スバル R-2 トランク

車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板のフロントパネル接する部分を削る、補強梁との干渉部削る

本日のスバル弄りは2時間でした。トランク床鉄板のフロントパネル側と補強梁周辺を修正加工します。トランク床の先端がフロントパネルに干渉して、フロントパネルを押している状態です。床鉄板の先端を微妙に削ってジャストミートというのも手かと思いますが....でも、元々の床鉄板溶接部分を隠すと見えないところで水が入って腐る危険をはらむのよね。ということで、元々の床鉄板溶接部を出すようにします。痴呆親父が増設している補強梁部分は、溶接苦戦したらしく溶接団子がてんこ盛りです。その溶接団子の上...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、バルクヘッド運転席側下端欠損部を作成

本日のスバル弄りは4時間でした。バルクヘッド運転席側下端欠損部を作成します。作業前の写真撮影を忘れてます。昨日のブログにて写真があるのでその写真を貼っときます。昨日に型紙作成まで済んでます。その型紙から鉄板を切り出しました。ちなみに鉄板厚みは1mmです。ほどほどに手曲げしてとりあえずのタッピングネジ固定までたどり着いた時の写真です。ここからハンマーで殴りたくります。ガンガンとバシバシとめっちゃしつこく殴って叩いてこんな形に仕上げました。フェンダーエプロンと接する部分も鉄板を折...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板と室内床接続部を覆うパッチ鉄板作成4日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。今年も半分が過ぎたー。とうとう7月になったー今年の後半スタートだー。なのに7月1日の出鼻から雨天にてくじかれる。それも土砂降りだなんて....本日は午前中まで雨が残っていて、午後から日が射しました。雨上がりなので湿度がえげつなく、そして日差しはきつく。さらにセミが鳴いている。今シーズンの初セミ登場。ギンヤンマもガレージの中を行き来しているよ。一気に夏が来たよ。さあー、今日からかスバル弄りの今年後半戦スタートです。助手席足元床奥にパッチを貼...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板と室内床接続部を覆うパッチ鉄板作成3日目

本日のスバル弄りは4時間30分でした。トランク床鉄板と室内床接続部を覆う室内側のパッチ鉄板を作成します。現状にて車体裏からのパッチ鉄板があたっている状態です。その状態にて室内から該当部を見るとこんな状態という写真です。助手席床足元奥部分です。錆クズが見えているのは今は無視しといてください。運転席床足元奥です。トランク床と室内床の境目がはっきり見えているでしょ。この境目を覆い隠すようにパッチを作ります。車体から仮組のトランク床を取り外しまして....まずはトランク床側にパッチ鉄...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板と室内床接続部を覆うパッチ鉄板作成2日目

本日のスバル弄りは4時間でした。前回に車体裏側から当てるパッチ鉄板を作成しました。トランク床鉄板とそのパッチ鉄板を車体に仮取り付けしている状態からスタートです。再度、しつこくパッチ鉄板がこれでいいのか?と確認します。トランク床を左右にゆすってみたりしてパッチ部分がねじれたり歪んだりすることがないかといやらしいチェックもします。(その程度でねじれるはずないのですが念には念を)どうしようかなー。パッチいれたしトランク床中央梁周辺は事実上車体と一体化しているわけだし...この状態な...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板と室内床接続部を覆うパッチ鉄板作成1日目

本日のスバル弄りは4時間でした。トランク床鉄板と室内床接続部ですが、トランク床鉄板が寸足らずで届かずに隙間ができていました。つまり私のだいたいででっちあげる精神がダメダメたったってことです。隙間が開いているのでそれを塞ぐためのパッチ鉄板をこしらえます。作業前写真はありません。どんな状況だったかを見たい方は1つ前の記事を読んでください。いつもの家電廃材から1mm厚みの鉄板でパッチを切り出しました。車体あてがいながらハンマーでしばいて整形板金です。1mm厚み鉄板だったらハンマーで...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板の室内床接続側を叩いて合わせようと試みる

本日のスバル弄りは4時間でした。地味な作業です。トランク床鉄板の室内床接続側をハンマーで叩きたくって、室内床になるだけ届けよう。届かなくとも板の角度が揃うようにしよう。間違いなく寸足らずで届かない箇所があるのはわかっているんです。それでも届いていない箇所はできるだけ角度を合わせておくんです。作業前の写真です。室内床センタートンネルとの接続部分はしっかり重なっていてOKです。ここがしっかり重なっているので床の他部分接続はほどほどでいいといえばいいのですが....助手席側床です。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、室内床のトランク床接続部分を切りそろえる

本日のスバル弄りは4時間でした。トランク床と室内床の接続部分を攻略します。まずはトランク床の要になっている中央梁部分です。この中央梁は最終的には取り外すのですが、今はトランク床位置決めの要になっているので外さずに進めます。この梁がバルクヘッドと室内床とトランク床をスポット溶接で繋いでいます。トランク床とスポット溶接されていた箇所を確認しなければなりません。梁の裏側はトランク床を挟んでラックブラケット(ステアリングギアボックスブラケット)を固定しています。そのラックブラケットを...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)君、トランク床中央作成3日目

今日は曇り空です。日差しがないのです。ということは30℃超えにはならないよね。これはスバル弄りをするチャンスと考えます。ついては本日は仕事お休みにしました。って、どのみち受注仕事はまったくないので毎日が休日なんですけど....。本日のスバル弄りは昼食抜きで7時間でした。トランク床中央のピースがズレていることが昨日に発覚しました。まずはそれの対策です。中央のリブ折りを15mmほどずらしたらいいんです。と、言葉では簡単ですが、実作業は大変ですよ。せっかく折ったリブをハンマーで叩き...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床中央ピースがズレてるやん。やり直しだよなー。

本日は給湯器取り付けの立会いとかで自由時間は少なくスバル弄りは40分ほどでした。たったの40分なので工具は使っておらず作った床板を仮合わせして「どないなーん」って確認だけでした。まあー駄目という結論に至ってショボーンなんですけど。トランク床板を真面目にうんしょうんしょとはめ込んでいきます。うーんうーんと前後左右にずらしたりしてこういうことなんだろうなー。という位置に来たのがコレです。裏から見たらコレです。どれを基準にしたかというと、中央の強度出しリブ部分を室内床の強度出しリブ...