車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ライセンスランプレンズどうしようかと初心に戻って妄想

本日のスバル弄りは2時間ほどです。といっても実際の弄りはなく、どうしよう?という妄想と、近所のホームセンターへ出向いて素材があるかの確認でした。あいかわらずのライセンスランプのレンズの件です。アクリル板を切り出し作成したものは電球の熱でとろけました。次の案としては、熱に強い樹脂素材の採用です。まあー、近所でおいそれと買えない素材なんだろう。と思うので、別の案も現物を見ながら妄想です。レンズが割れてますよ。レンズ割れ部分を接着して使えるようにすればいいのですが...それってボン...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ライセンスランプレンズでっちあげ4日目 – 駄目だー

本日のスバル弄りは90分ほどです。世間は3連休のど真ん中です。お盆休みと連結される方はすごい連続休みってことですね。激貧家庭の我が家は、どこへ行くでもなく、というか外出よりも、接近が疑われている台風10号の備えに向かってます。そんなことを気にしているのかといわれそうですが....屋上から遠く6kmほど先に見える関空周辺の海が景色がいつもとちょっと違うのよね。台風前のうねりのときの状況が遠めで見えているのです。黒潮とか潮とか海面温度とかの潮の関係もあるのかと思いますが、去年のえ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ライセンスランプレンズでっちあげ3日目 – 1枚を耐熱テスト

本日のスバル弄りは90分ほどです。たいしたことしてないのですが、地味に時間がかかっております。昨日までに1枚の切り出し終わらせてます。それと、オリジナルのレンズ、固定するボルトを並べて確認です。ボルトはM3で、レンズに溝ピッチが切られておりたてこむ形になります。写真に写ってませんがフレーム側のボルト通し穴は直径3.7mmでした。私が切り出したものは1mm厚の単なる板なのでねじ溝タップなんてできません。つまりボルト貫通させてボルトナットで固定を企みます。切り出したものをダンボー...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ライセンスランプレンズでっちあげ2日目 – とりあえず1枚を切り出してみた

本日のスバル弄りは1時間でした。ライセンスランプのレンズをアクリル板から切り出しました。リューターとダイヤモンドやすりで研磨しながら現物あわせで整形しました。そしてこんなのができたところで本日は終了です。次回は、ボルト通し穴を開けるところからなのですが...こんな縁ギリギリのところに小さいボルト通し穴を開けることが私の技量でできるのか?というところです。** naganのごちゃごちゃブログ内での、「R-2君のライセンスランプ修理に関する」 関連記事(過去記事分のみ) **R-...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ライセンスランプレンズでっちあげ1日目

本日のスバル弄りは90分ほどでした。ライセンスランプのレンズを攻略していこうと思います。といっても綺麗にオリジナルデザイン再現できるわけではないので、とりあえずの板ガラス2風仕様にしたててみよう....(板ガラスではなく、アクリルで進めます)要するにでっち上げしてみることにします。レンズが割れていて、触れるたびにポロッと分かれるのでマスキングテープで簡単補強しています。レンズをフレームに差し込んで左右の遊びがどのぐらいのものかと確認です。レンズをお手軽デッサンで写し取りました...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ライセンスランプのレンズをどうしましょう?

本日のスバル弄りは30分かかってないな。私の自由時間がそんなにないので、下調べだけ進めます。どうしようかと悩み多き、R-2君のライセンスランプです。レンズが曇っているのはもちろんですが、割れてもいるのです。レンズが割れていると、もちろん車検に通りませんよ。他社流用でなんとかならないかと、英国車ミニのライセンスランプを流用することもたくらんでみたりしています。そのときのブログ記事は次のところ2017年10月17日のブログ:R-2君、ミニのライセンスランプ流用断念そうなるとレンズ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、8月前半はどうしようか?

8月になりました。今日も暑いねー。で、8月のスバル弄りはどうしましょう?なのです。ガレージはフリマに出し損ねた荷物が鎮座しているので、私がガレージ内にこもって作業するスペースがありません。つまり、炎天下で青空整備ならできるのですが....この日照りの中を直射日光を浴びながら錆と戦うのは命を削りかねないかと思います。ついては、事務所でこちょこちょできるものはなにかないかと考える次第。事務所も40度超えの室温なんですけどね、直射日光よりはマシというものです。なにか手ごろなものはな...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンアンダーカバー – 右後ろ部分の板金と錆取り

本日はスバル弄りをがんばりましたよ。6時間作業しました。今日が7月最終日です。いつまでもエンジンアンダーカバーの錆と戯れているわけにはいきません。7月でエンジンアンダーカバーを一旦中断のところまでもって行きたいと考えていたので、どっぷりとスバル弄りした次第です。エンジンアンダーカバーの右後ろ部分の板金と錆取りです。作業前の写真です。錆があるのはもちろんですが、スリット後ろのところからボルト通し穴周辺がうねるようにへこんでます。灰対面の写真です。へこんでいるところね。撮影はして...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君-エンジンアンダーカバー – 左後ろ部分の錆取り

本日のスバル弄りは5時間でした。今週後半はちょっと予定が入っているので、時間が取れて天気がマシだったら少しでもスバル弄りをしていこうと思います。といっても、毎回の作業できる状態にするための準備と後片付けで1時間かかるので、私の自由時間が2時間ぐらい確保できたらという条件付きなのですが...エンジンアンダーカバーの後ろ側両端が残っています。どちらを進めるかなのです。今日は時間が取れますが、それでも6時間ほどなのよ。明日以降はちょっと時間が読めないのよね。天候急変とかもあるので現...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンアンダーカバー – 中央後ろ部分の裂けようとしている箇所を補修

昨日のスバル弄りネタを1日遅れでブログに書いてます。炎天下で何時間もハンダ鏝で格闘していたからか、ものすごく疲労したみたいで、昨晩はパソコンの前に座れせんでした。つまり眠くて仕方がなくそのまま布団で果てました。昨日のスバル弄りは5時間30分ほどでした。午前中から開始して昼飯抜きで午後3時ぐらいまで、炎天下での作業でした。錆酷しエンジンアンダーカバーですが、前々回に発覚した「裂けようとしている部位」を対策します。金属疲労なのか錆劣化なのかはわかりませんが、スリット切り込み淵から...