車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左後席床裏のサビ研磨1日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。左後席床裏のサビ取りを本腰入れて開始です。といっても、水砥ぎサンドペーパーで錆部分を集中的に研磨するだけですが....錆粉を含んだ赤茶色の砥汁が手の平から手首へ、袖の中を通って肩までヒタヒタにして嫌だねー。錆粉を含んだ砥汁って妙にヌルヌルしているのよね。腕ぐらいなら我慢できるけど、肩に到達すると、シコシコとペーパーを擦る度に、肩がヌルヌルするんですよ。・・・・最低です。もちろん帰宅して服を脱いだらシャツが大変なことになっています。そして嫁...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、助手席床裏と左後席床裏の塗装はがし

本日はスバル弄りは4時間30分でした。まずは前回にプラサフを吹き付けた、助手席床と左後席床部分の確認です。プラサフがのると綺麗になりました。左後席床と梁と左サイドシルが接するコーナー部分です。運転席床と梁と左サイドシルが接するコーナー部分です。錆穴貫通で体裁していなかったものが、錆取りして、ハンダ板金して、パテ整形して、ここまで形になりました。車体外装ではないので、微妙な歪修正の追及はしません。ついては、これで下地完成とします。さてさて、本日から別の箇所ですよ。といっても、先...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、助手席床等下地つくり-水砥ぎ3日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。助手席床と後左席床、左サイドシル立ち上がり部分のパテを水砥き3日目です。昨日は薄付けパテを追加なすくりして終了してます。それを、また水砥ぎします。シコシコとサンドペーパーを握りしめて砥ぐのです。実質、薄付パテでの調整分を砥ぐ作業なので、そんなに苦戦するでもなく面が出始めます。でもねー、面積が広いのよねー。ブツブツいいながら、中指にサンドペーパーを巻きつけてリブ部分やコーナーをシコシコするのです。なぜに中指なのか?って野暮なことは聞かないで...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、助手席床等の下地つくり-水砥ぎ2日目

本日のスバル弄りは3時間30分でした。本日は体調悪しで脳みそが回りません。はっきりいって難しいロジックを脳みそが拒否します。ということで、仕事はおろそかにして、脳みそを使わないスバル弄りに時間を割きました。でも、体調が悪いので寒空に水砥ぎってつらいよねー。本日は作業途中の写真がありません。えー、それだけ私の脳みそが回っていないということです。ともかく目の前にあるパテ砥ぎだけしか脳みそが理解していませんでした。朝一番に前回にパテ砥ぎした助手席部分にジンクコートを吹きました。これ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、助手席床下地つくり-水砥ぎ1日目

本日のスバルいじりは2時間30分でした。助手席床の水砥ぎをしました。やっと下地を作れる基礎ができましたので、これから下地を作ることができます。この床もここまで来るのが長かったです。楽しい面出し研磨のはずなのですが、場所が悪いです。体をねじりながら覗き込んで、やっとこさ奥のほうに手が届くのです。そこへサンドペーパーを握りしめてゴシゴシと腕を動かし続けないといけません。こいうところこそ電動工具があればいいのにと思うのですが、激貧がないものネダリしても仕方ありません。ただ、ひたすら...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

素人の旧車復活修理、ブログが縁で遠方の方からアドバイスいただけてます

gooブログ編集部のお題に参加します。『ブログを始めて良かった事は?』このお題なら、たくさん良かったことがあるので、それこそ本当に本が1冊書けるぐらいのネタがあります。ブログを初めて、世間の価値観を新たに新発見することが多々ありました。一般的には人のつながりとか、自分の価値観が云々とか、そういうのが多いでしょう。私もそういう良かったことは多々あるのですが、そういうのはよそ様のブログに任せるとして....よそではあまりなさそうな、切実な悩み事を突破できるきっかけを与えてくれた内...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、助手席と後左席の床へパテ盛り

本日のスバル弄りは4時間でした。助手席床と後左席床にプラサフ吹くまでできました。一般的には、プラサフの上に上塗りで色染して完成となるのですが、どんくさくて不器用な私は違います。最初のプラサフ完成です。えー、ポイントは「最初のプラサフ」です。最初のプラサフというのは、私の脳みそでは、下地の基礎ができた状態と考えます。だって、ハンダ板金して錆止め塗って、さび止め塗料を砥いで、その上にプラサフです。その程度だとこんな感じの仕上がりです。室内なので、これでいいじゃんと妥協してしまうの...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、助手席と後左席の床へプラサフ吹き付け

本日のスバル弄りは、たったの30分です。昨日に、助手席床と後左席床へジンクコートをスプレーしました。もちろんジンクスプレーの鉛色になっております。この上にプラサフを吹きます。これだけの面積なのでプラサフ缶スプレーを、ほぼ1本使いました。(缶スプレー残が少しです)そうだねー、ジンクスプレーもほぼ1本使ったしねー。いやだねー、激貧の懐を缶スプレーが直撃しています。プラサフを吹いた後の写真です。グレー色のプラサフなので、ジンクスプレーと色の違いがほとんどなく代わり映えしない写真です...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、助手席と後左席の床へジンクコート吹き付け

本日はスバル弄りがんばりましたよ。3時間30分作業しました。左サイドシルの床から立ち上がり部分を掃除することにします。この部分はウェザーストリップゴムが貼り付けられてます。ゴムが邪魔なので剥がすのですか、この手のゴム部品って入手難品ですよね。でも、心配しないでください。私のスバルは、痴呆親父がゴムにやさしくないボンドで再貼り付け処置をしたらしく、天井側は崩壊するようにゴムが朽ちています。つまり、ゴムがすでにダメになっているので、躊躇せずに剥がすことができます。代わりのゴムはど...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、助手席と後左席の床へさび止塗料重ね塗り2回目

本日のスバル弄りは60分でした。まずは、助手席梁裏に貼り付けたパッチ鉄板部分です。半田貼り付けした部位がパッチ鉄板の厚さで段差になっているので、まずはお手軽にパテをなすくりました。(下手くそパテ盛りなのはいつものことです)次は、助手席と後左席の床へさび止塗料重ね塗りをします。現在で2度塗りしている状態です。あのサビサビだったものがきれいになってきているでしょ。今回さらに重ね塗りすることで、3度塗りになります。ということで、いつものさび止め塗料(エポローバル)を重ね塗りしました...