車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席フロア梁下のサビ処置5日目

本日はスバル弄りがんばりましたよ。6時間30分作業しました。切開した大きい穴をいよいよ塞ぎます。まずは、穴塞ぎようのパッチ鉄板作成です。いつものように半紙にでっかい切開穴をトレースします。今回の梁部分は完全な袋になる部分です。私は袋になっている状態が嫌いなんですよ。だって、袋の中で密かに錆びていくんですよ。そういうのを防止というか、6年おきぐらいに錆止め塗料を吹き込めるように点検口を設けることにします。点検口の蓋はグロメットを用います。このグロメットは、リサイクルショップでよ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席フロア梁下のサビ処置4日目

本日のスバルいじりは2時間でした。切開した周辺を、車体下にもぐって裏面の塗装剥がし&サビ取りです。1時間ほど黙々と作業して、この程度まで鉄肌を出しました。ちょっと休憩していたら、ご近所さんがやってきて雑談です。「雨がすごかったねー。これだけ雨が続くと畑が駄目だわ」とかなんとか。10分ほど雑談してから作業再開です。もちろん、サビ取りを追求するのです。そして、腕がだるくなって、リューターを握りしめる力がなくなてきたので本日の研磨は終了です。だいぶん綺麗になってきたと思いません?い...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席フロア梁下のサビ処置3日目

本日のスバルいじりは2時間30分でした。切開した周辺をフロア側からサビ取り&掃除です。フロアそのままでサビ取りしたら、センタートンネルの色塗ったところが汚れるかな?と、思い立ったので、念のため新聞マスキングをしました。切開した部分を改めて確認です。けっこう酷いです。どうしましょ。ともかく梁側面の下端が錆ビスケットになっているので切除します。で、切除後の写真撮影するのを忘れました。穴塞ぎ鉄板をハンダで貼り付けますので、ハンダ食いつくように徹底的に掃除しないといけません。スクレッ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席フロア梁下のサビ処置2日目

天気がどうかと思っていたのですが、午後から雨が止んだのでスバル弄りに行きました。しかし、途中で雨が降り出して中断です。本日のスバル弄りは、2時間でした。前回は切開したところで終了です。今回は車体下から切開した周辺のシャーシブラックを除去することにします。このシャーシブラックを剥がすのは私は大嫌いです。だって、シャーシブラックって塗料じゃなくて油でしょ。グラインダーあてても黒い油を引き伸ばして摩擦熱でさらに吸着させることになるので大変なんですよね。油を落とすには、やっぱりケミカ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤガラス用にメッシュフィルムを購入

9月になってフロアの錆対策をしようと計画したら、ずっと雨続き。雨が降ると、スバル君を愛でることができないねー。雨のときでも、別の作業を室内でてきるように、なにか複線も考えないといけないねー。でもねー、油汚れ、錆腐れの汚い部品を室内に持ち込みたくないのが本音なのよね。と、またしても、つまらないことを書いてます。本日は、午前中に、プチ商いでプチ売り上げがありました。本当にプチなんですよ。夫婦で回転寿司へ行けるぐらいの売り上げです。激貧家庭なのだがら、たとえ計画外のプチ売り上げでも...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、運転席フロア梁下のサビ処置開始

9月からのスバル弄りは新しい箇所を始めます。もう灼熱暑さ地獄が去ったようなので、車体下にもぐれるかなーと判断して、去年に中断していたフロアの修復作業に戻ります。さすがに、あの灼熱地獄の中で車体下に篭る精神力がなかったのよね。えっ?リヤガラスを外すんじゃなかったのかって?本当はリヤガラス下の処置をしたいんですよ。でも、ガラスを外すのに必要な、ガラスに吸盤で吸い付いてもちあげる道具(私はバキュームリフターと呼んでますが、そういう名前で正しいのかわかりません)が、結局みつからなかっ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、工具が行方不明なのよー

とうとう9月になったねー。私の計画では9月11日に車検を受けようと思っていたのだけどねー。(そうすると継続車検の時に盆休みを狙えるから....)当然ですが、こんな状態なので車検なんて受けれるはずがありません。そもそも、春ぐらいから突然降ってわいた両親のいろんな問題が、スバルの作業計画を大きく崩壊しております。そのタイミングで9月の車検はあきらめてます。こんな状態だと、いつに完成するのやら。自分の問題ならいくらでも解決する糸口を模索するのだけど、遠隔地にいて世帯も別、戸籍も別に...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤドリップライン上辺修正6日目、完成

せっかくの土曜日なのに、嫁さんの両親がらみのわがままに付き合わないといけません。ということで、朝のうちに少し作業しました。本日のスバルいじりは2時間でした。朝からの作業ですが、機械を使う作業ではないので、近所に迷惑はかけないだろうと作業しました。リヤドリップラインに、いよいよ薄付けパテ(つまり最終調整かな?)作業に入ります。本日より、新しい薄付けパテを投入です。テロソンさんの、アルミスポットパテです。これですが、当方の近隣店頭では販売されていません。染めQがらみの缶スプレーな...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤドリップライン上辺修正5日目

本日のスバルいじりは2時間でした。まずは、「エンジンフードつっかえ棒受け金具を取り付ける部分」に2回目のパテもりをして、次に、「エンジンフードを固定する部分」のパテを水研ぎします。それが終わると、「エンジンフードつっかえ棒受け金具を取り付ける部分」のパテが硬化しているので、それを水研ぎします。エアインテークスリッドも、念入りに水溶きしました。そしたら、研ぎ汁で汚い状態になにりました。研ぎ汁を、パーツクリーナーでよく掃除して、ドライヤーで念入りにあぶります。すると、この状態に....
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤドリップライン上辺修正4日目

やっと、リヤドリップライン上辺修正作業に帰ってきました。えーと、以前にリヤドリップラインを触ったのはいつだったっけ?と、ブログを遡ると...8月10日に作業して、それからは「エンジンフードつっかえ棒受け金具作成」をしてたんだねー。本日のスバルいじりは、たったの1時間でした。それも、夕方の5時30分から作業開始です。6時30分に、空が暗くなってキズ箇所の状態が確認できなくなってきたので終了でした。うーん。スバル弄りを午前中にするようにしないといけないかなー。でも、本業があるから...