車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ガソリンタンク表面の錆びとり4分の1完了

毎日ちょっとだけ作業しては、根気が無くてすぐに嫌になってしまう、ガソリンタンクの錆び取りを4分の1ほど完了です。具体的には、上面の半分ってとこです。このガソリンタンクは、上面が強烈な錆びだったので、そこから着手しているのですが、なかなかの強敵です。私のような素人ができる錆び取りはここまで。とあきらめてできあがった4分の1がこれです。 写真を見て、右半分と左半分で光沢が違うのがわかりますか?磨いたわけではないんですよ。ポチポチとある点錆びをさらうことで左半分の状態になりました。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、マフラーの受けというのかな?サビ取りとボンド盛りを開始

徐々に梅雨らしくなって天気が悪くなり、外でのスバルいじりができなくなりつつある。それでも、事務所の片隅でコソコソとなにかできるだろうと思い、次に目をつけたのがコレです。 左が洗油で洗った状態。右が、軽くサビ取りをしたもの。マフラーの下側で受けている物というのかな?エンジンのメンバーに取り付けて、その上にくるマフラーを下から支えている物です。パーツリストによると「ダイナミックダンパ」というものらしい。この丸い部分は金属でして、ずっしりと重たいパーツです。このパーツですが、丸い部...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、セルモーターを複数入手

最近の日課になってしまったヤフオク徘徊。なにかR-2で使える部品はないかいな。そして、セルモーターが出品されているのを発見。多分、高値になるんだろーなーと様子を見つつ、何故か低値を低空飛行されている。これは狙えるのかも?それに4月からヤフオクのシステムがなにかとトラブル続きで、商品品質にうるさい落札検討者は控えているのかも?ちなみにヤフオクのシステムトラブルは、写真が出たり出なかったり、検索でヒットしたりしなかったり、といろいろあるみたいです。ともかく入札に参加しなければなに...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、スプレーガンをいろいろ試行錯誤して実験してみた

スプレーガンを使っての実験です。昨日に初体験のスプレーガンにて、ド素人の私でも色が塗れることがわかりました。それも、缶スプレーより簡単に塗れて、仕上がりもずっと綺麗なのです。今日は、どうしたら変な失敗仕上がりになるのか、あえて失敗仕上げをしてみたいと思います。特に、「ゆず肌」「鼻水垂れ」がどう吹き付けたら発生するのかやってみよう。まずはスプレーガンの各種調整つまみの実験をしました。私のスプレーガンは3か所つまみがあるのですが、実際にいじってみて、上から、「吹付パターンの変更」...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、初めてのスプレーガン吹き

本日は初体験の報告です。いよいよ初めてのスプレーガン吹きをしました。正直言うと、溶剤を扱うようなものはあまりしたくなかったのです。わたしの中では、ガンプラ遊びの延長、つまり、マスキングしてマーク入れや、缶スプレーで色塗り程度でなんとかしたいと思っていたのです。というのも、ガンスプレーとかは溶剤を扱う敷居が高いのと、それらの道具や資材の敷居が高い、さらに作業場所(近所の状況)の確保等、なにかと気にかかっていたのです。それが、だんだん塗装するものが大きくなっていって、缶スプレーだ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左リヤフェンダーの大穴発掘

R-2君が面倒な作業ばかりになってきたので、作業の集中力が散漫している。だって、チップコートはがしに、サビ取りに、とそんなのばかりなり。集中力が続かないので、アソコをこちょこちょ、つまらなくなったら、別の箇所をうりうり、といった感じで、あちこちを同時進行モードになった。いじる箇所を変えると、気分がリフレッシュされるらしく、30分ほどはウキウキと作業。しかし1時間後にはつまらなくなって極端に進捗が落ちるのです。まぁー、私の精神力がへなちょこだからということです。塗装剥がし継続中...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ガソリンタンクの錆び取り3日目、エアクリーナーケースにマーク入れ

ガソリンタンクケースの錆び取り3日目です。ともかく塗装剥がしと錆び取りをちまちまと進めました。しかし気分の乗らない作業なので進捗悪し。さらに、前オーナーがサビ穴をふさいでいることが発覚。そして、上面の錆びは、実は前オーナーの「錆びよ見えなくなーれ」の魔法の呪文で、錆びをケレンせずに上から塗装が塗られており、それの上塗りが一部剥げて錆びが見えていることが判明。つまり、上側一面はほとんど錆び甲冑という状態です。大分、テンションが下がりました。そんな感じの作業なので、大きい進捗は無...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ガソリンタンクの錆び取り開始、2日目

2日分の内容です。いよいよ、ガソリンタンクに着手します。このガソリンタンクについては、数人の方がどうするのだろうと、変な意味で期待されているみたいです。それだけ旧車乗りの方には、ガソリンタンクって鬼門ということなのでしょうか?私のR-2君は、ガソリンタンク内部はなんとかなのですが、外観が駄目なのです。外側から錆びに侵されていってます。ついては、作業手順として次のように考えてます。1.外側の錆び取り2.外側のサビ止め簡易塗装3.内部の錆び取り4.内部のコーティング5.外側の化粧...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルーム天井角サビ大穴をふさいだ

2日分の内容です。エンジンルーム天井角のサビ大穴をふさぎました。これで、難関をひとつクリアってことかな?5月24日の作業天気もいいことだし、まずは、5月3日に分解して気にしていたブレーキホース固定クリップ流用の確認です。どういったものかについては5月3日のブログを見てください。スバルのブレーキホース固定クリップは、スバル純正部品番号で「6270-13000」です。こんな部品は今でも他車種で使われていそうなので、スバルディラーで取り寄せ入手できそうなのだけど、ディラーに行くとま...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルーム天井角サビ大穴のパッチをでっちあげ

本日は2時間の作業でした。デジカメを持っていくのを忘れたので写真はありません。昨日の続きで、天井角錆び大穴部分をいじります。ハンダ鈑金で塞ごうと計画しています。ついてはハンダがのるように接合箇所周辺を綺麗に掃除です。というより、掃除以前の問題でサビトリです。リューターを使って丹念にサビ取りしました。そして、廃家電から剥ぎ取った鉄板コレクションより、大型コンポの外装鉄板をチョイスして、サビ穴をふさぐパッチの製作です。とりあえず鉄板を下から当てて、キッチンテープでシャーシに仮止め...