R-2君、サイドブレーキレバー部品の磨き

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日はなにかと忙しくって、スバル弄りは30分ほどでした。

30分でてきることってたかが知れてます。進捗はほとんどないので、サイドブレーキレバー組み立て日数にカウントしないことにしました。

まずはEリングの確認です。

ちょっと前のブログに書いたのですが、新しく入手したEリングがパーカー仕上げで気に入らないんですよ。

もしかして、取り外したオリジナルのEリングを再利用できないかと考えるのです。

錆びてはなさそうなので、掃除したら使えそうな感じに見えます。

ということで、掃除して磨いたところ

綺麗になったので、元々のEリングを再利用することにします。

「ショートパーツを再利用するんじゃないよ」と突っ込まれそうですが、クロメートメッキのショートパーツが入手できなかったので、錆びやすいパーカー仕上げよりオリジナルを採用するという選択をご理解ください。

ピンにRピンを差し込むのですが、塗装したことでその差込穴が塞がってます。

それをリューターを用いて穴貫通させました。

穴周辺の塗装はがれ部分は、昨日にタッチアップしております。

それはこんな感じに仕上がりました。

と、ここまでして、組み立てる前に各部品をワックス仕上げしました。

ヒーターファンのときに使用した、ソフト99のフッ素コートを用います。

本日は、ここまでの作業で30分終了でした。

明日には組み立て完成できるかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました