R-2君、シフトレバーロッド差込、サイドブレーキワイヤー取付、燃料ホース取付

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


一昨日の晩は疲弊してブログ書き途中でパソコンの前で意識が途絶え…

昨日は丸一日、雑用で追われ….

ってことで、今頃に一昨日のスバル弄りの内容を書きます。

 

一昨日のスバル弄り時間は3時間ほどでした。

といっても、どこに部品を直したっけ?と1年以上前の記憶を元に部品を捜索している時間が1時間ほどあったりします。

エンジンを車体に搭載する前に、車体側につける部品をちまちまと進めます。

まずは作業開始前のエンジンルームの状態を撮影。

これからここにチマチマと部品が付いていくことになります。なるはずです…

 

燃料ホースを取り付けます。

用意したホースは、キジマというメーカーのガソリン用燃料ホースです。

室内から燃料タンクへホースを接続。これは簡単。

このホースを燃料タンク上の固定クリップで挟んでというのが大変でした。

燃料タンク、リヤサスペンションメンバ、車体フレームの狭い空間に、手のひらを突っ込んでゴニョゴニョと指先で固定するのです。

結構な時間をかけて四苦八苦して固定成功。エンジンルーム内はこんな配置だったたろうと這わせてみました。

この先の燃料フィルターとかは後回しにします。

 

サイドブレーキワイヤーとサイドブレーキロッドの取り付けです。

ワイヤーを動かしたら、なんか動きが渋い。

えーと、スリーブの中にグリス入れてなかったのね。ということでウレアグリスをヌプヌプに入れる作業で20分ぐらいかけました。

サイドブレーキロッドを吊り下げガイドに通さないといけないのですが….

これがなかなかに苦戦です。どうにかして通る位置関係があるはず?ちょっと無理していけるはずなんだけど、チキンの私は無理強いする直前であきらめて、こっちからなのか?とか試行錯誤。

結局のところ最初にひらめいた王道のラインが正解で、サイドブレーキロッドを通すことに成功です。

サイドブレーキワイヤーをサスペンションメンバに固定して、ワイヤーとロッドを結束します。

これでサイドブレーキワイヤーの取り付け完了です。

 

シフトレバーロッド差込です。

変体養生して保管している長物を倉庫の奥から発掘します。

シフトレバーロッドと、室内差し込みゲート金具です。

エンジンルーム側から狭い空間に差し込んでいくのです。

せっかく色を塗ったのだから、差し込んでいくときにキズをつけないように無駄に神経を使っています。

室内側に先端が出たところで、室内差し込むゲート金具を通して

ブーツを通すのですが….

グリス塗ってウリウリとするのですが…

ブーツが破れちゃった。

というか、接着補修したところがはがれたなり。

透明ボンドはがっちり食いついているのですが、この黄色変色しているボンドってなんだっけ?

えーと、過去の記録をさかのぼります。

2015年1月15日のブログ:R-2君、ヒーターファンが再起不能。どうしたものだか…

「スーパーセメダインXG」が剥がれました。コニシの「SU」は大丈夫です。

やっぱり私はコニシの「SU」と相性がいいみたいです。

破けたところはタイラップで締め上げてやるとかの対応療法で進めていこうかと思いますが、今は特になにもせず問題の先送りとします。

 

そんなこんなでエンジンルーム側からの狭い空間はこんな状況になりました。

ここで一昨日のスバル弄り作業終了です。

 

昨日はスバル弄りしている時間がなかったのでブログに記録する内容はなし。

 

さてさて….

次回はヒーターファンの取り付け?それともリヤショックの取り付け、そんなところを考えることにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました