R-2君、セルモータ配線ブーツ自作できるかな?1日目

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは1時間ほどでした。

天気が大荒れです。春の嵐です。

車体のところで何もできませんが、1時間ほど時間が取れたので事務所でゴソゴソできる作業を開始します。

 

私のR-2君は、セルモーター配線結線部分のゴムブーツ欠損しているんです。

バッテリーから12Vの太い配線が届いているのに、端子部分がむき出しのままって危険ですよ。

その危険な状態のまま、ずーっ運行していたってことですよ。

ちなみに、メーカから部品はでません。

なにか流用できそうなものはないかなーと探ってみましたが、強いて言うならバッテリーターミナルカバーが使えそうですが、バッテリーターミナルカバーのほうが大きいのよね。

または、自転車タイヤチューブを切り出して被せてタイラップで縛り上げるってのが応用作としては現実的かも?という感じです。

そんなやつを自作できないかと試行錯誤してみます。

 

ちょうどいいお手本があるんですよ。

ジャンクセルモーターセットを入手したときに、その中に入っていた配線ケーブルです。

これがR-2のセルモーター配線の先端部分を切断したものだったんです。

この先端についている形が変形してカチコチになっているやつが、目的のブーツです。

このブーツを取り外して移植できれば解決ともいえるのですが、先端の金具をくぐることができるように見えません。

まさか先端金具を取り外して、新たにカシメ直して….

あーっ。それもいいかなー。とか思いつつも、まずは自作を考えてます。

自作が駄目なときは、このカチコチブーツ移植を再考することにしましょう。

 

とりあえずですが、適当に数値を図って、適当に落書きを起こしてみます。

私は忠実再現にはこだわりません。

なのでチュウブ形状再現なんてまったく考えてません。

まあー作りやすそうかな?と思う展開図を適当にでっちあげます。

と、ここまでしたところで本日のタイムアップです。

 

R-2乗りの方、ここのブーツの流用とか、または入手方法をご存知だったら教えてください。

またはブーツを自作された方、おられたらご教授いただけると助かります。

って、そんな人は少ないんだろうなー。

そもそも、こんなブーツが欠損するとは思えないものなー。とブツブツと愚痴をいう私でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました