車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、トランク右壁に6mm厚鉄板を仮固定してみる

本日は午前からスバル弄りの段取りだったのですが、あいにくの強風です。けっこうな突風もあり、これは駄目かなーと思っていたのですが、午後から少し風かマシになりまして、夕方3時からの作業となりました。夕方5時までの作業にて、本日のスバル弄りは2時間でした。まずは道具の話から....ブログにて赤錆道具で苦戦していることや、道具を買う軍資金もなく、嫁に稟議書提出したら却下されることをのたまっています。私のブログでは日常ですね。つい先日も、こんな道具が必要と愚痴りました。なんとなんと.....
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、散財の記録、コーキングガン2本、L3×25×25アングル鋼材

スバル弄りの部材です。錆屑車をどうにかするために部際購入吐き出ししすぎです。嫁に怒られるのです。コーキングガンガン2本です。建物外壁にシーリング施工するときに用いるやつです。この2本を改造して、自動車板金用パネルボンド用のガンをでっちあげようとたくらんでます。ようするに改造用途素材です。ホームセンターコーナンブロにて購入です。2本まとめての散財金額は...356円 + 消費税35円 = 391円(散財金額)山形アングル鋼材です。L3×25×25 です。3mm厚み、1辺25mm...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席足元にまで差し込まれた6mm厚鉄板をなんとか曲げたい

本日のスバル弄りは2時間30分でした。昨日に差し込んだ6mm厚み鉄板は後ろ端がトランク内バルグヘッド板(運転席との壁)の錆屑切捨て開口部を突き抜けて室内へ入ってます。その先は運転席足元の空間です。運転席足元を見ると6mm厚み鉄板が飛び出している状態です。室内へ突き刺さる直前で鉄板を切り捨てるというのが仕上がりも綺麗なんだろうと思いますが、強度のことを考えると運転席足元側面の鉄板まで伸ばして接続したいのです。ついては、飛び出した部分を曲げて側面へフィットさせようと....6mm...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、右前フェンダーとトランク床が接する部分に6mm厚鉄板を差し込んでみる

本日のスバル弄りは2時間30分でした。昨日の続きです。右前トレーディングアーム固定箇所補強鉄板の裏側を面出しします。作業前の写真です。ボルト通し穴にワッシャー溶接されていた肉盛り部分。トランク内壁の強度出しで下端まで伸びていた山折リブをカットです。フリーハンドでグラインダーを握りしめて作業です。私の集中度が物を言う。いやいや性格が歪んでいないかが完成度に物を言うという作業ですね。こんな感じになりました。フラッシュ焚いて撮影して全面が銀色ではないということは、綺麗な面ではなく歪...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、右前トレーディングアーム固定箇所補強追加板の裏側をほじくる

本日のスバル弄りは2時間30分でした。か細く残っている梁の輪郭と裏面を綺麗にします。輪郭が溶接玉でボコボコはもちろんですが、裏面にいたっては...ボロ隠し鉄板は剥がしてますが、オリジナルの朽ち果てたトランク床がまだ貼りついている状態です。それを、ひたすらグラインダーで磨いて削り取ります。ふーっ。顔の上に火の粉がブッシャーッ。もう嫌だ~っ。って音を上げそうになったところで...このぐらい磨いたところであきらめました。だって、せっかくの梁なのに板厚が薄くなりすぎるのもどうかと思う...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、右前トレーディングアーム固定箇所下のボロ隠し鉄板一部を切除

本日のスバル弄りは2時間でした。右前トレーディングアーム固定箇所が、痴呆親父の怪しい溶接にて大変なことになっている件です。痴呆親父が構築した梁部分は残そうと思っています。それ以外の、溶接団子になっているカス部分と、ボロ隠し目的で床裏から当てられている鉄板をなんとかしようと思います。まずは本日の作業前写真です。トランク内側です。ボロ隠し鉄板が裏から当てられているのがわかるかと思います。フェンダー裏側からはこのようになってます。ボロ隠し鉄板がオリジナルの床に密着していたら問題なか...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、右前フェンダー内側のパッチ鉄板作成

本日のスバル弄りは2時間30分でした。そのうちの1時間は、ドリル刃あるのかなーといった探し物だったりします。今回の作業にて、M12ボルト通し穴を開ける必要があるんです。ついては、12.5mmのドリル刃が欲しいなー。痴呆親父から売りつけられた赤錆工具を発掘です。12.5mmなんてそんな大きいドリル使ったこと無いよ。そんなの痴呆親父が私に売りつけているのかよ。「大きいドリルは重たいから鉄屑屋に持っていく。お前にはそのドリル刃ですら使い方わからんやろって」って、8mm以下の切れない...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、右前トレーディングアーム固定箇所の型取り

本日のスバル弄りは2時間30分でした。スバル破壊をちょっとストップしまして....現状の形があるうちに、右前トレーディングアーム固定箇所の型取りをすることにしました。といってもボルト通し穴を中心として型紙を作るんですけど....まずは一番信用のできるボルト通し穴を作ります。信用できるのは、ずばりトレーディングアームそのものに開いているボルト通し穴ですよね。1回作成失敗しまして厚紙を再度切り出して、2回目でジャストミートできました。それを車体に当てがいます。もちろんボルト通し穴...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、散財の記録-パネルボンド、リベット、タッピングビス

スバル弄りの部材です。今回は買うのにどうしようか悩んでいたんです。でも、買わないと解決しないよなー。ってことで嫁に稟議書提出して決済出してもらいました。全てモノタロウで購入です。とうとう、こいつに手を出します。自動車板金で用いるパネルボンドってやつです。鉄板を貼り付けるんですよ。最近の車はこいつで板金修理するのが主流になっているらしいです。とうとう大物鉄板を貼り付けることになったので、ハンダ板金では熱が逃げて実作業できないのではと考えます。溶接ができればいいのですが、私は溶接...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、トランク床右側面へ6mm厚の鉄板使えるか?

本日のスバル弄りは5時間でした。トランク床右前辺りと、右前トレーディングアーム取り付け部周辺の錆屑をどう攻略するかです。錆屑なので切り捨てなければなりません。切り捨てたあとを、オリジナルの鉄板よりちょっと分厚い1.5mmぐらいの鉄板で作って、ハンダで糊付け+リベット固定することでフレーム再建と考えていたんです。土曜日にスバル弄りの先輩に来てもらいました。強度が云々というのを説明受けました。「モノコックボティー」をなめてはいけない。と怒られました。トレーディングアームの突き上げ...