昨日作業した、オルタネーター分解の写真をアップする。

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨日に予告していた写真です。

 

スバルR-2のオルタネーターの分解

オルタネーター掃除前の写真。オルタの型番もはっきりと読めない状態。

Photo_4

Photo_5

とりあえず分解したところ。すげーなんで内部がこんなに汚れているのか。そりゃー、ガラガラ異音しまっしゃろ。

Photo_6

で、ひたすら歯ブラシ+マジックリンで掃除したもの。

Photo

そして組戻した物です。

1

2

型番も読める状態になりました。

Photo_2

この型番を見て不思議に思われる方もいるかと思います。

R-2純正のオルタネーターではありません。

私が現役でこのR-2に乗っていたころに、オリジナルのオルタネーターがご臨終になりました。かれこれ20年ぐらい前の出来事です。

自動車整備工場に相談したところ、オリジナルは直流タイプで力が無いから、交流に改造した方がなにかといいと思うよ。とのことで、電装屋さんの仕事に。

電装屋さんが、中古オルタネーターを取り付けて完成したものです。

その時は、カローラの中古をつけたとか言っていたのですが….

その時代はまだ、私は車のことがさっぱりわからないガキんちょです。おおっ、前のオルタより夜間のヘッドライトが明るくなったと喜んでいただけです。

今、型番が明確にわかった(31400-72011)ので、インターネットで検索したら….

古いジムニーのオルタネーターだったんですね。

もちろんですがレギュレーターもジムニーのものが取付けられていました。

さて、あとはターミナルを綺麗に磨いたらとりあえずいいかな?

今度はいつに作業するのやら。

 

本日の体重は、80.8Kg、体脂肪25.8でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました