スバル R-2 トランク

車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の微調整2日目

ここのところ体調が変なのか?ずーっとダルイです。昨晩はなんかしんどくてパソコンの前で12時頃に意識なくなって寝ていた。今朝はなんと10時に嫁に起こされた。もちろんパソコンの前で地面に崩れていたらしい。キーボードに顔をつけて机の上にのっかかって寝たらいろいろと大変なことになるので.....最近は体が学習したのか椅子から崩れ落ちて意識が消えているらしい。これって正常に寝れているってことだよね。間違いないよね。と自分をごまかすことにする。とかで昨晩のブログ更新をさぼったので朝飯食っ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の微調整1日目

昨日(2021年10月4日)のスバル弄り内容です。スバル弄り時間は5時間でした。午前11時頃から昼飯抜きでスバル弄りですよ。それだけしても進捗がいまいちなのは私が慎重すぎるから?いやいや30℃超えの気温でダラダラと休憩しながらが正解でしょう。しかし10月になったのに30℃超えってどないよ。陽が低くなったのでガレージ奥まで日差しが入って暑いって頭がポアポアするってどないよ。トランク床鉄板パネルボンド施工に当たっての錆取り関係は概ね終わったと思ってます。いよいよトランク床鉄板パネ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床増設された補強梁根元の化粧カバー作成

緊急事態宣言が解除されて人通りが多くなりました。緊急事態宣言解除後の最初の日曜日です。いろんな人が声かけしてくるのです。というか、初めての人が多々やってくる。最近は個人で車の修理をするのが認知されつつあるのでしょうか?なにやらインテリ風の夫婦が3組もやってきた。あーっ。ゆっくりとスバル弄りできないよ。やっぱり天気の良い日曜日はスバル弄りするべきではないのかなー。本日のスバル弄りは3時間でした。いろんな人が声かけで邪魔をするので進捗はいまいちなのよね。痴呆親父が構築した補強梁の...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の錆取り9日目

9月末はなにかと急がしかった。仕事じゃないよ。負の清算というとこかな。10月が始まったけど、緊急事態宣言が解除されたことでプチ多忙です。たとえば、小型船舶免許更新講習に申し込まなければなりません。ちゃんと「10月は緊急事態宣言解除されたら講習やりますか?中止ですか?」って確認したんだよね。その書類を段取りして照明写真撮影してとかなんとかなのよね。緊急事態宣言で中止になった更新事を順番に段取りしていかなければならないってことです。ということで、昨日のスバル弄りをブログに書いてい...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc) 、トランク床鉄板パネルボンド施工前の錆取り8日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。右前フェンダー内の化粧パネル部分です。リベット通し穴を増やしました。サービスホールも開けました。これで化粧カバー加工としてはここまでで....ここからバネルボンド糊代部分の錆取りと塗装剝がしです。化粧カバーを外しまして、6mm厚鉄板がむき出し状態へ。糊代部分の鉄肌を出しますよ。新たに発生している錆を落としますよ。そして、こんなのになりました。今日はここでタイムアップです。
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングラックのブーツをどうしたものか?

本日のスバル弄りは....ステアリングラックの現物計測に45分。トランク床がらみの穴開け加工に45分。合計で90分でした。まずはステアリングラックの件から....すぐにステアリングラックをどうこうという作業は車体の板金が終わってからの予定なのでまだまだ先なんだけど、修復部品をどうするか?部材調達をどうするか?というのがあるので今からコソコソとネット俳諧して情報収集しているんです。ステアリングラックってハンドルを回したらフロントのタイヤの向きを変えるリンク部分なんです。もちろん...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の錆取り7日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。左前フェンダー内側のバンパーブラケット固定位置周辺の錆取りです。フロントパネルのバンパーブラケットが挿入される部分です。しこしこと錆とりしました。ついで仕事をします。左側フェンダーエプロンのリブ折部分の大きい錆穴です。1つは直径10mmのサービスホールが錆崩れしたものです。この錆穴を塞ぐのですが、ハンダでパッチを貼るのではなくトランク床を貼り付けるときに一緒にパネルボンドで貼り付けてやれ。そのほうがお手軽だそ。ということでパッチ鉄板をトン...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の錆取り6日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。フロントパネルに残ったオリジナル床部分とフロントパネル合わせ面の隙間をほじくります。微妙に隙間に錆が進行しています。なるだけ錆を落とすように、リューターの刃先が届くところまでほじくりかえしてみました。次の箇所に進みます。アクセスペダルの下部分を錆取りします。パッチ鉄板との糊代部分と、そこからちょっと上位置まで錆取りしました。パッチ鉄板を仮固定します。糊代(パッチ鉄板が重なる部分)以外を錆止め塗料(エポローバル)をペタペタと筆塗りしました。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、スバル弄りちょっとだけ

昨晩の日が変わるころの天気予報では降水確率が午前中は70%、午後は0%で曇り空だったんです。そりゃー午後からスバル弄りを段取りしますよね。しかし現実は午前は雨が降らずに午後は雨でした。ということでスバル弄りの途中で降られました。いやーなパターンです。本日のスバル弄りは1時間でした。スバルのところに到着時は曇り空です。周りを見渡しても雨は降らなさそうな感じです。でもねー、空気が風が微妙な感じなのよねー。ということで、もし雨が降ってきたらすぐに撤退できる作業をすることにします。え...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の錆取り5日目

本日のスバル弄りは3時間でした。トランク床鉄板をパネルボンド貼りつけするための、糊代部分錆取り仕事5日目です。フロントパネルに残っているオリジナル床部分と、痴呆親父が構築した強度出し梁部分を攻略です。強度出し梁部分は、以前に浮き錆を落としてます。でも錆肌は凄しですよ。しこしこと錆取りしていきます。強度出し梁部分の溶接団子をほどほどに面出ししておこう。あんまり削ると痴呆親父の溶接が剥がれたりしないかとドキドキしながら慎重に削りました。クレーターが出現です。錆クズにアーク溶接飛ば...