車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、エンジンフードオープナー流用加工-4日目-フードキャッチ修正

本日のスバル弄りは3時間でした。スズキジムニー流用ワイヤーの先端が、スバル純正ワイヤーと形状が異なりますので、ジムニーのワイヤーを使うことができるようにキャッチ部分に修正をしていきます。本日にワイヤーの先端写真を撮影し忘れたので、以前に撮影した写真を用いて説明します。どうやって固定したらいいか、ワイヤーアウターキャップの溝を用いて固定する作戦を考えます。考えた内容にしだがって型紙を切り出します。型紙から鉄板を切り出しました。この鉄板は1.5mm厚です。ワイヤーアウターキャップ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、エンジンフードオープナー流用加工-3日目-フードキャッチのサビ取り

本日のスバル弄りは2時間でした。昨日に取り外した、エンジンフードキャッチをお掃除です。これを掃除しないと次の修正作業にすすめないのです。昨晩から濃いめの洗濯洗剤水にドボンと浸しておきました。昼に歯ブラシでサクサクとお掃除です。直射日光が当たるところに放置して浸していたのでお湯になってまして、洗剤の酵素が油分分解反応活性したのか割と簡単に汚れがドロッとゲル状に取れました。シャーシブラックと思われる黒色塗料は洗濯洗剤で取れないので残ってます。そんな塗料を、スクレッパーでガスガス、...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、エンジンフードオープナー流用加工-2日目-オープナーつまみ取り付け

今日は暑かった。もしかしてだけど、いや多分そうだろう。本日のスバル弄りをしていて、私は倒れていたかも?というのは記憶がない時間があり、気が付いたときは汚い床に頬擦りしていました。いや~、くらくらするなー。体は怠いといっているのに、なんか足どりが軽いぞー。耳の聴こえ方が変な気がするぞー。というのは感じ取ってました。こりゃー、まずいぞー。と、塩水をガフガフ飲んで、よっこいしょと座り込みました。そこまで記憶あり...そして、次に記憶があるのが、体上半身をエンジンルームに突っ込んだ体...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、エンジンフードオープナー流用加工-1日目

本日は暑かったね~。もう脳みそがクラクラする暑さです。スバル弄りは実質2時間ほどでした。昨日の続きでエンジンルーム周辺に積み上げたガラクタをお片付けです。やっとこさ、エンジンルームとご対面できました。この景色を見るのは久しぶりです。今回、弄りそうなエンジンルーム部位を確認です。まずは、エンジンフードオープナーを取付する部位です。ワイヤーがどこに沿うのだったっけ?と確認していると、ワイヤータイラップ部位が鉄板腐食で欠損した箇所があるのを思い出した。このワイヤータイラップも作成し...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルームを触れるようにお片付け、なんだけど終わらなかった

今日は少しだけ時間が取れました。といっても1時間ほどです。次のスバル弄りは、室内はちょっと置いといて、エンジンフードオープナー絡みをしようと考えてます。となると、エンジンルーム内に潜り込まないといけません。で、今日のスバルの状態です。とてもエンジンルームを弄れる状態ではありません。エンジンフードまでにガラクタが山積してます。もちろんですが、エンジンルームの中にも、いろんなものが....ということで、1時間かけてガラクタを片付けるのですが、片付ける場所がないからこの位置に放り込...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンフードオープナーの代わりになりえるか?スズキ ジムニー JB23W のボンネットオープナー

本日、2回目のスバルネタでブログ書きです。午前中は、スバル弄りで衝撃事実に気付き、意気消沈して帰宅しました。ふてくされて昼飯を食ったあと、スバル絡みの知人数人にメールをしました。そんなこんなしていたら頭が整理されてきたのか、いろんなことを多角的に考え始めました。その中に、たしか他車流用できないかなーとボンネットオープナーを入手していた記憶が....スバルのために散財した散財記録帳を開いて流用部品として買ったものを調べていきます。うんうん。あのタイミングで一緒に購入しているのが...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアヒーターダクト製作-いきなり作業中断

本日は実質作業をしていない。スバルのところにはいきましたよ。作業しようかと準備をしながら、紙パイプを並べて確認です。そうしたら、ムムム....この穴ってなんだっけ?中にネジ溝が切られている。ということは、かなり重要な代物のはず...こんな位置にフロアーに向かって突起物があったっけ?この鉄板の裏側は、燃料タンクがぶら下がっていたけど、室内へ貫通させるような取り付けボルト穴はなかったはずです。もう一度よーく記憶をたどります。ヒーターホースを外したりしているときに、どんな作業をして...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアヒーターダクト製作-1日目

天気予報では午後から雨と予報がてでいました。ならば、午前中にスバル弄りをしようということで、朝飯を食らったらすぐにスバルの元へ....昨日にやり直し修正した、運転席固定ブラケットの片面にジンクスプレーをシューです。湿度が高いのにスプレーしている私は馬鹿なのです。写真で見てもらってもわかるかと思いますが吹いてすぐの艶引きの感じが気に入りません。うーん。ダメかなー、やり直しになるかなー。と、この湿度で缶スプレーを持ち出したことに、ちょっと公開しています。気を取り直しまして、室内の...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席固定ブラケット修正

本日のスバル弄りは2時間でした。進捗はマイナスです。最悪でした。たいしたことはしないつもりでした。床を眺めてヒーターダクトをどのようにしようか?、とりあえず紙にデザインしてみる?って、そんなつもりでスバルの元へ出向きました。昨日は、仮付けで床の上の構造物を固定しました。それをしっかり固定して、ヒーターダクトをどのようにかわせれるか検討することにします。ヒーターダクトパイプのしっかり固定完了。巻き取りシートベルトの取り付け角度を決めてしっかりとりつけOKです。運転席固定ブラケッ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、後右席床のヒーターホース取り回しが大変そう?

本日のスバル弄りは....というか、実質弄ってません。どうしようかなーと思案するための様子伺いに30分ほどの作業でした。まずは昨日で終わりにしようと考えていた、運転席床の下地処理です。本日に改めて確認して、これならいいか?少し後ろ髪惹かれるが、素人が弄り倒してもある一定以上の水準を超えるのは困難と判断して、これでいいだろうと妥協しました。えー、妥協です。悔しいですが、ド素人の私がこれ以上面出しはできないだろうとあきらめました。こんなリブ加工でお椀曲面に、テラリンコの艶を呼び込...