車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアトンネルカバー一番先頭部分のスポット溶接をめくりとったらサビ

前回に「気にして終了」となった、室内センタートンネルの一番先頭部分をご開帳してみることにします。実は、R-2君のメンテナンスは、今年の予定では車体後ろ半分だけ錆び取り補修をするつもりだったのです。後ろ半分の錆び取りを終了して、今年中にエンジンを組戻しして走行できるようにして、来年1月に継続検査を受けるつもりです。そして来年の春から、車の前半分をサビ取りして、来年の秋に全塗装という計画です。ついては、この計画で行くと、室内は、後部座席のステップから後ろだけするつもりでした。フロ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、クラッチワイヤー等を抜き取った

燃料タンクを取り外してあらわになっている車体裏の腹部分ですが、ここをサビ取りしていくのに、ワイヤー類がいよいよ邪魔者になってきました。できたら、ワイヤー類は引き抜かないでそのままにして施工していこうと思っていたのですが、ワイヤーのアウターが破けている箇所もあり、ワイヤーも点検する必要があると判断しました。それならばワイヤーを抜き取ってしまえということになります。まずは、簡単なヒーター関連のワイヤーです。これは切替レバー部分を外しているのでスルスルと抜けます。次に、ペダルについ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、父親がマイナス修理(いらんこと)した箇所を取り外すのが大変なり 続き3日目

まずは、軽作業から開始です。8月30日に車体裏のシフトロッドが緩衝していた錆びていた部分を、ハンマーで簡易鈑金しました。鈑金だけして、サビ取りを本格的にしていなかったので、その部分をサビ取りしました。えーと、シフトロッド緩衝部の鈑金結果写真を希望されていたXXさん向けの写真です。 この写真を見ても仕方ないと思いますが、こういったものは必ず局部アップ写真をみたいというエッチな方がおられますので、ちょっとだけアップの写真です。 大した仕事をしているわけではないので、こんな写真を公...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、父親がマイナス修理(いらんこと)した箇所を取り外すのが大変なり 続き2日目

昨日は運転席固定部分右側の、父親マイナス修理ワッシャー溶接を剥がすところまでいきました。そこにハンダ修正をしていきます。その前に、この部位の裏側が、溶接熱等でサビがひどくなっていないか確認できないか考えます。ヒーターダクトの穴から覗けないかなーと考えてしまい、ヒーターダクトを外してみました。 脱線しますが、フロアのサビ酷しポイントなので、あとで私が確認する目的で写真アップです。そこそこサビでいる部位の広域写真。 フロアからサイドシルへ立ち上がる部分は、パネルの合わせ部分となっ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、父親がマイナス修理(いらんこと)した箇所を取り外すのが大変なり

昨日にシフトロッドを抜き取ったので、車体裏のシフトロッドが緩衝していた部分を叩けます。車体下に潜り込んで、ついでの写真撮影です。8月27日のブログで書いた、新たに発見した酷いサビ穴部分です。 ガソリンタンクを降ろしたら見える車体裏の腹側で一番奥のコーナー部分です。リューターでサビトリしていたら、ブスブスって刺さってお手軽に穴が開いちゃったという物です。 サビ掃除が大変だろうなー。掃除で6時間、ハンダ鈑金に2時間というコースかなー。ってことは、私の作業消化で行くと、1日2時間触...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、シフトロッドを取り外した

今回のブログには、一部のR-2マニアの方から要望のあった箇所の写真をアップしています。かつてのスバルチームだったXXさん。あなたが希望していた、「カーステってどの位置に取付けしていた?」についての写真を用意しましたよ。「なが~ンさんの室内の雰囲気と、フロアマットをめくった状態を見てみたい」と、怖い物見たさをリクエストされていた、同じ志でR-2を修理されているXXさん。私の汚い室内を撮影しました。「取り外したシートの保管はどのように保護してますか?」と質問された方への写真も用意...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ガソリンタンクの給油口が通る穴部分の錆び取り 続き

8月25日~27日の3日間のスバル弄りです。今回はチマチマとしたことを、毎日1時間から2時間のちょっとずつ作業なので、ちょっかい的なことをチョロチョロと同時進行しました。まとまとった時間が取れないので大それたことはしないでいこうという作戦でした。ついては、曜日ごとの作業を記すより、xxの作業と書いていきます。「ガソリンタンクの給油口が通る穴部分の錆び取り」の続き8月25日、この日はカメラを持っていくのを忘れていたので写真がありません。給油口のすぐ下側で、フロアパネルとサイドパ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ガソリンタンクの給油口が通る穴部分の錆び取り中

本日は3時間ほどスバル弄りしました。8月21日に御開帳した「ガソリンタンクの給油口が通る穴部分」をサビ取りです。まずは室内から見えているところを攻めることにしました。リューターと、サンドペーパーを使って、ひたすらサビ落としなのです。今回の場所は、恐らく、このスバルが製造されてから初めて手がはいる箇所かも知れません。というのは、今まで触ってきたサビ箇所状態と明らかに異なるのです。本当に経年で綺麗に錆びている感じなのです。つまり、赤錆には違いないのですが、実際の赤錆の層はとても薄...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、サビ取り作業にあけくれる

8月17日~8月21日までの5日間のスバルいじりです。今週は天気が悪かったりして、じっくりとスバル弄りできずです。天気の良い合間に1時間の作業をしたり、といった形なので、相対的な進捗が悪いのでした。8月17日の作業ちょっとしか時間が取れなかったのでまともな作業ができず。とりあえず短時間で区切りのできそうな物ということで....8月8日に、やりかけた「室内からのガソリンタンクへの点検口の蓋」を掃除とサビ取りしました。まずは掃除した表面部分です。油汚れで汚かったのですがここまで掃...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左後ろジャッキポイントのパテ盛り終了

左後ろジャッキポイント周辺のパテ盛り成形を終了しました。車体へのパテ盛り2作品目です。1作品目の右後ろジャッキポイント周辺よりは、ずっと短時間で、かつ、品質も良くなりました。私のような不器用な者でも、学習しているということですね。パテ盛り成形前の写真は、8月1日のブログを見てください。パテを盛ってサンドペーパーで成形した時の写真です。 右後ろジャッキポイント周辺と同じように、フェンダー縁のシワシワ絞り状態のリム部分もハンダ鈑金+パテ成形でここまできました。 プラサフを塗ってこ...