備蓄米、令和3年産をゲット

日記・エッセイ・コラム
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


激貧家庭のオッサンの日常。いつもの半額食品狙いのハンティングにて….。

 

おおおっっ。今日も備蓄米と遭遇….。

先月のお盆あたりから案外普通に備蓄米と遭遇するようになりました。

大阪の地方都市でも備蓄米が流通するぐらいに出回ってきたってことだよね。

でもねー、激貧家庭にとっては備蓄米はまだ高いのよね。

去年の夏は10Kgで3000円のお米を、さらに半額処分にて購入が激貧我が家の標準価格だったのよね。

でもねー、今は備蓄米が最安価格帯なのは事実です。だから、米を食うなら備蓄米となるのよ。

 

えーと…..

備蓄米を知人と話しするときに「古古米」「古古古米」って何年産がどれなのさ。今は令和7年だから6年産のお米は「古米」なんとちゃうんか?とかいう人も現れて….

「古古古米」って3年産なのか2年産なのかどってなのさ。という人が割といるのよ。

以前のブログにも書いているんだけど、私がネットで調べた内容はコレ。

お米の年区切りをネットで調べると11月のようです。

【コラム】新米と古米、どう見分ければいい?見分け方をご紹介します – 白米・玄米・無洗米玄米の通販サイト|スマートアグリフード(スマ直)

ということは、令和3年のお米って…。

今が令和7年7月で、令和6年11月~令和7年10月までが新米期間とすると…

令和6年–新米

令和5年–古米

令和4年–古古米

令和3年–古古古米

ところで…

「古」を”こ”と呼ぶよね。

それを我が家は”いにしえ”と呼んでます。

つまり、「いにしえが3個ついているお米」と表現しています。

“いにしえ”が多いとありがたい物に感じませんか?

とかを日常的に努力しているのが、激貧家庭の前向き思考だったりします。

でもね、たとえ前向思考だとしても激貧なのには変わりないんだけどね。アハハ。

 

さてさて….

今年の新米が流通したときのお米価格はどうなるの?

新米価格予想ってのは見聞きするので….。まあーねー激貧家庭我が家の舐め上価格帯なのは….。

新米を狙っているのではなく、現状出回っている去年産の妙なブレンド米が店頭価格でどうなるのさ?というのが価格が読めないのよ。

まあーどっちにしても、新米が出回りだしても価格相場は崩れずに今のままなのでは?と思う。

そうなると、備蓄米もいつまで店頭販売継続するのかわからないので….

(このブログ書いている時では9月末日まで延長となったよね)

ある条件をクリアするお米と遭遇したら購入しようと計画していた。

その条件というのが….

「令和3年産の備蓄米を見つけたら買う」

流通している備蓄米の古い年度のやつを希望なんです。(普通は少しでも新しい年度がいいよね)

というのは、備蓄米は一袋購入して食べている最中です。

 

偶然に備蓄米と遭遇 – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

昨日のネタになります。昨日は午後から和歌山県へ出かけています。クラウンワゴンのタイヤ交換もしたことで気分はノリノリでドライブです。クラゴン君、タイヤ2本交換-なが…

 

それが令和4年産だったのよ。

備蓄米って来年もあるのかどうかはわかりません。

古いお米が流通して食べるチャンスが来年もあるのかはわからない。

今が一般流通した古いお米を食べれるラストチャンスだったりするかもしれない。

そう考えると、令和3年産のお米も食べてみたいってことです。

その令和3年産の備蓄米に、本日遭遇したんよ。

嫁にTELして、「いにしえが3個付く備蓄米見つけたぞ。買うぞ。いいか?」の確認です。

「値段も令和4年よりちょっと安いぞ」と連絡したら、渋々な感じのOKがでました。

はい。お買い上げして…..

帰宅してからブログ記録ネタとして写真撮影です。

当地では備蓄米の「単一米」には遭遇していない。

こやつも「複数原料米」だった。

お米の粒は綺麗だね。

5Kgが4000円ぐらいで売られているお米って、白く濁っていたり、割れたお米率が高かったり、サイズが不ぞろいだったりしているのが多いと思うのよ。

そういったものより備蓄米の方が米粒は優秀だと思うんよね。

水加減さえ調整すれば、あやしいブレンド米より美味しいと感じているのが我が家です。

 

えーと….

ちなみに主食はお米ではなくなってます。

今の主食は、オートミールとシリアル食品です。

というのは、輸入オートミール2kg、シリアル食品といったものの半額、7割引きといったものをコンスタントにゲットできているんです。

恐らく毎月の値上げで売れ残り、さらにステルス値上げのせいなのかちょっとパッケージが古いとか、季節限定の特別味のやつとか、そんなのが結構あるのよね。

今晩の食事もコレだったし….

マイグラにヨーグルトをぶっかけて食べるのが主食になっている。

ヨーグルトももちろん半額以上割り引きのやつね。

ビフィダス、恵、といったメジャーなのの割引商品にでくわすことはなくなりましたが….

スーパーPBの高級路線のやつが7割引きであったり、ビフィックス、カスピ海ヨーグルトってのが半額~7割引きだったり、それだと税込み120円の範疇に収まるのよね。

尚、牛乳については特売価格でもとうてい買えません。牛乳って激貧家庭では絶対に買えない代物です。

牛乳半額に遭遇すれば予算内に入るのですが、牛乳って2割り引きぐらいで「割引食品ハンター」に狩り取られているんだと思います。

牛乳が買えないから、その代わりにヨーグルトという食生活になっております。

 

しかしなー、生きていくためには食っていかないといけないのよなー。

食うためには食材を調達せなければならず。

食材が値上がりしまくりの上に、店頭にもそんなに在庫していない。

微々たる収入は、私の治療費が消費していくしさ。

収入が乏しいから食材が入手できず、安い食材を求める時間が必要だから、その時間の仕事ができず。というか、仕事時間単価も安くなったから仕事するより家計掃き出し金額を減らす行動をする方がいいとか思うようになっているって….

はあーっ。我が家は生活苦だわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました