車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右フェンダーエプロン化粧パネル作成1日目

本日のスバル弄りは90分ほどでした。トランク床右前角部分に隙間があります。そこを塞ぐことを考えます。フロントパネルに鉄板をわたしたらいいのですがそんなに簡単ではないんです。ちょうどバンパー取り付けブラケット差込穴部分です。6mm厚鉄板切り出し面を隠したいよね。フェンダー内側から見ます。フェンダー内側から鉄板をあてて差し込んでいく形で隙間を塞ぐべきだよね。そうなると、かなり昔に作りかけていたフェンダーエプロン化粧板から延長するべきだろうなー。で、フェンダーエプロン化粧板を取り付...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、左フェンダーエプロンバンパー固定穴下の欠損部分作成等

本日のスバル弄りは3時間でした。まずは1100円でゲットした振動ドライバードリルを動作確認です。スバルのトランク床鉄板仮止めのタッピングビスを締めて緩めてとしてみました。インパクトが凄いですね。スバル車体が揺れ動きます。って、私がドライバードリルを押し当てすぎってことでしょうか?ともかく動作確認OKです。負荷に対するクラッチ動作もOKです。ちなみにインパクトではない単なる電動ドライバードリルは持っていました。それより一回り大きい振動ドリルドライバーは威力もすごかった。そんなの...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床左端ピース作成

本日のスバル弄りは5時間でした。トランク床の左端部分、錆クズ切捨てして欠損している箇所の作成にかかります。一部のスバルファンから「左の床はどうするんだ?いつ作成するんだ?」と突っ込まれていたんですが、お待ちどうさまです。やっと順番が来ましたよ。車体裏(トランク床裏)からの写真です。床裏から見えている錆穴ばっくり箇所も同じ鉄板を延長作成にて一緒に封印しようと企みます。さあー、この程度の鉄板加工です。貼り付け鉄板の概ねデザインぐらいは今日一日でなんとかしたいと思います。がんばって...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床左端の錆穴処置3日目 – ハンダでパッチ貼り付け

本日のスバル弄りは2時間30分でした。トランク床左のフェンダーエプロン接続部周辺攻略3日目です。車体下から見てトランク床裏とフェンダーエプロンが接する箇所に大きい錆切り取り箇所が2箇所です。500円玉2個ぐらいの大きさの方を攻略します。前回にて内部に錆転換剤を吹き込みました。それが真っ黒に化学反応しています。その上にジンクスプレーを吹き込みました。穴塞ぎとしてパッチをハンダで貼り付けます。ハンダ貼り付け処置する周辺をお掃除してこの状態になりました。ハンダ貼り付け箇所に呼びハン...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床左端の錆穴処置2日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。トランク床左のフェンダーエプロン接続部周辺攻略2日目です。昨日に鉄板合わせ隙間に吹き込んだ錆転換剤が黒色に反応してますよ。見えている錆を掃除します。錆転換剤で黒色になっている箇所も掃除できる箇所はやっちゃいます。けっこう苦戦して錆取りしたらこうなりました。鉄板合わせ箇所の隙間があって膨らんでいた箇所はハンマーで叩いて密着させました。馬鹿の一つ覚えです。ハンダを投入します。フラックス掃除してこんなんなりました。本日は余剰ハンダ研磨している時...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床左端の錆穴処置1日目

先日のスバル弄りは7時間でした。トランク床板製作は一旦中断しまして別作業にかかります。といっても、トランク床に関する仕事なんですけどね。来週は台風が来るとかなんとかで雨天の可能性があり。そうなるとまた錆がなーとなりそうなので....作っていたトランク床板の鉄肌露出部分でボンド糊代ではない箇所を錆止め塗料塗ります。まずは錆がではじめている鉄肌を研磨掃除しました。糊代部分は研磨掃除しせず錆が出たまま放置しますのでこんな状態になります。錆止め塗料(エポローバル)をペタペタと筆塗りし...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングシャフトの通し穴を開ける

本日のスバル弄りは2時間30分でした。邪魔も入らずしっかり作業できました。昨日に記しをつけたステアリンクシャフト通し穴を開けます。切り口を直角にするとその周辺の力配分が偏ったりしないかとバカ脳が考えるのです。まあー無駄なことかも知れませんけど、直角に四角く抜き穴を開けるよりは少しでも角を減らしてみようという作戦にて、ホールソーで穴を開けていきます。これで角にする部分は少しでも丸くなってくれるよね。ホールソーで空けた穴の縁縁を結んだラインにグラインダーを入れて切り抜いたらこうな...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングシャフトの通し穴位置を探る

本日は、スバルのところに3時間いたのですが、スバル弄りとしては1時間ぐらいかと思います。それだけ邪魔が入ったってことですよ。4連休になって皆さん浮かれているのか、いやいや夏休みが始まったからか。ともかく往来の人が多いこと。初めての方が突然に「この車は~」って思いつきで尋ねてくるなー。ってブチブチと不平をいいたくなります。さらに、年寄りのマスク無し指数が増えたよね。マスク無しジィさんが近距離で話かけるのですが、「マスク無いならこっちに来ないで」って言っても、「ワクチン打っている...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングラック固定ボルト通し穴位置を探る

本日のスバル弄りは1時間ほどでした。世間では今日から4連休ですね。私は通常平日です。オリンピックがどうこうということもなく日常行動をするだけです。そんな感覚でスバル弄りを始めたのですが世間の方々は違った。夏休みが始まったからなのか、小学生に中学生といった子供たちが多数うろついている。子供をつれた家族連れが多数歩いている。普段みかけないおじさんが多数うろついている。そんな方たちが私のスバル弄りになにやら興味を示すのです。つまり突然の「あのーっすいません。この車は....」の類が...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板にリベット通し穴を開けるのだがドリル刃折れで中断

本日のスバル弄りは60分ぐらいかな?トランク床鉄板を車体に差し込みまして、リベット通し穴を開けながらタッピングビスで仮固定。ってのを順番に進めていきます。その過程でドリル刃が折れていく。悲しい....。鉄板2枚あわせで厚みが3mmを超えたところを100円ショップの鉄工ドリルで揉みこんでいくと、ドリル刃が3分割に折れるのよね。ちゃんとJISマークの入ったドリル刃が折れるときは音も無くスッと1箇所で折れて2分割なのに、100円ショップのは「カキーン」って感じの金属音を出して同時に...