車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

あけましておめでとうございます。

おけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。って、ブログにはたいしたこと書いてないんですけど....。まあー戯言ばかりですな。正月3が日にて、なんと体重が5Kgも増えました。嫁も4Kgアップです。理由は、デブ日課のウォーキングをしなかったこと。実家に帰省してたらふく食ったこと。正月営業しないという知人から年末の売れ残りをもらいそれをたらふく食ったこと。つまり3が日を食い倒れです。激貧家庭の二人なので、しっかり濃い味のついた正月用料理が出されたら美味しいこと。本...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席床手前側パッチ当て箇所のパテ削り

本日のスバル弄りは4時間でした。運転席床のパッチ鉄板と、フェンダー下端パッチ鉄板の合わせ部分です。下端は後で整形したらいいんだからと適当に長め採寸で処置してきました。それを切りそろえます。要するに余剰鉄板を切除するんです。床からのリブ折り長さが重要なので、車体裏床側から見た面にカットライン目印としてマスキングテープを貼りました。さあー、潔くバサーッって切り捨てました。あーっ、切り捨てた後の写真を撮影するの忘れている。次は昨日になすくったパテを整形です。水研ぎサンドペーパーでほ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席床手前側パッチ当て箇所にパテ盛り

本日のスバル弄りは2時間でした。まずはグラインダーからの修理です。モノタロウから、モノタロウPBのグラインダー用消耗部品ブラシを取り寄せました。私のグラインダーは30年以上前の代物なのでメーカーもなくなっており純正での消耗品入手はできません。モノタロウPBの消耗部品がたまたまサイズ一致なのを見つけたのです。サイズばっちりです。ブラシ交換してご機嫌さんで復活です。前回までで運転席床手前錆穴と運転席横フェンダー錆穴をパッチ鉄板で塞ぎました。そこをパテ盛りしていきます。本日の作業前...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席床手前側の錆穴切断箇所その3に鉄板接ぎ

本日のスバル弄りは2時間30分でした。土日と寒波予報が出ていたので日曜日まではスバル弄りしないつもりでいました。昼飯を食っているときです。外に日光が射しているんです。それに今日は風もそうではないし....これはスバル弄りできるかも?とスバルのところへ行きました。作業場所の段取りしていたらバラバラと雨が降り出しました。雨ですよ。ミゾレじゃないですよ。それって暖かいってことだよね。って温度計を見たら7℃だった。あはっ。温度計見るんじゃなかった。まあーねー。今日はたいした作業ではな...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、右前フェンダーエプロンの運転席床接する錆切除部分に大きいパッチを貼り付け

本日のスバル弄りは5時間でした。右前フェンダーエプロンと運転席床が接するところを大きく切除しています。さあー、ここにパッチを貼るぞー。型取りするぞー。って室内側を確認したら...あれ?室内側の錆掃除をしてなかった?そういえば昨日に室内側の仕事してないなー。寒いからこの場から離れてぬくぬくの我家で飯食いたいになって....いやいや、寒くてお腹が痛くてやる気が....とかなんとかで確認を忘れていたってことでしょう。室内側の錆屑掃除開始です。あれ?うん?室内側にパテが入ってますよ。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席足元奥側面からトランク内右フェンダー奥にパッチ貼り付け2日目完成、右前フェンダーエプロンの運転席床接する錆部分を切除

本日のスバル弄りは5時間でした。朝食のときに嫁に相談です。「料理用に進呈したカセットボンベバーナーを貸してくれへん?スバル炙りたいねん」嫁の目がちょっと三角になりました。「返してくれるんやろな!魚の炙りするのに必要やねんぞ」元々スバル弄りのために買ったんだけどなー。たまたまサバの炙り刺身を作ってあげたら嫁にとりあげられたんだよな。ブツブツ...まあー、そんなわけで今となっては嫁の大事なキッチン道具になっているカセットボンベバーナーを持ってスバルのところへ行くのです。昨日にどう...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席足元奥側面からトランク内右フェンダー奥にパッチ貼り付け1日目

本日のスバル弄りは6時間でした。トランク内右フェンダー奥を昨日に切開して内部に錆転換剤をしました。反応して真っ黒になってますよ。この部分ですが、運転席足元奥側面からトランク内右フェンダー奥にまたがっているのです。つまり、室内とトランクを仕切る壁、バルグヘッドをまたいで開いているんですよ。ここにパッチ鉄板をハンダで貼り付けるには、トランク側と室内足元側と、それぞれからハンダ鏝を突っ込むことになります。はあーっ。面倒なことこのうえないです。まずは錆取りです。耐水ペーパーとリュータ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ワイパーモーター取り外し、ウオッシャータンク取り外し、トランク内の右フェンダ残り錆屑部分を切除2日目

本日のスバル弄りは2時間でした。トランク内の右フェンダ残り錆屑部分を切開です。今日は切開できましたよ。もちろんですが内部は赤錆パラダイスです。ほどほどに錆を落としました。錆転換剤(レノバスプレー)を吹き付けて錆転換処置します。このスプレーを吹いたら乾燥反応するまで触れません。ってことで切開部分の処置は明日へ続きます。ウォッシャータンクを取り外します。昨日は外し方があやしくて途中断念しています。隙間を懐中電灯を照らして覗き込みまして、やっぱり上へ引き抜くタイプだろうと推論です。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、バルグヘッドに貼ってあるパッチをめくる

本日のスバル弄りは70分ほどでした。右フェンダー下縁を切り詰めていって、発覚した内側の錆穴です。さあー、こいつを切開するぞー。って工具を当てて切り出し始めて5分ほどで後輩がやってきました。ちぇっ。後輩が来たら切開工具が使えないじゃないか。ブツブツ....後輩はウキウキしながらコーキング剥がしを始めました。そうやねー。それなら新たなコーキングを提供してあげよう。私の車体は、バルグヘッドの雨水ルートがおそらく錆腐れしています。その上をパッチ鉄板貼り付けて塞がれているのです。もちろ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、トランク内の右フェンダ残り錆屑部分を切除

本日のスバル弄りは5時間でした。トランク内の右フェンダー部分に錆屑が多々残ってます。だって痴呆親父が何枚も鉄板重ね合わせしていたんですよ。その鉄板をはがしたところで溶接足掛りにしていた物が錆屑として残っているんです。まずは小さく追加されている足掛りの耳を切除です。だってこの耳の裏がめっちゃ浮き錆でグスグスなんですよ。切り取ったら浮き錆がごとっと落ちた。フェンダー下端が溶ろけて無くなってます。車体下から見たらこんな感じです。フェンダーエプロンが裂けていると指摘していた箇所につい...