車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルーム天井角サビ大穴の原因が判明したのだけど….

本日は2時間程の作業でした。エンジンルーム天井角のサビ穴部分を掃除するつもりでいじりはじめた。天井角にこれだけの大穴が開くのだから、どこかから水が来ているはず。水進入の元を絶たない限り、この部位に水が来るはずなのでサビ穴を塞がないでおこうと思っていたのだけど....サビ穴から見えている黒いボード状のものをつついてみると、なんか「ねっちょり感」のある物体です。なんというのかなー、ビルの屋上に敷き詰めているアスファルトシートのような感触のものです。この部位がねっちょりしていると塗...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤサスペンショントレーディングアームのサビ取り終了

本日は、ひとつ工程が終了した。嬉しい。リヤサスペンションのトレーディングアームのサビ取りが終了したのだ。サビ止め塗料エボローバルを塗って、やっと解放されました。 いやー、リヤサスペンションは、形状が面倒+前オーナー様が吹き付けていたチップコート地獄で、大変苦労しました。あとは、一昨日から始めた、シャーシ裏のチップコート剥がしをちょっとして、本日の作業は終了です。なかなかに地味な作業を微速前進で継続中です。
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、シャーシ裏のサビ取り&チップコート剥がし開始

まずは昨日に処置した、エンジンルーム内の錆び転換結果です。いい感じに黒くなっているでしょ。 このままエンジンルームを攻略してもいいのだけど、燃料タンクを降ろして剥き出しになったシャーシ裏に手を出すことにした。 この錆びの草原を削らなくてはならない。シフトリンクの棒(シフトロッドでいいのかな?以降、シフトロッドと記す)もシャーシにあたるのか、その部位に錆びが出ている。 尚、シフトロッドがシャーシにあたることは基本的に無いはずなので、この部位が錆びているということは、エンジンマウ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルームの錆び転換作業3日目

本日も2時間の作業でした。昨日に錆び転換剤を塗ったところの確認です。左側面奥部分です。 右側面上部分と、リヤガラス下右半分です。 エンジンルーム天井角の大きく錆び欠損部分をどうしょう。内部のボードがむき出しで、そのボードがチップコードで大変なことになっているのよね。これについて、ちょっと詳しく調査してみます。その前に、右側面奥のサビ取りをします。 特に苦戦することなく、あっさりと錆び取り完了です。もちろん錆びていたところは、錆び転換剤を塗ります。さて、エンジンルーム天井角の大...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルームの錆び転換作業2日目

本日は2時間の作業でした。まずは、昨日に錆び転換剤を塗ったところの確認です。 リアガラス下側部分もこんな感じで錆び転換しています。 本日のメイン作業。左側面奥の部分です。 それなりに錆びがあるでしょ。ここをリューターで研磨、紙やすりでスリスリしてここまでサビ取りしました。 次は、左側面上です。リューターでゴリゴリしました。 そして、この部分をサビ取りしていて.... 「スポッ」って....貫通しました。もちろんボティ―表側に穴が開きました。 「ああっ。仕事を増やしてしまったー...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルームのチップコート剥がし終了、リヤサスペンションメンバのサビ取り終了、エンジンル

ちまちまと作業していた、リヤサスペンションメイン部分(メンバ)のサビ取りを終えました。錆びを削れるところは削って、どうしても削れない袋部分は錆び転換剤を塗りました。そして、本日に全体をエボローバルで塗りました。 やっぱり、エボローバルで砂色になると、何故か安堵してしまいます。長々と渋々進めていたエンジンルームのチップコート剥がしも終了しました。 最初のチップコートでコテコテ真っ黒だったものが嘘のようでしょ。 手で触れても、手が黒くならなくなりました。 その勢いで、エンジンルー...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤサスペンションのサビ取り継続中

2日分の内容です。リヤサスペンションのメイン部分(メンバ)の錆びとりです。中央の面倒そうなところを攻略していきます。5月9日の作業中央のところで、車体に取り付けた時に上側にあたる部分をサビ取りしました。錆び取り中の作業写真は無しです。だって単にリューターでチマチマ研磨しているだけですから.... 真ん中部分が鉄色になっているのがわかってもらえますか?がんばって研磨した結果はこんな感じです。 袋になっているところも、リューターの刃先が当たるところまでがんばってみました。 錆びを...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤサスペンションのメイン部分、やっとこさチップコート剥がし終了

リヤサスペンションのメイン部分(メンバ)のサビ取りを一応終了することにしました。一応というのは....この作業はやりだしたらきりがないのです。こってりチップコート油は本当しつこいのです。グラインダーやリューターの刃が、チップコート油でデロデロにならない程度にまで、チップコートを剥がすことができたら目標達成という感じです。だって、その次のステップはそれらの工具で研磨できますから....えーと、とある方から、「チップコートって塗装でしょ。なんで油って表現するの?」というご質問があ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、トリプル球を入手した

トリプル球の話です。スバル360、や、R-2乗りの方なら当たり前のことでつまらない話だと思いますが、世間一般の方は知らない電球で、いつも、「トリプル球って何?」と聞かれるので、それの説明もしていきたいと思います。スバル360乗りの方の地味な不安要素は、「トリプル球」なんです。そうですよね?スバル乗りの皆さま?私は、こういったいつダメになるか予兆もなく突然死する消耗品の入手が面倒な類が、とても不安要素なんです。そろそろヘタリますよと、予兆が見受けられる部品なら、まだ対応できるの...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤサスペンションのチップコート剥がしはつらいのー

今日のブログは写真無しです。写真を撮るような、みちがえる変化がある進捗がなかったということです。昨日(5月5日)は、雨天のため、スバル弄りはできずです。本日は、GWだというのに午前中は仕事でした。午後に3時間ほどの作業です。リヤサスペンションのチップコートをスクレッパーでこそぐのです。これを、チマチマ、プチプチ、グチグチ、コツコツと、地道に続けていくしかありません。リヤサスペンションが曲面多数のため、なかなかにスクレッパーの刃先を当てるのに苦戦です。ともかく、チマチマチマチマ...