R-2君、フロアセンタートンネルの床を叩くのだー

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日は2時間ほどのスバル弄りです。

 

 

まずは、前右フェンダーエプロンとフロアとのつなぎ目部分を仮止めしておこうと考えました。

現状にて運転席床は、事実上、フェンダーエプロンと繋がっておらず、床を押すと沈み込んでいく状態です。

これからの作業で室内に閉じこもる局面が多数あるのに、床が抜ける恐れがあるようではこころもとないです。

この部分を本格修理するには、フェンダーを外して本格的にフロアとのつなぎ目をいじらないといけません。

でもねー、今年の作業ではスバル君のフロントは触らない予定なのよねー。もちろんフェンダーを今は外したくないのです。

もし、フェンダーを外したりしたら、来年1月の車検までに走行できる状態に復元できなさそうに感じます。

ということで、とりあえずで床が抜けないように、超簡単簡易補修をします。

まずは、問題個所を車体裏から確認です。

前オーナーにてシリコンコーキングのようなもので充填するように埋められて、その上にパッチ鉄板がビス止めされてました。

そのパッチ鉄板をラジペンでつまんでクイッってしたら、簡単にパッチ鉄板がめくれました。

つまり、ビス止めした箇所は相手の鉄部が朽ちてなくなっていたということです。

するするってシリコーンシールも簡単に抜けました。

シリコーンシールの粘着力だけでパッチ鉄板が重力に逆らってとどまっていたもようです。

車体裏からの患部写真です。

2014090721

この部分は、先の説明のように、今は真面目にいじるつもりはないので…

まずはこんな鉄板をサクサクと作成。

2014090722

「あらよっ」って車体下に寝っ転がって、ドリルをビューン、リベッターでパッチンとして、こんなことして….

2014090723

室内側もお手軽に、ドリルで穴開けて、リベッターでパチン。

2014090724

たったこれだけのことですが、床が動かなくなりました。

私が、思いっきり地団駄してやっても大丈夫のようなので、これでいいでしょ。

あとは、車検前にでもシリコーンシールを車体裏からなすくってやる予定。それで車検を通過しよう。

来年は、この患部を綺麗にしてあげるからね。もう少し辛抱しといてねR-2君。

 

 

次は、本命のセンタートンネルへ。

前オーナーが貼り付けている車体裏の鉄板を確認です。

まずはシフトレバー下辺り。

2014090725

そのパッチ鉄板の車体前の方の部分。

2014090726

この様相だと、前オーナーのパッチ鉄板自体もかなり腐食しているように思える。

とりあえずスクレッパーで隙間をこじったりして確認したところ、パッチ鉄板自体は現状でしっかりしているみたい。

ということは、作業手順を変更します。

このパッチ鉄板があることで作業がしやすくなるであろう室内側を攻めることにします。

まずは、フロアーセンタートンネルの床にある、ヘコミ曲り歪みといったものをハンマーで叩いていきます。

というのは、ちょうど下にパッチ鉄板が当たっています。ハンマーで叩きすぎて下側に風船のように膨らましてしまうリスクが少なくなるというものです。

ハンマーで叩く前を撮影しましたが、サビ色しているので、ヘコミ曲りの様相がわかりにくいですね。

2014090727

20分ほど、楽しくガンガンとハンマーで叩きました。

叩いた後の写真です。

2014090728

かなり、平になったのだけど、錆び色でわからないよねー。

この部分だけど、縁の立ち上がり部分が、それなりにサビにやられています。

縁のサビが酷いところは鉄が薄くなっているのは確実だし、曲げ加工されているので強度もどうかと思い、縁にハンダを盛りつけて強度増ししておこうと思います。

ハンダをするためには、サビ掃除をしなければらりません。

ってことで、サビ掃除してこの状態になったところでタイムアップです。

2014090729

まだまだ、サビ取りしないとハンダは乗りません。それにトンネルカバー取付けのボルト部分(特に右側の列)もサビまくりなのでこの辺りもサビ取りしなければ….

ということで、次回もサビ取りで終わりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました