R-2君、エンジンルーム内配線整理整頓4日目、マフラーやり直し再び

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨日、一昨日は、強風が吹き荒れてスバル弄りできずでした。

本日の強風なのですが、この風向きなら作業できるのでは?

って、ことでガレージへトボトボと向いました。

 

本日のスバル弄りは2時間ほどです。

 

エンジンルーム内の配線整理ですよ。あと1箇所修復したら配線自体はOKのはずです。

痴呆親父がありえないハンダ団子を作っていた部分をバッサリカットです。

中足し接ぎです。

収縮チューブを2重に被せます。

これで、エンジンルーム配線の先端部分は、配線完成のはずです。

念のためテスターで導通確認します。

絶対にあってはいけないシャーシアースとショートしていないかの確認を徹底的にしました。

それぞれの配線が隣の配線とショートしていないかの確認もしました。

ついでに抵抗値も確認しまして、もちろん電気のお通じ良好です。

この導通テストに30分ぐらいかかってます。私の仕事が遅いってことですね。

 

ちょっと目線を変えて別の作業をします。

マフラーですよ。もう終わったつもりでいたやつです。

マフラー鶴首部分に自作カバーを被せたよね。

その時のブログ記事は次ぎのところ

2020年4月15日のブログ記事:R-2君、マフラー鶴首化粧カバー作成3日目-完成

そのカバーを固定するのに縁を爪折して挟み込んでます。念のためにめくれないようにハンダもしたのです。

このハンダが駄目だったんです。

ハンダの融点って180度前後だったかと、200度だと間違いなく溶けますよ。

私の能天気知能では、マフラー内部はもちろんそれより高温で、間に耐熱材を挟んで鉄板カバーを被せた表面ははんたハンダが解ける温度まで上がらないだろうと思っていたのです。

ブログを見た方からアドバイスをいただきました。

その方はバイク乗りの方で、バイクのマフラーにて実体験からの意見でした。

マフラーのエキマニ側はハンダが溶けますとのことです。ハンダでパッチ鉄板修理して駄目だったとのことです。それもハンダが解けて下に滴り落ちるということです。

確かに私もハンダの温度はどうかなーと不安視していたしねー。駄目ってことかなー。

もしハンダが溶け出して下に落ちたとしたら…..

私の車体では下にアスクルシャフトのゴムブーツがあるのです。ゴムブーツの上にハンダが溶け落ちたらゴムにダメージを与えることになります。ブーツに穴を開けてしまったら車検に通らなくなります。それはとってもまずい事案なのです。

ということで、ハンダを取り除きますよ。

1時間ほど悪戦苦闘してここまで取り除きました。

ほぼハンダを取り除けたと思ってますが、

どうしても微妙に残っているかと思います。

まあー、ここまで取り除いたから、もし垂れたとしても少しだからまあーなんとか….

というか、これより綺麗にハンダを分離する自信がありませんので、これでOKとしました。

糊代部分を綺麗に織り込んでしっかり組み立てました。

耐熱塗料シルバーを吹いてシルバーに化粧直しします。

よし、これで、こんどこそマフラー完成です。よね、きっと….

 

残り時間10分ほどです。

次回にする作業を考えます。

次ぎはデスビを取り付けしようかなー。そして、うーんうーん。

なんかここから先の組付けが、卵が先か?鶏が先か?モードです。

そういうときは、どっちが先でも問題無いというのがセオリーなんだけどなー。

うーん。マフラーを取り付けてから、アース線の取り回しとかしたほうが得策なのかなー。

とかなんとか悩んだのですが、結論が出ませんでした。

 

以上が本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました