R-2君、ディストリビューターオーバーホール1日目–分解、クラッチハウジング右カバー組み立て3日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間でした。

昨晩はほとんど徹夜状態でした。睡眠時間は1時間ほどなのです。

そんな感じなので今日は神経を使うような難しいことはしたくないのです。

凡ミスをしてしまう可能性が高いのです。

まして、スバル弄りは仕事でもないので無理をしない簡単な作業にします。こういう体調の時は下手をやらかしかねません。

なので、大した進捗はないのです。

 

まずはクラッチハウジング右カバー組み立て編です。

昨日の夜に近所のホームセンターへ出向いてリチウムグリスを買いました。

たまたまで長期在庫処分品があり、400g入り蛇腹が180円で購入できました。

昨日に気にして作業中断したベアリングにリチウムグリスをなすくり入れました。

液体ガスケットをなすくって、クラッチハウジング右カバーへ取り付けました。

反対側から覗き込んで、液体ガスケットが合わせ隙間にびっちり入っていることを目視確認します。

次はデスビドライブギアを挿入なのですが。

もちろんグリスをたっぷり入れながら挿入したいでしょ。

うーん。液体ガスケットぬりたくったばかりなのにグリスをタブタブ入れるのもどうかと思いはじめました。

徹夜でボーの頭は考えることを拒否しました。

えーい。液体ガスケットが乾いてからでいいや。続きは明日にしよう。

 

さてさて….

このギアに差し込まれる部品でデストリビューターがあります。

それも確認しておくか。と引っ張り出します。

私の車体に付いてたやつと、25年ぐらい前に入手して保管というか実家に放置プレーしていた部品と比較します。

ちなみに25年ぐらい前に、レディバード関西の先輩方から「ドリブンギヤがちびて点火時期が狂い始めたから交換して廃棄するやつや。あんたのR-2も同じタイプが入っているから交換の目安として欲しいならあげるよ。」というのをもらって保管していたのです。

当時は廃棄する部品としてもらっているので、もうダメダメのものかと思っていたのですが、今となっては、もちろんの蘇生素材として価値観を見出してます。

ドリブンギヤ部分をよーく洗浄して、どれどれと比較してみます。

あかんやん。私の車体についていた方がギヤがちびてますよ。

ということで、25年前のレディバード関西の先輩方の教えだと両方ともダメダメということになります。「はぁー」とため息です。

ちなみに、その先輩の話は今でも覚えてますよ。点火時期の狂いってアクセル踏んで巡航しているときにおきる手のものではなく。シフトダウンしたときにバックラッシュだったかな?息継ぎするようにエンジンがストールしかけることがあるという感じだったかと。まあー、アクセルワークであーしてこうしてとドライバーが順応するので気付かないままがほとんどだけど。とかそんな感じだったのです。

ちなみにこのデスビですが、私のやつは手で回すと変なあたりというか振動あり、25年前入手のものは振動無しでスムーズに回るのですが微妙な擦れ音のようなものを感じる。つまり鈴虫入りと思われます。

さて、どっちをどうするかですが….

私の車体についていたものは間違いなく使えてはいたのでそれを保険の保守部品とします。

25年前に入手の方は、どこがどうなのかの状態なのでオーバーホールして蘇生を試みてみます。

ということでドリブンギアを抜き取りましょう。

ロックピンが挿入されているので、ピンポンチで突いたらいいんだろ。と考える甘ちゃんの私です。

3mmのピンポンチを叩きつけるのですがまったく反応がありません。

うーん。こういうのはトーチで炙る?。と睡眠不足の脳みそは火遊び案を推すのですが…

いやいや、理性のある脳みそは、そんなことしてシャフトを炙ったら焼きが入って運転中にポキッってなったら泣くぞというのです。

くそー。面倒で地道な作戦を取ります。

1mm、1.5mm、2mm、2.3mmとドリルでロックピンを揉みました。

そこに3mmのピンポンチをハンマーでシバキ倒してぷっ刺していきました。

ふーっ。やっと抜けたぜ。

ピンが抜けたらサクッとドリブンギアが外れると思っていたのですが、世の中そんなに甘くないのでした。

私の両腕で引き裂くように引っ張ってもまったく反応なし。

もちろんCRC556をくれてやって、ハンマーでドリブンギアを「元気ですかー」と軽く叩いて、今度はドリブンギヤを万力に挟んで、デスビを両手で握って引っ張るのですがまったく反応なし。

うーん。これは壊れる覚悟でやるしかないと決心です。

ドリブンギヤの隙間に貫通マイナスドライバーをハンマーで叩きこんでみました。

おおお~っ。やっと隙間に変化あり。

すかさずCRC556をぶっかけて隙間を歯ブラシでこすってみます。

すると強烈ネトネト油汚れが出てきます。

なるほど25年放置でドリブンギヤの差し込み部分に入った油分がネトネト接着剤へ変化しているみたいです。

こういうのは熱湯に入れたらよさそうな気がするのですがここにお湯はありません。

やっはりトーチで炙る?とか安易なことを考えるのですが…

エンジンコンディショナーを拭いて歯ブラシ掃除して、CRC556をくれてやって、マイナスドライバーでこじって。の工程を繰り返して、マイナスドライバーの先幅より広くなったところで、デスビをハンマーで軽く叩きながら残りを抜き取りました。

このドリブンギヤを抜くのに40分ほど悪戦苦闘しました。

あとは、見えているネジを全部外して、シャフトを下から軽く叩いたらスルッとシャフトが抜けました。

シャフトを抜いて驚いた。スラストベアリングが入っているのね。

シャフトを引き抜くのにかなり叩いたよ。スラストベアリングにダメージを与えていないだろうか?不安だわー。

これで本日のスバル弄りは終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました