄板をあてて差し込んでいく形で隙間を塞ぐべきだよね。そうなると、かなり昔に作りかけていたフェンダーエプロン化粧板から延長するべきだろうなー。で、フェンダーエプロン化粧板を取り付...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、左フェンダーエプロンバンパー固定穴下の欠損部分作成等

本日のスバル弄りは3時間でした。まずは1100円でゲットした振動ドライバードリルを動作確認です。スバルのトランク床鉄板仮止めのタッピングビスを締めて緩めてとしてみました。インパクトが凄いですね。スバル車体が揺れ動きます。って、私がドライバードリルを押し当てすぎってことでしょうか?ともかく動作確認OKです。負荷に対するクラッチ動作もOKです。ちなみにインパクトではない単なる電動ドライバードリルは持っていました。それより一回り大きい振動ドリルドライバーは威力もすごかった。そんなの...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床右端パネルボンド施工の後片付け

本日のスバル弄りは90分ほどでした。前回は初めてのバネルボンド施工でした。私はパテヘラ1本しか使っていません。そのヘラは施工後すぐに拭き掃除しました。だって先っちょしか汚していないんだもの。後輩が用いたパテヘラがこんな有様です。よくぞ、こんなに使用したな。そもそもヘラ押しするだけなのに、こんなにパテヘラが汚れるか?と思うのですが....後輩はボンドを薄くぬるのに、なにかの上にボンドを一旦出してからヘラですくうという手法でした。そのなにかの上ってのが問題です。私なら、ダンボール...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床右端パネルボンド施工(パネルボンド初体験)

本日のスバル弄りは8時間でした。いよいよ正念場のバネルボンド施工やっちゃいました。まあー、思いつきで延長戦でやっちゃったので、まあー、ある意味イケイケドンドンってことで、まあー、うーん、なんとかなるだろうという仕上がりなのかな?暑くて難しいことは、わかんない。って逃避脳みその私です。トランク床右端を構成する部品等など、バネルボンド施工箇所の錆取り出来てますので、それらをまたまたまたまたまた仮組します。タッピングボルト固定穴を将来はリベット固定に変更しますので、リベット固定を踏...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右前フェンダー内下端の強度出し帯鉄の錆穴塞ぎ

本日のスバル弄りは1時間ほどでした。右前フェンダー内側の下端に貼り付けられている強度出し帯鉄の錆穴塞ぎをします。作業前の写真撮影を忘れたので昨日最後に撮影した写真を出します。錆穴をハンダで塞ぎます。8mmほどの穴が2箇所ありますが、そこは小さいパッチ鉄板をハンダで貼り付けます。まあーこんなのはお手軽作業なんです。とかいいつつお手軽に作業していたら雨が降り出した。うそーっ。天気予報は夜10時から降雨っていうてたじゃん。雨が降り込むことはないのですがトタン屋根がバタバタと雨音激し...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、運転席床右横の合わせ部分へハンダ充填

本日の作業は....パネルボンド自作ガン完成でいいかの最終確認残り時間をスバル弄りそれぞれを別記事としてブログに書きます。この記事はスバル弄り編です。パネルボンド自作ガンについては、ひとつ前の記事を見てください。スバル弄りは90分でした。パネルボンドは硬化したらとても強いということですが弱点もあります。ネットの情報によると熱に弱いとのこと。普通に熱湯とかぐらいでは平気だけどハンダ鏝はダメらしいです。ついては、トランク床をパネルボンド施工する前に、干渉しそうなところでハンダ修正...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床右側に梁新設3日目

本日のスバル弄りは4時間でした。でも、進捗としてはちょっとだけです。手作業より考えている時間の方が多かったかも?トランク床右側に梁をタッピングビス仮固定するのですが....現状にて固定穴を開けていいのかを再確認します。だって、取り付け箇所自体が斜めになっていたりしたら意味がないでしょ。打検したり隙間に薄い鉄板差し込んだりして監察すること30分です。6mm厚鉄板と痴呆親父が構築した補強鉄板の隙間が気に入らないのです。6mm厚みよりもう少し空間があったってことです。かつ、痴呆親父...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右前フェンダー上トランク縁パテ整形2日目、右ヘッドライト縁の板金12日目

本日のスバル弄りは3時間でした。たいしたことをしていないのです。ひたすらにパテ整形です。そして錆止め塗料を塗る。たったこれだけの作業です。プロの板金屋だったらすぐにちゃっちゃっとやっちゃう作業なのだろうと思います。私はノウハウがないのて試行錯誤でパテ磨ぎしているから仕事がものすごく遅く、かつ、完成度が低いのだろうと思います。くそーっ。こればかりは鍛錬と経験なんだよなー。ちーっ。と時間短縮できないことが悔しいのです。写真は作業順ではなく、箇所の作業前、作業後と並べます。実作業は...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右前フェンダー上トランク縁パテ整形1日目、右前フェンダーとフロントパネル合わせ部分錆取り1日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。右前フェンダー上トランク縁部分です。溶接団子削って錆取りして錆転換してシール入れてこの状態になっています。裏側トランクからの写真です。スポット溶接で歪んでいるのか、最初からこんな鉄板プレスデザインしているのかわかりませんが、鉄板のしぼりがどんくさくてシワシワ仕上がりになっているんです。シワシワ肌部分は汚れが溜まり湿気て錆を呼ぶ。ということでできるだけシワシワ仕上げはなくしたいのです。といっても鉄板がシワシワなのでそれをどうこうできるスキル...