>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは2時間でした。
リヤガラス水抜き穴パイプ周辺補修塗装した部分を、鏡面磨きしました。
ただコンパウンドでシコシコと磨くだけなのですが、はあーっなかなかに時間と手間がかかります。だって手で磨いてますから…
で、磨き終えてからの写真です。
ド素人の部分補修にしては、それなりに仕上がったかと思います。
でもね、誰も褒めてくれないのよね。
そして気に入らない箇所が二つです。
「ハジキ」が出たのと、水抜き穴の入り口内側に色が乗っていないこと。
で、タッチアップしてやれなんですが….
塗料を作る必要があるので、次の対策修理する部品と一緒にタッチアップすることを考えます。
その次の部品が…
サイドブレーキ感知スイッチです。写真は以前になにかのついでで塗装済み、かつ、そのまま分解してままの状態です。
この部品は台座部分がものすごく錆びていたんです。
サイドブレーキを引いてもスイッチ反応無し、なのでメーター内のランプも点灯しない。そんなやつでした。って、よくこんな状態で痴呆親父は車検合格したなーっていう有様でした。
台座の錆を削りまくったら鉄が薄くボコボコになり、錆止め塗料(エポローバル)をべっとり塗ってから軽く研いで面を出して、そこに上塗りで、ただ今この状態なんです。
上塗りを塗っていないところがあるのですが、そこがエポローバル露出部分です。
エポローバルは通電する塗料なんですよ。
なので、アースとなる部分、スイッチ接点になる部分を露出しているってことです。
テスターで通電確認すると、少し抵抗ありますが確かに通電です。通電ブザーが鳴るぐらい電気は流れました。
組み立てまして、木切れにタッピングビスで固定しました。車体に取り付けしているつもりで考えてください。
スイッチの動作確認をします。
まず、元々車体に固定していたネジは錆び過ぎていてまったく通電しません。
新しいタッピングビスの頭は通電しました。
両方の止めネジを新しいタッピングビスにしたら、ビスの頭間で通電しました。
さらにスイッチを作動させて通電確認すると、微妙です。明らかに接触不良のような状況です。
スイッチ接点となる端子先端を研いでみました。
それだけのことでスイッチ部分は安定して通電OKです。
テスターで抵抗値を測ると….。そうだねー、錆止め塗料の抵抗があるのですよ。
さらに、固定ビスをちょっとでも位置を変えると接触が悪くなったり、いやいやビスの上をグッと押したら通電がなくなったり….
それって土台の鉄部分が錆でズタボロ。その上の錆止め塗料の厚みがあるのだが塗膜は弾力があるので、塗膜との接触が微妙に動くとかそういうことなのでは?
そうなると土台部分からボティーアースをしっかりするために考えねばなりません。
土台から直にアース線を生やしてその線を車体へ接続するというのが無難な方法だと思います。
でも線をあまり増やしたくないので、固定ネジが土台部分に面接触するしっかりした金属肌があればいいんだろ?と考えました。
M6ボルト用の平ワッシャーを、裏面をリューターで削ってメッキを剥がしました。
その平ワッシャーを土台のボルト通し穴に、ハンダで貼り付けです。
ちぇっ。ワッシャーの表面をハンダで汚してしまた。スクレッパーで擦ってもめっちゃしっかり食いついているし….もうええわ。
これでしっかりと接する金属肌部分を作りました。もちろん平ワッシャーはクローメートメッキされているので塗装が無くても大丈夫です。
ボルト通し穴を土台の穴と同じになるようにバカ穴拡張します。
リューターにて削りました。
裏側から見てこんな感じです。
土台部分をサンドペーパーで荒して塗装下地を作ります。
車体の赤色塗料にて筆塗りしました。もちろん貼り付けたワッシャー部分は塗装せずにメッキ金属肌状態ですね。
ウェザーストリップの水抜き穴ですよ。
「ハジキけ部分を修正。水抜き穴内側入り口にタッチアップ
以上が本日のスバル弄りでした。
コメント