R-2君、オルタネーターステーのメッキ

仕事の合間に、またDIYメッキをしました。

本日のお題は「R-2のオルタネーターステーのメッキ」です。

私のR-2君は遠い昔にオルタネーターを交流に交換しております。そのタイミングでオルタネーターのステーも加工されています。

ちなみに私が加工したわけではありません。当時の電装屋さんが廃材をアーク溶接してポチポチってでっちあげてくれたステーです。

自動車免許取立ての若造だった自分には、「いいなー、こんな仕事ができたらいろいろ作れるなー」とあこがれたものです。

ちなみに今は精神年齢だけ若造です。

さて、話がちょっとズレました。

このアーク溶接されたステーをシャーシブラックでシューって色付けて取り付けられていました。アークしてまだ熱い時にシャーシブラック吹いて「焼き付け塗装やでー」って冗談で職人さんが行っていたのを覚えてます。(もちろん冷めてからも仕上げてシャーシブラックを再度吹いてました)

これで20年近くたった今、見るも無残な赤錆が出ていました。

このサビがオルタネーターに混入したのかも知れないと私は疑っているのです。

 

オーディオボードになるものが届いた&&スバルR-2のオルタネーター分解 – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

本日の仕事以外の出来事。っちゅうことで、1.オーディオボードにしようと思っている「御影石」が届いた2.スバルR-2のオルタネーターの分解について記す。1.オーディオボード…

 

 

昨日作業した、オルタネーター分解の写真をアップする。 – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

昨日に予告していた写真です。スバルR-2のオルタネーターの分解オルタネーター掃除前の写真。オルタの型番もはっきりと読めない状態。とりあえず分解したところ。すげーなん…

 

ともかく赤錆は気持ち悪いので、その錆びを取りました。

ハンドリューターで目立つ錆と中途半端に残っているシャーシブラックを落としてから、サンポールで錆びとりです。

さて、色を塗るか迷ったのですが、ついこの前したサンポールメッキに挑戦しました。

 

通称「サンポールメッキ」の実験 – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ネットで調べて、前々から気にしていた「サンポールメッキ」なるものを実験してみることにした。乾電池+サンポールで電気メッキをしてみようというもの。このメッキ方法に…

 

 

通称「サンポールメッキ」の実験結果 – なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

昨晩から実験継続中の通称「サンポールメッキ」です。結果が出ましたのでそのまとめ。メッキする前のボルトの状態は前日のブログを見てください。通称「サンポールメッキ」…

 

で、いきなりですが出来上がったのがこれです。

1

2

亜鉛メッキですが、光沢なんてどうでもいいのと、なるだけ厚くメッキをかけたいと思い、じっくりとメッキしてみました。

仕事が忙しくて部品の向きを変える作業もおろそかだったので、メッキムラが沢山できてます。でもいいんです。

で、ここで疑問が….

亜鉛メッキは、亜鉛が錆びることで鉄を保護しているんだったよね。

亜鉛メッキの耐久性ってどうなんだろう。まあーいいかー。サビが出てきたらメッキを剥がして塗装したらいいやん。

そうそう、亜鉛メッキ層が厚いらしくボルト穴にネジが入らなくなりました。

ついては、タップでボルト溝を綺麗にして、その部位にCRCを吹いときました。

 

 

今朝の体重は80.4Kg、体脂肪25.5でした。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました