車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤブレーキホースがモノタロウで買えるぞ

今日も雨天なり。秋晴れってどこに行ったのかねー。午後から雨は止む天気予報は示しているのだが、当地は山裾のため霧雨のようなものが時々する天気になるんだろうなー。今回のスバル弄りの作業ではなく、スバル部材入手散財の記録となります。細々としたショートパーツは消耗品と割り切っているのでブログ記事にあまりしないようにしているのですが、私のスバル弄りを見学に来られた方から、「こんなのをよく見つけてくるなー。そういうのもブログに書きなよ。」って時々指摘されるのよね。ちなみに、私の中で高額出...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クラッチハウジング右カバー組立準備3日目、まだ磨き途中

日曜日の台風のおかげで後片付けやらしていて寝不足満開なんです。20代のころは3日連続徹夜なんて平気だったのにと、あのころは若くて無茶していたなーと思うのです。そんなこと思うようになったのだからジジイーになったということです。月曜日は仕事にならなかったので、それを取り戻すべく昨晩は徹夜でした。徹夜明けは、以前はハイテンションで超絶に仕事がはかどっていたのですが、今は...もうそんな話を書くのはやめましょう。そんな中でも夕方にやっとこさ1時間ほどの自由時間ができました。事務所にち...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クラッチハウジング右カバー組立準備2日目、磨き途中

本日のスバル弄りは4時間でした。今日も雨です。明日は台風です。どうしたものかです。もちろんスバル車体のところで作業なんてできません。事務所でできるスバル弄りは....クラッチハウジング右カバーの肌が汚いので磨くことにしました。「パッ」と見にはきれいにみえるでしょ。でもね、手で触るとガサガサしているのです。表面は小さい毛細血管状にクラックのようなキズが全面を覆っているのです。アルミの白錆なのか?単に製造時鋳物整形痕なのか?私には判断できません。ガサガサ肌をせめてスベスベぐらいに...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クラッチハウジング右カバー組立準備1日目、ガスケット切り出し

本日のスバル弄りは30分です。ちょっと時間が取れたのでプチスバル弄りです。クラッチハウジング右カバーのオルタネータ―プーリ根本のところで用いるガスケットを切り出すことにしました。以前に別のパーツを切り出した残りガスケット紙に転写して、ポンチでネジ穴を開けてハサミでサクサクと切り出すだけです。これで本日のスバル弄りは終了。明日からしばらく雨なんだよねー。台風のバカー。ここのところずっと雨天じゃないかー。明日のスバル弄りはなにができるかなー********************...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、スペアパーツで所持しているクラッチハウジング右カバーを分解–どっちのギアがいいか確認

本日のスバル弄りは3時間でした。数日ぶりに雨が止みました。がんばってスバル弄りをするぞーとガレージへ出向いたら....仕事の相棒であるクラウンワゴン君が大変な風貌になっていて、いきなり気分が凹みました。詳しくは、ひとつ前のブログ記事を見てください。さてさて...クラウンワゴンではなく、スバル弄りの内容へ。6日前に取り外したデスビドライブギアがちびていることが発覚し、どうしようか悩んでいたのです。ヤフオクを物色したりするのですがそんなに都合よく出物はありませんよ。たしか、以前に...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ミニのライセンスランプ流用断念

今日も雨がシトシト降りました。なのでスバル車体のところで作業できずです。事務所においてある部品でなんかできる作業をと考えるのですか、特にどうこうというのは無いんですよ。それなら、まだ先にしておこうかと思っていたミニのライセンスランプ流用へ手をだそうか。えーと、作業開始前にライセンスランプの写真を撮影するのを忘れました。ついては、2017年09月21日のブログから写真を拝借します。そもそもミニ用社外品のライセンスランプがどのような投影パターンで点灯するかの確認をしないといけませ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料給油口根本のグロメットになったらいいな加工がどうなったか確認

ずっと雨だねー。スバルの車体のところで作業できないねー。ってことで、とりあえず事務所で放置していたやつを....そうそう。これがどうなったか確認せずにほったらかしていた。10日前にボンドで貼りつけたグロメットです。給油口根本のグロメットになったらいいな。と考えて加工したやつね。そのボンドがしっとりと硬化しております。ボンドがはみ出しているとかは私の精神状態が形になって表れているだけなので置いといてください。このボンドはコニシの「SU」です。「SU」は硬化したらゴム状の男性じゃ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クラッチハウジング右カバー分解6日目、クラッチレリーズフォーク錆取り完了

今日は天候が微妙でした。曇っていたかと思ったら突然バラバラと大粒の雨が10分ほど降ってくる。それも雨が降る瞬間は風か強くなるのです。スバル弄りを一日するつもりでいたのに、天候がねー。雨が降るときは、その時だけは横風でそれも大粒の雨がガレージに振り込んでくるのです。ということで、雨がバラバラと降りだすまでの作業でした。本日の作業時間は、クラウンワゴンの燃料ポンプお色直しと同時進行で90分でした。2日前にサビ止め対策として塗ったサビ転換剤の結果です。クラッチフォークシャフトに塗っ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クラッチハウジング右カバー分解5日目、クラッチフォークシャフトレバー錆取り完了

今日はなにかと予定が入りまして、なんとか午前中に1時間だけスバル弄りをしました。昨日の続きで、クラッチフォークシャフトレバーをサビ取りです。リューターを握りしめてジョリジョリ研磨してサビ取り完成です。いつものサビ止め塗料(エポローバル)をちまちまと塗りたかったのですが、ちょっと時間がありません。仕方がないのでお手軽なジンクコートで錆止め処置です。以上で本日のスバル弄りは終了です
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クラッチハウジング右カバー分解4日目、構成部品のサビ取りスタート

本日のスバル弄りは2時間でした。クラッチハウジング右カバーをバラバラにしたので、部品を徹底的に掃除です。洗油に入れたいかなーと思うのですが、まあーこの程度のために洗油の準備をするのもどうかと考え直し、エンジンコンディショナーとパーツクリーナーで掃除しました。綺麗になったことで、いろいろと判明するのです。分解していきなりダメだしを出しているあの部品です。綺麗になったら厳しい状況がはっきりしてきました。デスビドライブギアが、かなりちびていることが発覚です。剃刀とまではいきませんが...