車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、燃料給油口ソーサーのサビ取り1日目

本日のスバルいじりは90分でした。嫁さんから、「外食に連れて行けー」、「磯遊びに連れて行けー」と指令がでましたので、朝飯を食ってからの90分間だけが私の自由時間です。たかが、90分ですが、燃料給油口ソーサーの今後の施工方法確認のために、ちよろっと患部ほじくり時間にちょうどいいや。と作業しました。燃料給油口ソーサーを、スクレッパーで引っかいて、そして、全体をリューターで適当に荒らしてみて、サビがどのようになっているかの確認です。けっこうダメージがあります。結果を図にしました。側...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、スカッフのサビ取り終了、燃料給油口ソーサーの状態調査

本日は3時間のスバルいじりでした。前回の続きでスカッフのサビ取りを追求していきます。小さい点サビと、ところどころシミのように薄く広がっているサビをルーターでほじくりました。そして、さらに全体をサンドペーパーでしつこく荒らしました。いつものサビ止め塗料(エポローバル)を汚く筆塗りです。これで、スカッフのサビ取り終了です。このスカッフは簡単だろうと思っていたのに、長かったです。おかげて、GWに上塗りを計画していたものができなくなりました。このスカッフまで作業して、次はどれを攻略し...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、スカッフのサビ取り開始

本日のスバルいじりは6時間でした。その内の3時間の作業です本日から、スカッフ(ドアを開けたら見える入り口のステッププレート)のサビ取り開始です。サビもですが、エクボへこみや、ねじれ曲がりもあります。まずは、お手軽な板金作業です。ハンマーで軽く叩きなから、微妙なへこみを修正していきました。淵が細いリブになっているので、その部分はペンチでクイッと曲げて繋いでいきます。叩いてわかったのですが、この塗装の下でしっかりサビが進行しております。塗装があるので錆びはそうではないだろうと思っ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、センタートンネルカバーにパテ塗り3回目、プラサフ3回目

本日のスバルいじりは6時間でした。その内の3時間の作業です。センタートンネルカバーの続きをします。前回は2回目のプラサフを吹いて終了してます。この状態で気になる部分を、チマチマと根気よくサンドペーパーで砥いでいきます。微妙な感じのパテのふくらみだったりするので、1000番のペーパーで慎重に進めていきました。そして、薄付けパテをまた塗ります。これでパテ塗り3回目です。パテ塗り面積は広いのですが、塗る量はすごく減りました。つまり、それだけ薄くぺラーってなすくって、小さいスポットな...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ヒーターファンリベンジ3日目

本日のスバルいじりは3時間でした。その内の80分ほどの作業です。あちこちに残っている小さい点サビを、ただひたすらにリューターでチマチマとほじくっていくのです。無心になって、小さいサビにリューターのビットをあてるのです。すると、茶色い粉が「ブッシャー」ってなって。私は満足するのです。次は、2mm隣の点サビを攻略するぞーって、無心になって、この広い面積の点々を、ポチッとな。と進めていくのです。そんなことしていくと、こんな感じになりました。そして、いつものサビ止め塗料(エポローバル...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、センタートンネルカバーにプラサフ2回目

本日のスバルいじりは3時間でした。その内の100分ほどの作業です。前回に「パテ盛り2回目」をしたセンタートンネルカバーです。こいつの余剰パテを砥いでいきます。もう大体の形はできているので、ちょっと慎重にシコシコと削りました。削ること1時間強です。こんな物体を膝にだっこして、シコシコとするのです。私の車いじりを社交辞令挨拶に来られる近所の奥様方から。「連休なのにレジャーにも行かんで、車いじりしているんかいな。」とか....「プーさんみたいなカッコして、何してんのかと思うやんか?...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、センタートンネルカバーにパテ塗り、2回目

本日のスバルいじりは90分でした。前回に、なんだかんだでパテをなすくってしまったセンタートンネルを、パテ研ぎしました。60分ぐらい、シコシコと丁寧にパテを研ぎました。かなり、いい感じになったのですが、パテ1回目で決めることができるはずもなく、いまいちなんです。ということで、2回目のパテ塗りです。今回は薄付けパテだけでなすくりです。やっぱりなー。パテをやりはじめるとキリがないパターンになりそうだなー。まあ、次回に再度パテ研ぎして、妥協するか考えましょ。
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ヒーターファン リベンジ、2日目

本日のスバルいじりは90分でした。その内の45分作業です。前回のヒーターファンリベンジでは、新しく入手した、ヒーターファンも面倒な不具合あるなーというところで終了してます。ケーブル根元の皮膜めくれです。それに、前回に蓋を開けて覗き込んだ時に、ブラシがちびていたような気がしたのでそれの確認もします。修理不能と結論付けた私の車体についていたヒーターファンと、今回リベンジしていくヒーターファンを比べていきます。左の赤い方が、私の車体についていたファンね。赤い色で綺麗なのは私が色を塗...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、センタートンネルカバーにパテ塗った

本日のスバルいじりは90分でした。その内の45分作業です。センタートンネルカバーもサフを塗ったことだし、片付けようかとしていたところ、手に持ってしげしげと見ると。センタートンネルカバーフロントは、スポット溶接痕の処理をするのを忘れていたのね。そうかー、センタートンネルカバーリヤだけを処置して終了したつもりになっていたかー。これは、前回の作業で私の集中力が極度に低下していた証拠だねー。「ああっ、気になるわー。」このスポット溶接の痕。そういう目でみると、いろいろと気に入らないこと...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、センタートンネルカバーにプラサフ塗った

今日もなにかと忙しくてスバルいじりをまじめにできません。でも、毎日すこしでもスバルいじりをしよう、と思っているので、合間にできるプラサフ塗りをしました。最近までサビ取りしていた、「センタートンネルカバー」にプラサフを吹きます。10分程度の作業を3回行いました。今回は、白色のプラサフを用いました。特に深い意味はなく、手持ちで余剰しているプラサフがタマタマ白色だったからです。そして、白色は透明度が高いので、塗りつぶすのにも、なかなかに時間がかかりました。本日のスバルいじりはこれで...