車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤシート固定ブラケット右側のでっちあげ

本日のスバル弄りは4時間できました。いつも、このぐらいの作業時間が取れたら、それなりに区切りのいい作業ができるのでしょうねー。本日はリヤシート固定ブラケット右側を造形して貼りつけました。ようするに、素人いい加減作業で、でっち上げしました。以前にブログに書いているのですが、私のR-2君はリヤシート固定ブラケットの右側が欠損してなくなってます。急ブレーキを踏むとリヤシートが前にずれるという状態でした。左側のブラケットは現存しているので、それをお手本にして、なんとか右側を作ってみよ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

エンジンルームとフロアとの境目ヒーターダクトをボルト固定挑戦2日目(一応完成)

本日はスバルいじり3時間でした。前回やり残した「エンジンルームとフロアとの境目ヒーターダクトをボルト固定」を一応完成しました。まずは前日の続きということで、2枚目のステーをブリキハサミでチョキチョキと切出して、ペンチでクイッのいい加減な鈑金でこんなのを作ります。 1枚目のステーがすでに貼りついているので、そのステーと水平になるようにしなければなりません。現物に仮合わせをして、マジックで目印を付けてと、慎重にチマチマと作業をして位置を決めました。ハンダを流し込んで合体完了です。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

エンジンルームとフロアとの境目ヒーターダクトをボルト固定挑戦1日目

本日はスバルいじりに1時間しか時間がさけませんでした。「たったの1時間で何ができるよー」という感じですが、少しでも作業をしないと、なかなかにスバル君の進捗が進みません。エンジンルームとフロアとの境目ヒーターダクトをボルト固定できるか挑戦してみます。以前に説明してますが、このヒーターダクト周辺にサビがあったため、思い切ってヒーターダクトの溶接カ所を切り離しました。オリジナルは、上の方を3点でチョンと点漬け溶接していてダクトがグラグラの状態にパテを思いっきりなすくって無理やり固定...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアーのハンダ盛りした部分を研磨してサビ止め塗った

台風等で、ちょっと中断したスバル弄りですが、今日はホンのちょっとですが時間が取れました。本日の作業時間はたったの1時間です。具体的には、ちょうど昼休みの時間がスポッと開いたということ。昼休みなんて久しぶりです。でも、その時間をスバルいじりに費やしたら休憩ではないですなー。1時間でできることはしれているので、簡単な作業をすることにしました。いままでハンダを盛ってそのままにしていた部分の、余剰ハンダを削ってサビ止め塗料を塗ることを主体にします。まずは、センタートンネルの先頭先端部...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、「ガソリンタンクの給油口が通る穴」をふさいでいる「鉄仮面」の成形2日目

まもなく台風が来るとのことで、台風に対する備えをしたりして、スバル弄りがあまりできません。夕方にちょっと時間が取れたので、スバルの元へ行ってちょろっと作業です。前回のスバル弄りで、「ガソリンタンクの給油口が通る穴」をふさいでいる「鉄仮面」をハンダ盛りしました。それの余剰ハンダを削って成形していきます。といっても、リューターとサンドペーパーで削っていくだけなのですが、ハンダ箇所が結構あるので時間がかかりました。途中に何回か室内に持って行ってボルト止めして現物合わせ修正をしていき...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、「ガソリンタンクの給油口が通る穴」をふさいでいる「鉄仮面」の成形1日目

今日は、なにかと忙しくてスバルをあまりかまってあげれません。それでも1時間ほど作業してみました。前回は、「ガソリンタンクの給油口が通る穴」をふさいでいる「鉄仮面」を固定するためのナットを車体に付けました。本日からは、そこに取り付ける「鉄仮面」の成形です。成形って?と思われる方もおられるかと思います。私の「鉄仮面」はこのような状態なのです。 耳の部分が痛々しく裂けているのがわかりますか? この「鉄仮面」は車体に溶接されていました。それを私が無理やり剥がしたのです。スポットカッタ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、はじめてのブラインドナット(インチキな取付け)

以前からチョロチョロと登場しているブラインドナットです。やっとこさ実車で実験する順番が巡ってきました。つまり、久しぶりに次の工程へ移ったってことですね。「ガソリンタンクの給油口が通る穴部分」をふさいでいる「鉄仮面」といってわかりますか?ガソリンタンクへの給油口からの鶴首部分が、車体横側面から、室内を通って、車体裏のタンクへと貫通しているのです。室内から、鶴首部分を覆うように鉄板でカバーされています。そのカバーを「鉄仮面」と呼んでおります。 この鉄仮面ですが、室内のシャーシに溶...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、センタートンネル部分、車体裏からのサビ穴ふさぎ終了かな?

本日は台風明けです。自宅になにか被害が出るだろうと考えて、その対策の日として今日は仕事を入れずに予備日としていたのです。午前中にちょこちょこと台風の後片付け(プチ被害が出たのでそれの修復)をして、時間が空いたので午後からはスバルいじりです。今日は、なんと4時間30分もスバルいじりしました。これは私の中ではすごいことです。昨日のブログに書いたように、「車体裏のハンダ苦行は残り作業4時間」と見積もっていたので、がんばってその作業を終了しました。まずは、車体下にもぐって、後ろ席のセ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、車体裏からフロアセンタートンネルに開いたサビ穴をふさぐのだ

本日は午後から台風の影響がでるらしい。つまり、午後からは強風が吹き出すということですね。ということなら、予定を変更して午前中にスバル弄りをしました。本日の作業時間は2時間でした。いままで、しぶしぶイヤになりながら作業している苦行です。そう、車体下にもぐって、フロアセンタートンネル周辺のサビ穴をふさぐのです。室内から塞ぐことができるサビ穴なら楽勝なんですけどねー。センタートンネルとか梁の部分は袋になっているので、車体下からゴソゴソとハンダしないといけません。くそー、スバルを串刺...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、後ろ席床の隅にあるエンジンルームとの貫通穴をハンダでふさいだ

本日は、事務所のテント修理等をしたので、スバルいじりにあまり時間をさけませんでした。ということで、お手軽な作業をすすめます。「後ろ席床の隅にあるエンジンルームとの貫通穴」をハンダでふさぎます。まずは右がわから。2日前に簡単研磨した部分なのですが、中1日置いただけでサビが出始めているところがあります。この写真を撮影後(デジカメ写真を拡大してサビ発生部分を確認したうえで)、しつこくリューターで研磨しました。そして、ハンダ投入です。重力に対して正位置なので、超お手なハンダですね。 ...